このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 大分県豊後高田市香々地5216−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,シロギス,カレイ,チヌ,クロ,シーバス,ヒラメ,マゴチ,アオリイカ(モイカ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバル

大分県豊後高田市に位置する香々地漁港の新波止は、メバル狙いの好ポイントです。メバルは一年を通して狙えますが、特に初春から初夏、晩秋から初冬にかけてがシーズン。夜間が圧倒的に有利で、常夜灯周りや潮通しの良い場所を重点的に探りましょう。
釣り方はルアー釣りがおすすめです。ジグヘッドにソフトワームをセットしたメバリングが一般的で、1~3g程度のジグヘッドを使用します。軽いジグヘッドと水中ウキの組み合わせも有効です。ワームはグロー系が実績が高くおすすめです。メバルは視覚が発達しているため、暗い時間帯にはワームを認識しやすくなります。
また、漁港内は小魚が寄りやすく、メバルのエサとなるため、漁港全体がポイントとなります。足元から少し沖まで丁寧に探ることが釣果に繋がります。根気強く探ることで、思わぬ良型に出会えるかもしれません。
シロギス

大分県豊後高田市にある香々地漁港の新波止では、春から秋にかけてシロギス釣りが楽しめます。特に最盛期には、手軽なちょい投げ釣りでもキスが狙えるため、初心者にもおすすめです。砂地の海底を意識し、イシゴカイなどの餌を使用すると良いでしょう。
キスは砂煙に興味を示すため、仕掛けを投入後、少し待ち、砂煙が落ち着いてからゆっくりと誘いをかけると効果的です。群れで行動していることが多いので、一匹釣れたら同じポイントを重点的に攻めるのが釣果を伸ばすコツです。また、足元まで追いかけてくる高活性な個体もいるため、油断せずにアタリを待ちましょう。
アオリイカ

香々地漁港でのアオリイカ釣りは、多様なポイントが魅力的です。新波止、赤灯堤防、羽根港、松津港、高島港など、複数の場所でアオリイカを狙うことができます。特に春と秋が釣果を期待しやすいシーズンです。春には大型が接岸し、特に水温が上昇する18〜20℃の頃には活性が高まります。一方、秋は数釣りのチャンスで、子供のアオリイカが岸近くに回遊します。エギングを利用する場合、秋には2〜2.5号、春には3〜3.5号のエギが推奨されます。特に春の大型アオリを狙う際は、エギをしっかりと底まで沈めてから、大きく動かしてしばらくそのままにする「ステイ」を取ることが効果的です。また、生き餌を使用したウキ釣りやヤエンも選択肢として有効で、活きたアジを利用することで高い喰わせ力が得られます。香々地漁港のエリアは、地形の変化や障害物が多いため、釣り場の選定も重要です。イカ墨の付いた場所やストラクチャーのあるところを狙うと、アオリイカの釣果が上がるので、ぜひとも試してみてください。
カレイ

香々地漁港周辺は砂地が広がる好ポイントであり、カレイを狙うには絶好の場所です。特に香々地新波止は実績が高く、春と冬にカレイを狙うことができます。春(3月~5月)は、カレイが産卵後の体力回復のために活発にエサを食べる時期なので、積極的に狙ってみましょう。冬(12月~2月)もカレイが釣れる可能性があります。釣り方は、投げ釣りが基本となります。香々地漁港の砂地の地形を活かし、遠投で広範囲を探るのが有効です。仕掛けはジェット天秤に2本針が一般的で、アオイソメやイシゴカイなどのゴカイ類をエサに用いるのがおすすめです。足元から少し沖まで探ってみると良いでしょう。アタリがあってもすぐに合わせず、カレイがしっかりと食い込むのを待ってから合わせるのがコツです。また、高田港(桂川河口)、臼野港、羽根港、松津港、香々地港などもカレイが狙えるポイントとして挙げられます。これらの港も砂地が広がっているため、同様の仕掛けと釣り方でカレイを狙うことができます。
チヌ

香々地漁港周辺は、チヌ釣りの好適な釣り場が点在しています。特に香々地新波止は、北波止の沖向きにテトラポットがあるものの、先端部分は足場が良く人気です。香々地港の赤灯堤防も先端は足場が良いですが、高さがあるのでタモ網は長めのものを用意しましょう。高島港には3本の波止があり、西波止と中波止の先端が人気ポイントです。西波止の沖向きはテトラからの釣りも可能です。羽根港や松津港も波止からチヌを狙えます。松津港の波止沖向きにはテトラがありますが、比較的足場が良いでしょう。また、高田港(桂川河口)もチヌが狙えるポイントとして知られています。これらの釣り場では、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りが有効です。足場の良い場所ではヘチ釣りも楽しめるでしょう。釣り場の状況に合わせて、オキアミ、イソメ、練り餌などを使い分けるのがおすすめです。各釣り場ごとに特有の地形や潮流があるので、事前に情報を収集し、安全に配慮して釣りを楽しんでください。
アジ

香々地漁港におけるアジの釣り方は、多様な方法があり、釣り人の技術や好みに応じて選ぶことができます。夏場はアジが活発に泳ぐため、特におすすめのシーズンです。まず、サビキ釣りは誰でも手軽に取り組めるスタイルとして人気があります。海中にアミコマセを撒きつつ、サビキ仕掛けを投入し、底近くから探ることが基本です。竿を軽くシャクって魚を誘引し、コマセの中で待機するアジの反応を狙います。ウキ釣りもまた効果的で、アジの微妙なアタリに対処するために、ヘラウキを用いたり、夜釣りには電気ウキを使うと良いでしょう。状況に応じて餌の位置を調整しながら、攻める層を探るのがコツです。また、カゴ釣りでは遠投を活かしてより大型のアジを狙うことができ、潮の流れを意識してポイントを絞って釣るのが成功の鍵です。ルアーフィッシングに興味がある方には、アジングもおすすめで、特に夜間の釣りが効果的です。河口近くや常夜灯周辺での釣行がベストポイントとなります。さらに、ボート釣りやビシ釣りを利用すると、深場のアジを狙えるため、釣り方を変えることで多様な楽しみが得られます。香々地漁港では、初心者からベテランまで、あらゆる釣り人に良い結果をもたらしてくれることでしょう。
ヒラメ

香々地漁港は、春と冬にヒラメ釣りが楽しめる人気のスポットです。春には新波止が特に賑わい、ルアーやエサを使ったヒラメ狙いの釣り人が集まります。波止や堤防周辺がヒラメの好ポイントとなり、比較的浅い場所でも釣果が期待できます。冬にもヒラメが狙えますが、春に比べると釣果は不安定になるかもしれません。香々地新波止は北波止と南波止に分かれており、北波止の沖側はテトラポットが入っているため、足場に注意が必要です。先端部は足場が良いものの、スペースが限られているため、早めの場所取りがおすすめです。ルアーフィッシングでは、イワシやシロギスを模したミノーやワームが有効です。また、メタルジグを使って遠投し、広範囲を探るのも良いでしょう。エサ釣りでは、活きた小魚を使った泳がせ釣りが定番です。海底に仕掛けを落ち着かせ、ゆっくりと誘いをかけるのがポイントです。朝夕のマヅメ時は特にチャンスですが、小魚が集まる場所では日中でも釣果が期待できます。
口コミ・コメント