日向地磯サンポウの釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
宮崎県日向市
釣り場タイプ
釣れる魚
アラカブ,キジハタ,シロギス,チヌ,クロ,マダイ,イシダイ,シーバス,ハマチ(ヤズ),ネリゴ(カンパチ),サワラ,シイラ,ヒラメ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
付近に駐車場あり。

ポイント

サンポウポイント図

魚種・釣り方別攻略法

青物

中型青物のルアーフィッシングの基本タックル

日向市の細島に位置するサンポウは、多少の歩きを伴うものの、その分大物に出会える可能性を秘めた人気の地磯です。特に青物狙いのアングラーにとっては見逃せないスポットと言えるでしょう。

サンポウは潮通しが非常に良いことから、ハマチやカンパチ、シイラといった回遊魚が頻繁に姿を見せます。これらの青物を狙うには、ショアジギングがおすすめです。ただし、磯からの釣りとなるため、キャスト時や魚を取り込む際には足元に注意し、安全を確保することが重要です。十分な装備と注意をもって、青物とのエキサイティングな駆け引きを楽しみましょう。

イシダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるイシダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報352件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.2,2月:68.3,3月:68.3,4月:75.6,5月:85.4,6月:100.0,7月:51.2,8月:34.1,9月:53.7,10月:82.9,11月:100.0,12月:87.8イシダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6888件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.59,若潮:93.68,長潮:96.03,中潮:97.22,大潮:100.0

日向地磯サンポウは宮崎県日向市に位置する魅力的な釣りスポットで、特にイシダイの釣りでは注目される場所です。この地磯では、駐車場からは少し歩く必要がありますが、大物を狙う釣り人にとってはその労力が報われるでしょう。サンポウではイシダイのほかにも多種多様な魚が釣れるため、その日の狙いに応じて仕掛けや餌を工夫する楽しみがあります。

イシダイ狙いでは、根掛かりに強い捨てオモリや遊動仕掛けを使い、エサにはサザエやウニなどが効果的です。潮通しの良いポイントでは、活きの良いエサを使用することで、イシダイのアタリを引き出しやすくなります。仕掛けをセットしたら、体重を乗せて思い切りアワセを入れるタイミングが勝負。特に大型の個体が掛かることもあるため、しっかりとした仕掛けで臨むことが重要です。サンポウでは、ただの釣りではなく、魚との真剣勝負を楽しむ醍醐味が待っています。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報187件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:8.3,2月:16.7,3月:22.2,4月:44.4,5月:66.7,6月:97.2,7月:83.3,8月:100.0,9月:47.2,10月:19.4,11月:11.1,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

日向地磯サンポウでシロギスを狙うためには、まずその特性を理解することが重要です。この地磯は潮通しが良く、早春から初夏にかけてはシロギスが多く釣れるスポットです。特に3月から5月にかけては、狙い目のシーズンとなります。釣り場には岩場の近くや地磯の周辺が適しており、エサ釣りを楽しむことができます。シロギス釣りの基本には、沖への遠投が効果的だという点があります。発生するアタリは距離によって変わりますが、遠くに投げることでより多くの魚を探ることが可能です。また、使用するエサにはイソメ類が適しており、特にジャリメやアオイソメは特におすすめです。元気に動くエサはシロギスの好奇心を引き出し、食いつく可能性が高まります。また、シロギスが寄りやすいポイントは、地形に変化がある場所や波によって形成された砂の出っ張りです。そういった箇所を狙って釣りを行うことで、より良い成果が得られるでしょう。手前の魚が釣り尽くされることもあるため、できるだけ遠くへのキャストを意識することが釣果を上げる鍵となります。フグなどの他の魚がエサにかかることも多いため、ラインが切れないよう注意を払うこともお忘れなく。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報310件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.7,2月:25.4,3月:31.7,4月:61.9,5月:74.6,6月:14.3,7月:3.2,8月:19.0,9月:54.0,10月:100.0,11月:42.9,12月:33.3アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

