このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 宮崎県串間市都井1752
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,シロギス,アラカブ,チヌ,クロ,バリ,ヒラメ,アオリイカ(ミズイカ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立入禁止箇所あり。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ

都井漁港でのチヌ(クロダイ)釣りは、特にフカセ釣りやカカリ釣りが効果的です。港内は水深が浅めですが、冬季には良型のクロダイが狙えるため、タックルを準備しておくと良いでしょう。エサとしてはオキアミやサナギが主に用いられ、寄せエサをダンゴ状に調整し、底に送り届けるのが基本的な釣り方です。エサが自然に出てくるように、ダンゴが崩れるタイミングを見極めることが成功のカギとなります。
また、都井漁港の静かな水面では、夜釣りが特に有効で、活発に回遊するクロダイを狙うことが可能です。投げ釣りも選択肢の一つで、無駄なアクションを避けることで、より多くのチャンスを得ることができます。釣り場には駐車スペースやトイレも完備されているため、初心者でも安心して楽しむことができるでしょう。お気軽に釣りを楽しむための最適なスポットです。
シロギス

都井漁港でのシロギス釣りは、初心者にも楽しめる絶好のスポットです。この漁港では、春から秋にかけてシロギスが接岸し、特にチョイ投げ釣りのスタイルが人気。軽く仕掛けを投げ、副竿に響くアタリを感じながら海底を探ることで、多くのシロギスを狙えます。タックルは、約1.8メートルの柔らかめのロッドと小型スピニングリールの組み合わせが理想的で、ナイロン2号やPEラインを使用することで、感度の高いアタリが楽しめます。
仕掛けは短めのタイプが扱いやすく、エサにはジャリメやアオイソメ、場合によっては大物用にチロリやイワイソメも効果的です。港内の足場が良いため、ファイトを楽しむこともでき、特に群れに当たれば入れ食いも期待できます。釣り場所には駐車スペースやトイレも完備されているため、快適に過ごしながら釣りを楽しむことができます。シロギスの引きを体感し、賑やかな釣りの時間を是非お楽しみください。
アジ

都井漁港でのアジ釣りは、毛久保地区と立宇津地区の二つのエリアで楽しむことができます。毛久保地区では北側の防波堤から沖に向かってテトラポッド周辺を狙うのが効果的で、立宇津地区では波返しが高いため港内での釣りが中心となります。アジは群れで回遊する習性があるため、アミエビなどの撒き餌を継続的に投入して魚を集めることが重要です。仕掛けはサビキ釣りが最も効率的で、針の色や大きさを魚の活性に合わせて調整しましょう。アジは海中のプランクトンの動きに合わせて泳層を変えるため、表層から底層まで幅広くタナを探ることが釣果アップの鍵となります。釣り上げる際は、アジの口が柔らかく針から外れやすいため、慌てずにゆっくりと取り込むことが大切です。特に夕方から夜にかけての時間帯は活性が高くなる傾向があるため、この時間を狙って釣行すると良い結果が期待できるでしょう。
グレ

都井漁港周辺はグレ釣りの好ポイントが点在し、毛久保地区、立宇津地区といった各所で狙うことができます。これらの漁港では、波止や岸壁から手軽にグレを狙えるのが魅力です。特に、沖向きのテトラ帯がある毛久保地区の北波止は、潮通しも良く、有望な釣り場となるでしょう。グレは晩秋から春にかけてが最盛期で、ウキフカセ釣りが一般的な釣り方です。寄せエサでグレを寄せ、オキアミや海苔などの付けエサで誘います。水温が高い時期はエサ取りが多いので、寄せエサの撒き方を工夫してグレにエサを届けられるようにするのがポイントです。都井漁港周辺では、クロ(グレ)と呼ばれるように、クチブトグレが中心に釣れると思われますが、外洋に面した場所ではオナガグレも期待できるかもしれません。釣れたグレは、新鮮なうちに刺身や塩焼きで味わうのがおすすめです。
口コミ・コメント