このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鹿児島県南大隅町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,アラカブ(カサゴ),クロ(メジナ),アオリイカ(ミズイカ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カサゴ

島泊港でのカサゴ釣りは、初心者にも楽しめる釣り方が魅力です。この漁港は小規模で釣り人も少なく、ゆったりとした環境で楽しめます。カサゴは一年中釣れるため、いつでも試すことができますが、特に夕方から夜にかけての時間帯が狙い目です。
カサゴは障害物付近に生息しているため、港の岸壁や堤防の足元を中心に狙うのが効果的です。テトラポッドの隙間や、漁港の奥側に仕掛けを投入することで、好釣果が期待できます。主にエサ釣りではアオイソメやシラサエビが有効で、これらを使った胴付き仕掛けで狙うと良いでしょう。
また、穴釣りを行う際は、しっかりと足元に注意しながらテトラの上を歩くことが大切です。カサゴが掛かったら、素早くリールを巻き上げて根に潜らせないように注意を払いましょう。島泊港ではアジ釣りも楽しめるため、その合間にカサゴを狙うのも一つの方法です。素敵な釣果を持ち帰るために、様々なアプローチを試してみてください。
メジナ

島泊港でのメジナ釣りは、堤防からのウキ釣りが主なスタイルです。特に外側の堤防先端部がポイントとなりますが、テトラがあるため、経験者向けと言えるでしょう。使用する竿は4.2~5.3mの磯竿が適しています。ウキには視認性が高く感度の良い円錐ウキを選ぶとよいです。アタリを取りやすくするため、ハリには袖バリを使い、付けエサには小粒のオキアミやアミエビを用意します。
釣り方は、まずアミコマセを海水で薄めて少しずつ撒き、メジナを集めます。この際、ウキ下を1~1.2mに設定し、アタリがなければ徐々に深く調整します。ウキが微かに沈む兆候を見逃さず、しっかりと竿を立ててアワセを入れることが重要です。特に、メジナが活性の低い時は、アタリを的確に捉えるために、感度の良い仕掛けを使用することをお勧めします。このように工夫を凝らすことで、島泊港でのメジナ釣りを十分に楽しむことができるでしょう。
アオリイカ

島泊港は、大隅半島の先端近くに位置するこぢんまりとした漁港です。道幅が狭く、アクセスにやや難がありますが、アオリイカを狙うことができます。港の波止は外海に面しており、高い波返しがあるため、アオリイカ釣りは主に内側がポイントとなるでしょう。島泊港でアオリイカを狙う場合、エギングが有効な手段です。春は大型のアオリイカが期待でき、秋には新子と呼ばれる小型のアオリイカが狙えます。春には3.5号前後のエギ、秋には2.5号から3号の小さめのエギを使うのがおすすめです。エギを海底まで沈めてから、シャクリとフォールを組み合わせたアクションで誘いましょう。また、アジを活餌にしたウキ釣りやヤエン釣りも有効な手段です。ウキ釣りはアタリが明確で初心者にもおすすめですが、ヤエン釣りはアオリイカにアジを十分に食べさせてからヤエンを投入するタイミングが重要になります。いずれの釣り方でも、ドラグ調整を適切に行い、アオリイカの身切れを防ぎながら慎重にやり取りすることが大切です。
アジ

大隅半島の先端付近に位置する島泊港は、アジを狙える穴場スポットです。ただし、道幅が狭いため、アクセスには注意が必要です。島泊港でアジを狙う場合、波止の沖向きは高い波返しがあるため、内側が主な釣り場となります。釣り方としては、まずサビキ釣りが手軽でおすすめです。アミコマセを使い、アジの群れを寄せて釣るのが基本となります。足場が低い場所であれば延べ竿、高い場所であれば小型リール付きの竿が使いやすいでしょう。また、アジは群れで回遊してくるため、ウキ釣りも有効です。繊細なアタリを取るために、細身のウキを使うのがポイント。アミエビを付けエサにし、アミコマセで煙幕を作り、その中に仕掛けを投入します。タナ(魚がいる層)は、まず底層から探り、アタリがなければウキ下を調整して探っていくと良いでしょう。夜間は電気ウキを使うのがおすすめです。さらに、ルアーフィッシングであるアジングも楽しめます。小型のジグヘッドにワームをセットし、常夜灯周りなど、潮の流れがある場所を狙うのがおすすめです。島泊港では、アジの他にチヌやミズイカも釣れる可能性がありますので、ぜひ様々な釣りに挑戦してみてください。
口コミ・コメント