住吉泊地の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
大分県大分市勢家
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シロギス,メバル,カサゴ,チヌ,クロ,ヤズ,シーバス,タチウオ,アオリイカ(モイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立ち入り禁止の部分あり。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

住吉泊地ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル

大分市の住吉泊地では、キビナゴなどをエサにしたウキ釣りでタチウオを狙うことができます。特に夜釣りでの釣果が期待でき、夏の風物詩として親しまれています。タチウオは鋭い歯を持つため、ハリスにはワイヤーを使用するなどの対策が必要です。ルアー釣りでは、メタルジグを用いたワインド釣法も有効です。ルアーを沈めてからロッドを上下に操作し、リールを巻くことでルアーが左右にダートし、タチウオの食い気を誘います。テンヤ釣りでイワシなどの餌を使い、タチウオを掛けていく釣り方もダイレクト感があり魅力的です。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

大分県大分市にある住吉泊地では、投げ釣りでシロギスを狙うことができます。砂地のポイントを探し、イシゴカイなどの餌を使うのがおすすめです。キスは砂煙に興味を示すため、仕掛けを投入後、少し待ってからゆっくりと誘いをかけると効果的です。

群れで行動していることが多いので、1匹釣れたら同じ場所を重点的に攻めると、更なる釣果が期待できます。また、岩や海藻などのストラクチャー周辺の砂地も狙い目です。

アタリがあったら、キスは高活性な時は足元まで餌を追いかけるため、最後まで気を抜かずに巻き上げましょう。餌のサイズは2~3cm程度に調整すると針掛かりが良くなります。手軽に楽しめる釣りなので、ぜひ挑戦してみてください。

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル

住吉泊地は、4月から11月にかけてチヌ釣りが楽しめる好ポイントです。実績の高い釣り場として、まず赤灯台が挙げられます。特に、灯台が右に折れ曲がる部分から先端の内側にかけては、良型のチヌを狙う釣り人に人気があります。また、新波止の一番外側の堤防も、チヌ狙いの釣り人が多く集まる場所で、こちらもサイズの実績が高いことで知られています。さらに、新波止の2番目の堤防も狙い目です。釣り方としては、新波止の一番外側の堤防ではヘチ釣りが有効ですが、人が多い場合は移動が難しいことも考慮しましょう。住吉泊地では、これらのポイントを参考に、それぞれの場所の状況に合わせて釣り方を選択することで、チヌ釣りの成果を上げることが期待できます。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックル

住吉泊地は、足場の良い波止場が整備されており、初心者や家族連れでも安心してアジ釣りが楽しめる人気の釣り場です。特に漁港周辺の新波止と呼ばれる堤防は、安全に配慮された構造でファミリーフィッシングに最適です。アジの釣期は主に8月から10月頃で、この時期にはゼンゴと呼ばれる小型のアジを中心にサビキ釣りで手軽に釣果が期待できます。また、4月にはアジダービーが開催されるなど、年間を通してアジ釣りを楽しむことができます。サビキ釣りでは、アミエビなどの撒き餌にパン粉や夜釣り用の集魚剤を混ぜて使用すると効果的です。サビキ仕掛けは6本針を半分に切って3本針にすることで、手返しが良くなり効率的に釣りができます。夜釣りでは、小アジが入れ食いになることもあります。近年では、アジングで豆アジを狙うのも人気です。常夜灯周りで、小型のジグヘッドとワームを使用し、繊細なアタリを取るテクニックが求められます。状況に合わせてマイクロベイトパターンに対応したルアーを選ぶと良いでしょう。アジは回遊魚のため、状況に応じて釣れるサイズや場所が変化します。サビキ釣りの場合は、仕掛けを落としてアジが食いつかない場合は、こまめに餌を入れ替えることが釣果を上げる秘訣です。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

住吉泊地でのメバル釣りは春が最適なシーズンで、特に3月から5月にかけて活発に釣れる。赤灯台の内外や漁港周辺の波止場では、足場も良く初心者でも安心して楽しめるスポットだ。特に新波止は実績が高く、多くの釣り人が訪れるため、活性の高いメバルを狙うことができる。釣り方は主に餌釣りやルアーのキャスティングが有効で、特に夜に行うナイトゲームはおすすめだ。生きたエビやプラッキング用のルアーを使った釣り方が適しており、夜霧Zやバスデイのミノーなど強めのカラーが活躍する。プラッキングの際はデッドスローリトリーブやドリフトを駆使することで、スレた個体にも効果的にアプローチできる。釣れたメバルは、煮付けにするのが特に美味しいと評判で、釣りの楽しみと共に食卓にも彩りを添えてくれる。住吉泊地でのメバル釣りは、家族連れや初心者にも最適な場所であり、ぜひ一度挑戦してみてほしい。

ヤズ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル

住吉泊地でヤズを釣るには、ショアジギングが有効です。この釣り方は、岸からの手軽さと、活性の高い青物を狙える魅力があります。特に早朝、日の出前後の薄明るい時間帯が最も効果的で、このタイミングには魚たちも活発に動き出します。釣りのアクションは、リールハンドルを回してルアーをただ巻きするところから始め、時折、スピードを緩めたり、一時停止を交えることで、フォールを演出します。この緩急をつけることで、よりリアルな動きを模倣し、ヤズを引き寄せることができるのです。また、住吉泊地では、沈んだ障害物の周辺や、潮流の変わるポイントが特に効果的です。釣れた際には、親子で仲良く釣れることもあり、家族で楽しむことができる貴重な体験となります。2024年12月1日には、イカやスズキの回遊が見られ、その合間を縫ってヤズが非常に魅力的なターゲットとなるでしょう。このエリアでの釣行を計画する際には、早朝の時間帯に足を運ぶことをお勧めします。

近隣の釣り場

坂ノ市一文字

大分市にある沖堤防。潮通し抜群で大型青物も期待できる釣り場となっている。

西大分港

大分市にある港。サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、クロ、エギングでアオリイカなどが釣れる。夜釣りではアジング、メバリングやタチウオ狙いも面白い。

大分県の釣り情報

口コミ・コメント