宮崎県日向市の地磯サンポウは、秋のアオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に9月から11月にかけては、アオリイカをエギングで狙うのがおすすめです。サンポウ周辺の地磯、例えば松ヶ鼻・中バエや洗濯場、黒田の家臣といったポイントは実績があります。また、サンポウそのものや、隣接する細島商業港も狙い目です。地磯でのエギングでは、地形の変化を意識しましょう。水深の変化や藻場、テトラポット周りはアオリイカが潜みやすい場所です。アオリイカは障害物を好むため、そういった場所にエギを丁寧に送り込むことが重要です。秋のアオリイカは比較的小型で好奇心旺盛なので、2〜2.5号のエギを使用し、積極的にアクションを加えて誘ってみましょう。日中の明るい時間帯は銀や金のテープのエギ、ローライトな朝夕や濁りがある場合はオレンジやピンクのテープのエギを使うなど、状況に合わせてエギのカラーを選ぶのも有効です。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル宮崎県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報364件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.3,2月:33.3,3月:45.5,4月:42.4,5月:27.3,6月:33.3,7月:24.2,8月:43.9,9月:69.7,10月:100.0,11月:59.1,12月:39.4シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

日向地磯サンポウでのシーバス釣りは、秋の9月から11月にかけてが最も有望な時期となります。この時期はスズキが小魚を積極的に追い回すため、初心者でも比較的釣果を期待できるシーズンです。タックルは7フィートから10フィート程度のシーバス用ロッドに3000番から4000番のスピニングリールを組み合わせ、PEライン0.8号から1.5号にフロロカーボンまたはナイロンの4号から5号のリーダーを接続するのが基本セッティングです。ルアー選択では、表層を攻めるトップウォータープラグ、中層から底層を探るバイブレーション、幅広いレンジをカバーできるミノーを状況に応じて使い分けることが重要です。アクションはただ巻きを基本とし、時折ストップやトゥイッチを織り交ぜて変化をつけると効果的です。また、近隣の耳川河口も有力なポイントとなるため、サンポウで反応が薄い場合は移動を検討することで釣果向上につながるでしょう。

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報375件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.0,2月:51.1,3月:64.4,4月:64.4,5月:84.4,6月:82.2,7月:55.6,8月:71.1,9月:100.0,10月:95.6,11月:80.0,12月:44.4クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

宮崎県日向市にある地磯、サンポウは、クロダイ(チヌ)狙いの釣り人に人気のスポットです。駐車場から少し歩く必要がありますが、その分大物が期待できます。サンポウでのチヌ釣りは、ウキフカセ釣りがおすすめです。仕掛けは、大型のチヌがヒットすることも考慮して、ハリスは1.5号程度、ウキは中通しタイプの0号を使用し、潮の流れやサラシの強さに応じてガン玉を調整すると良いでしょう。アームズファットマン0号」中通しタイプのウキに変え、ハリスを1.5号まで落としてみる。2ヒロ半でG8のガン玉を3段打ちすると良い感じに馴染む。サラシや潮がきつい時はガン玉を追加すると良いでしょう。釣り方としては、まず仕掛けを投入し、その後しっかりと撒き餌を打ち、仕掛けと同調させながら、ゆっくりと沈んでいくウキに集中します。付け餌には練り餌を使用することで、チヌのアタリを引き出すことができます。サンポウは潮通しが良く、魚影が濃いため、辛抱強く粘ることで良型のチヌに出会える可能性が高いでしょう。

ネリゴ

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル

日向地磯サンポウは日向岬を代表する優良な磯釣りポイントで、潮の流れが良好なためネリゴ(カンパチ)の回遊が期待できる場所です。この地磯でネリゴを狙う際は、軽量なメタルジグやポッパー系のルアーが効果的とされています。釣り方としては、ルアーを海底まで沈めた後、素早くリールを巻き上げるテクニックや、小刻みに竿を動かしながら巻く方法が有効です。また、高速でリールを回している最中に一瞬動きを止めるアクションを加えることで、ネリゴの捕食スイッチを入れることができます。この磯では魚群が水面で騒いでいない静かな状況でもネリゴがヒットすることがあり、ヤズ(ハマチ)と混じって釣れるケースも見られます。ヤズの群れの後方にネリゴが控えていることもあるため、ヤズが釣れた後も継続して同じエリアを攻めることが重要です。釣り上げたネリゴは適切に処理して美味しくいただきましょう。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル宮崎県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報191件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:83.9,2月:77.4,3月:54.8,4月:67.7,5月:22.6,6月:19.4,7月:19.4,8月:29.0,9月:16.1,10月:58.1,11月:67.7,12月:100.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

