このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鹿児島県
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- クロ(グレ,メジナ),オナガ,シブダイ,イシダイ,アラ,スジアラ,フエフキダイ,ハガツオ,カンパチ,イソマグロ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イシダイ



津倉瀬は、イシダイ狙いの底物釣り師にとって魅力的な磯です。主なシーズンは春から秋にかけてで、岩礁帯に生息するイシダイを狙います。
釣り方は、強靭なタックルに太いライン、ワイヤーハリスを使用し、捨てオモリ仕掛けや南方宙吊り仕掛けを用いるのが一般的です。エサは、イシダイが好むサザエ、ウニ、ヤドカリなどが効果的でしょう。
津倉瀬のイシダイは、サザエなどの硬い殻も噛み砕く強靭な歯を持っています。そのため、アタリがあってもすぐに合わせず、しっかりと食い込ませることが重要です。アワセが早すぎると、エサだけ取られてしまうことがあります。また、磯の王者と呼ばれるだけあり、その引きは強烈です。根に潜られないよう、慎重かつ大胆なやり取りを心がけましょう。
グレ



津倉瀬でのグレ(メジナ)釣りは、特に秋冬のシーズンが狙い目で、人気の釣り方はフカセ釣りです。このポイントは、鹿児島県に位置する岩礁群で、潮の流れが良ければ特に高い釣果が期待できます。釣りの基本は、コマセと呼ばれる撒き餌を巧みに利用することです。オキアミを中心に配合餌を混ぜ、魚を呼び寄せるテクニックが重要です。
ウキは感度が高く、潮に合わせた円錐型のものを使用し、自然な餌の流れを演出します。流れの強さがポイントで、魚が集まりやすい潮流の中でコマセを撒くように心掛けましょう。潮が弱すぎても強すぎても効果が薄くなるため、適度な流れを選ぶことが成功の鍵です。津倉瀬周辺では、特にクロ(グレ)がよく釣れ、サイズも40cm前後から60cm以上が期待できるため、釣る楽しさと美味しさの両方を味わえる素晴らしい場所です。
シブダイ



津倉瀬でのシブダイ釣りは、特に夜間にブッコミ釣りを用いるスタイルが人気です。この地域では、シブダイをターゲットにする時期は早くも訪れ、釣り人が集まります。エサにはキビナゴを大量に撒くことが推奨されており、同じキビナゴを付け餌として使うことで効果的にアプローチできます。釣りの準備には、磯竿4号にナイロン10号を使用し、捨てオモリ仕掛けを採用するのが良いでしょう。ある釣り人のエピソードでは、朝に前日石鯛釣りを行っていた人が忘れた赤貝を見つけ、その赤貝を使った結果、入れ食い状態になったという成功体験も報告されています。このような偶然も、釣りの醍醐味のひとつと言えるでしょう。シブダイは魅力的な高級魚であり、釣り上げた際には、できるだけ新鮮な状態で刺身として味わうことが推奨されます。釣った後は冷暗所で数日寝かせることで、さらに美味しくなると言われています。津倉瀬の豊かな海でのシブダイ釣りは、ただの釣りではなく、特別な体験になることでしょう。
関連リンク
- 恵比寿丸
-
川内港出船。宇治・草垣・鷹島・津倉周りでの船釣り。ジギング。カンパチ、ヒラス、ブリ等
口コミ・コメント