福島港(串間)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
宮崎県串間市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,コノシロ,サヨリ,シロギス,アラカブ,チヌ,クロ,マトウダイ,サゴシ,エバ,シーバス,ヒラメ,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

福島港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アラカブ

探り釣りの基本仕掛け・タックル

福島港(串間)では、足場の良い岸壁からアラカブを狙えます。探り釣りでは、防波堤の隙間や岩の間にアオイソメやサンマの切り身を落とし込むのが有効です。海底付近を丁寧に探り、アタリがあれば素早くアワセて根に潜られないようにしましょう。ルアー釣りも楽しめ、テキサスリグで海底をじっくり探るのがおすすめです。ホッグ系ワームで上下に誘ったり、小魚が多い場合はミノーも効果的です。投げ釣りでは、イソメやイカの短冊などをエサに、胴突き仕掛けでアラカブを狙うことができます。根掛かりに注意し、アタリがあれば一気に巻き上げましょう。ライトゲームで手軽に狙うのも面白いでしょう。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル

福島港(串間)でのクロダイ(チヌ)釣りは、多彩な魚種が狙える絶好のスポットです。特に、足場が良く、車を横付けできるため、初心者やファミリーフィッシングにも向いています。チヌ釣りには主にウキフカセ釣りやダンゴ釣りの方法が適しています。ウキフカセ釣りなら、オキアミと配合エサを使い、底を狙いながらコマセを撒いていくことでチヌの興味を引きます。水深が5m前後の場所では、底をしっかり攻めるのが基本ですが、水深がもっとある場合は2~3mの中層も意識した方が良いでしょう。

また、福島港周辺では、春の乗っ込み期や秋の荒食い期が特にシーズンとして狙いやすいです。この時期にはクロダイが積極的にエサを求めて活発になるため、これを利用して釣果を上げることができます。周辺の地元釣り人からの情報をもとに、好ポイントを見つけるのも成功のカギです。楽しい釣りを心掛け、安全に過ごしてください。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

福島港は、手軽にシロギス釣りが楽しめる人気の釣り場です。特にゴールデンウィーク頃から水温が上昇し始めると、釣果が期待できます。釣り方はちょい投げが基本で、仕掛けは7号程度のちょい投げ天秤に、8号の2本針キス仕掛けがおすすめです。遠投することで釣果が上がる傾向があり、100m以上の遠投でアタリが出始めることもあります。釣り場は福島港全体が砂地で藻場も多いため、シロギスが生息しやすい環境です。特に沖の掛け上がり周辺は好ポイントとなります。海底の地形変化を探りながら、ゆっくりと竿をさびいてアタリを待ちましょう。アタリがあれば、慎重にリールを巻き上げます。エサは砂虫やゴカイが有効で、特に砂虫と青虫を両方付けることで、匂いと動きでアピール力を高めることができます。下げ潮で潮が動く時間帯が狙い目で、一投一匹のペースで釣れることもあります。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

福島港は、車を横付けできる手軽さからファミリーフィッシングにも人気の釣り場ですが、アオリイカも狙えるターゲットの一つです。福島港でアオリイカを狙う場合、エギング、アジを使った泳がせ釣り、ヤエンといった釣り方が有効です。特にエギングでは、ダートアクションよりも上に跳ね上がるタイプのエギが効果的なようです。釣り方は、粘り強く探るのがポイントでしょう。アオリイカの釣れる時間帯としては、夕マヅメがおすすめです。釣れるサイズは様々で、小型の600g程度から、良型の1kgを超えるものまで期待できます。エサとなるアジを使った泳がせ釣りも有効な手段です。福島港でアオリイカ釣りを楽しむ際は、これらの情報を参考に、ぜひ挑戦してみてください。

サゴシ

中型青物のルアーフィッシングの基本

福島港でのサゴシ釣りは、ファミリーフィッシングに最適なスポットとして知られています。この地域では岸壁から車を横づけして釣りができるため、気軽に楽しむことができます。特に東波止やその手前の岸壁では、シーズンに応じてサゴシを釣ることができるのが特徴です。秋のショアジギングでは鍋串漁港でもサゴシがよく釣れるとされており、釣り人に人気のスポットです。サゴシは強い引き味が魅力の魚で、ルアーやメタルジグに対しての反応が良いです。特に魚型のプラグやメタルジグを用いると、高確率でヒットするでしょう。また、サゴシは鋭い歯を持っているため、ラインが切れないように予防策を講じることも重要です。釣り上げたサゴシは、その新鮮な身を刺身や塩焼きで味わうのが絶品です。流通品にはなかなかない新鮮さを体験できるのが、福島港での釣りの醍醐味と言えるでしょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

福島港は、車を横付けして釣りができるため、ファミリーフィッシングにもおすすめの釣り場です。アジを狙うなら、堤防や波止がポイントとなります。特に朝夕のマズメ時はアジの回遊が見込める絶好の機会です。夜釣りで良型を狙うのも良いでしょう。釣り方としては、手軽なサビキ釣りがおすすめです。アミエビをコマセカゴに入れ、疑似針のサビキ仕掛けでアジを誘います。サビキ仕掛けは、ケイムラ仕様や白スキンが効果的な場合があります。ハリは小さめの1~3号を使用すると良いでしょう。また、ワームを使ったアジングも有効な手段です。アジングをする際には、フロロカーボンのラインを使用し、小型のルアーやリールを使用すると良いでしょう。福島港で釣れるアジのサイズは、豆アジから20cm程度が中心ですが、アジングでは30cmを超える良型も期待できます。コマセワークで魚群を集め、アジの口は弱いため、慎重にやり取りすることを心がけましょう。地域や時期によって有効な仕掛けや釣り方が変わる可能性があるため、事前に情報を確認することをおすすめします。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル

福島港では、岸壁から手軽にヒラメ釣りが楽しめるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。特に、アジを使った泳がせ釣りが効果的で、大橋下周辺が狙い目のポイントとなります。宮崎県都城店の情報によると、堤防や波止でもヒラメが狙え、2024年1月にはカマスを餌にした泳がせ釣りで50cm前後の良型ヒラメが釣果を上げています。ヒラメは海底の砂泥に潜んでいるため、生きたアジを海底付近で漂わせるように泳がせることが重要です。アタリがあった際は、すぐに合わせずに少し待つのがコツです。福島港では、他にもキスやマゴチなども釣れるため、ヒラメ狙いと合わせて様々な釣りが楽しめるでしょう。冬場でも比較的温暖な気候のため、良型のヒラメが期待できます。

近隣の釣り場

夏井漁港

志布志市にある漁港。サビキ釣りやアジングでアジ、フカセ釣りでチヌ、エギング、ヤエン釣りでアオリイカが狙える。

都井岬

宮崎県串間市にある岬。チヌ、クロ、イシダイ、ヒラスズキ、ロックフィッシュなどが狙える。

宮崎県の釣り情報

口コミ・コメント