日向地磯サンポウは、日向岬を代表するヒラメの好ポイントとして知られています。特に秋のシーズン、9月から11月にかけてはヒラメ狙いの絶好機です。サンポウは潮通しが良く、ヒラメが回遊してくる可能性が高い場所です。釣り方としては、活き餌を使ったブッコミ釣り、もしくはルアー釣りが有効です。ルアー釣りでは、ミノーやバイブレーションなどを使用して海底付近を丁寧に探るのがおすすめです。日没が近づく夕方から夜にかけての時間帯は、ヒラメの活性が高まる傾向にあるため、この時間帯を狙って釣行すると良いでしょう。地磯での釣りとなるため、安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備をしてから釣りを楽しみましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報386件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:75.5,2月:77.6,3月:100.0,4月:61.2,5月:73.5,6月:77.6,7月:34.7,8月:22.4,9月:38.8,10月:51.0,11月:85.7,12月:89.8メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

宮崎県日向市にある地磯サンポウは、潮通しが良く魚影の濃い人気の釣り場であり、グレ(メジナ)を狙う絶好のポイントです。サンポウでのグレ釣りは、ウキフカセ釣りが基本となります。特に、サラシや潮の流れが強い場所では、仕掛けを安定させることが重要です。仕掛けとしては、中通しタイプのウキを使用し、ハリスを細めに設定することで、より自然なアプローチを心掛けましょう。ウキ下は状況に応じて調整し、ガン玉を適切に配置することで、仕掛けのなじみを良くすることが大切です。マキエ(コマセ)は仕掛け投入後にしっかりと打ち込み、ウキの動きに集中しながら、仕掛けとの同調を意識して丁寧に探ることが釣果へと繋がります。サンポウでは大型のグレも期待できるため、しっかりとしたタックルで挑むことをお勧めします。

ハマチ

中型青物のルアーフィッシングの基本ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

日向地磯サンポウは、潮通しの良さが際立つ魅力的な釣り場で、多種多様な魚種が狙えます。その中でも、青物であるハマチはショアジギングで狙うのがおすすめです。特に秋、9月から11月にかけては、ハマチを狙う絶好のシーズンと言えるでしょう。潮の流れが速いため、40g程度のメタルジグなど、ある程度重さのあるルアーを使用すると良いでしょう。過去には投技ジグ40gで70cm、4kgほどのハマチが釣れた事例もあります。サンポウは足場が良いとは言えない磯場なので、キャストや魚とのやり取りの際は、バランスを崩さないように注意が必要です。駐車スペースから釣り場までのアクセスは比較的容易ですが、安全を第一に考え、ライフジャケットの着用は必須です。

シイラ

シイラの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3016件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.69,若潮:91.72,長潮:93.18,中潮:100.0,大潮:99.03

日向地磯サンポウは、潮の流れが速いため青物などの回遊魚が多く、シイラもそのターゲットになり得ます。ここでは、ショアジギングでシイラを狙うのがおすすめです。ジグを遠投し、潮流に乗せて広範囲を探ることで、回遊してくるシイラにアピールします。特に日向岬周辺は潮通しが良く魚影が濃いため、釣果が期待できます。釣り場は磯であるため、足元には十分注意が必要です。特にキャスト時や魚を取り込む際には、バランスを崩さないように慎重に行動しましょう。サンポウは駐車場からのアクセスが比較的容易な点も魅力です。イワシなどの小魚を模したメタルジグやプラグを使い、積極的にアピールするのが釣果を上げるコツです。シイラは引きが強く、エキサイティングなゲームを楽しめるでしょう。

近隣の釣り場

一ツ瀬川河口

児湯郡新富町にある釣り場。投げ釣りでキス、ルアーでヒラメ、マゴチ、チヌ、キビレ、シーバス、オオニベなどが狙える。

延岡新港

延岡市松原町にある港。アジ、キス、ヒラメ、タチウオ、アオリイカ、青物など様々な魚を狙うことができる。

宮崎県の釣り情報

口コミ・コメント