高松港(串間)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
宮崎県串間市高松1233−5
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シロギス,チヌ,クロ,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

高松港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

宮崎県串間市の高松港では、春から秋にかけてシロギスを狙うことができます。大物こそ期待薄ですが、足場が良く、トイレや駐車場も完備されているため、ファミリーフィッシングにも最適です。

シロギスは投げ釣りで狙いますが、本格的な投げ釣りにこだわる必要はありません。ライトタックルを使ったチョイ投げでも十分に楽しめます。砂地が広がるエリアを狙い、アオイソメやジャリメなどをエサに、仕掛けをゆっくりと引いて誘うと良いでしょう。アタリがあれば向こうアワセで針掛かりすることが多いです。

群れで行動する魚なので、1匹釣れたら同じ場所で粘ってみるのがおすすめです。ただし、キスは警戒心が強く、物音にも敏感なので、静かに釣りをすることが大切です。手軽に楽しめるシロギス釣りで、高松港の豊かな自然を満喫してみてはいかがでしょうか。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

高松港(串間)では、アオリイカを狙うことができます。主なシーズンは春と秋で、春は大型、秋は小型が狙いやすいでしょう。釣り方は、エギングがおすすめです。

エギングでは、まず2.5~3.5号のエギを選択します。春の大型狙いには大きめの3.5号、秋の小型狙いには小さめの2.5号や3号が適しています。エギをキャストしたら、しっかりと底まで沈め、フォールを意識しながらアクションを加えてイカを誘いましょう。アオリイカは海底付近にいることが多いので、底を取りやすい重さのエギを選ぶことが重要です。

また、アジを活餌にしたウキ釣りも有効な手段です。ウキが斜めに引き込まれるアタリは明確で、初心者にもおすすめです。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

高松港でグレを狙う場合、過去には梅雨時期に数多くのグレが釣れたという情報がありますが、残念ながら近年は釣果が期待できない状況です。高松港自体は足場が良く穏やかな波止で、アジやキス、チヌ、アオリイカなど様々な魚種を狙えるため、ファミリーフィッシングにも適した釣り場です。もし高松港でグレに挑戦するのであれば、過去の釣果情報を参考に梅雨時期を狙ってみるのも一つの手かもしれません。ただし、グレは警戒心が強く、水中の変化に敏感な魚であるため、撒き餌を効果的に使い、小さめの針とオキアミで丁寧に誘う必要があります。また、グレ釣りで主流のフカセ釣りや完全フカセ釣り、あるいはルアーなども試してみる価値があるでしょう。周囲の釣り人の様子を観察し、情報収集をすることも重要です。高松港では、他の魚種も豊富に釣れるため、グレ釣りに固執せず、状況に応じてターゲットを変えるのも良いかもしれません。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル

高松港は、足場の良い波止でチヌを狙えるファミリーフィッシングにも適した釣り場です。港内は沖波止に囲まれており、穏やかな環境で釣りが楽しめます。チヌを狙うポイントは、堤防やコンクリート波止など、足元から水深が深くなっているエリアです。特に、高松港西側にある大小さまざまな波止では、潮の満ち引きに合わせて数釣りや大型狙いが期待できます。釣り方としては、ダンゴ釣りが一般的で、足元の状況や潮の流れに合わせて、ブッコミ釣りと紀州釣りを使い分けるのがおすすめです。紀州釣りでは磯竿とウキを使用し、底付近を丁寧に探ります。ブッコミ釣りでは筏竿を使用し、ウキを使わずに海底を直接狙います。エサはオキアミをメインに、練り餌を併用すると効果的です。ダンゴはサナギ粉やオカラなどを混ぜて自作する他、市販の配合餌も利用できます。高松港周辺では、流れがある方がアタリが多く、潮の満ち引きによって釣れるチヌのサイズが変わることがあります。大潮や中潮回りでは大型が狙いやすく、港内よりも外向きのポイントで釣れる確率が高まります。春の乗っ込みシーズンや秋にも釣果が期待できますが、特に夏は小型から中型のチヌが中心となります。秋以降はフカセ釣りで大型を狙うのも良いでしょう。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックル

高松港でのアジ釣りは、家族連れにも適した非常に魅力的なアクティビティです。この港では、アジを狙うポイントが豊富で、特に波止からの釣りが楽しめます。釣れるアジのサイズは一般的に15~20cmですが、良型を狙うこともできます。釣れる季節は、晩秋から冬にかけてが特に期待できる年もあり、日中でも釣果がありますが、ワームを使用する際は夕暮れ以降が効果的です。例えば、夜の21時頃から釣れ始めるスポットもありますので、早朝や夜釣りが特におすすめです。釣り方としては、アジングが人気で、ここではルアー釣りが効果的です。ズル引きやアクションからフォールさせるテクニックが有効で、特にサンポート近辺では早巻き後のトゥイッチが奏功します。使用するルアーには、エコギアのストローテールグラブやパワーシラスが好まれ、ジグヘッドも適したものを選ぶことが重要です。ポイント選びも重要で、外灯が照らす明るい水中や漁船周辺、明暗の境目がアジの姿を捉えやすい状況です。ただし、釣り禁止区域には立ち入らず、マナーを守って楽しい釣りを心がけましょう。

近隣の釣り場

夏井漁港

志布志市にある漁港。サビキ釣りやアジングでアジ、フカセ釣りでチヌ、エギング、ヤエン釣りでアオリイカが狙える。

都井岬

宮崎県串間市にある岬。チヌ、クロ、イシダイ、ヒラスズキ、ロックフィッシュなどが狙える。

宮崎県の釣り情報

口コミ・コメント