このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鹿児島県鹿屋市
- 釣り場タイプ
- 湖
- 釣れる魚
- コイ,ヘラブナ,ブラックバス,
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 日中
- 禁止事項・レギュレーション
- 手漕ぎボートなどを含めてボートの持ち込みは禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ブラックバス

大隅湖は、ブラックバス釣りの人気スポットです。足場が良いおかっぱりがメインとなり、ボートの持ち込みやレンタルはないため、陸からのアプローチに特化する必要があります。
ブラックバスは水温が17~21度で産卵期を迎えます。止水域である大隅湖は産卵に適しており、特に砂礫底は重要なポイントです。湖底の岩、倒木、水草といった障害物の周辺は格好の隠れ場所であり、バスが潜んでいる可能性が高いでしょう。普段は深場にいるバスも、定期的に浅場へ餌を求めてやってくるため、このタイミングが狙い目です。
効果的なルアーは、音や振動でアピールするラトル入りやバイブレーションタイプ、またはワーム類です。岸際の浅場から水深6m程度までを探れるよう、表層、中層、深層用のルアーを使い分けるのがおすすめです。特に、アシやオダ、桟橋などのストラクチャー周りは丁寧に探ると良い結果に繋がるかもしれません。ルアーの動かし方(アクション)も重要で、小刻みなトゥイッチやストップ&ゴーなど、様々なパターンを試してみましょう。
ヘラブナ

大隅湖は、ヘラブナ釣りが楽しめる湖の一つです。ダム湖である大隅湖では、おかっぱりからの釣りがメインとなります。ヘラブナは回遊性が高く、タナ(水深)の把握が釣果を左右します。大隅湖でもそれは例外ではなく、ポイント選びと共にタナの調整が重要です。
ヘラブナ釣りには専用のタックルが必要です。ヘラ竿にヘラウキを組み合わせた仕掛けを使用し、ハリはスレバリを2本装着するのが一般的です。釣り場によっては竿の長さやタナに規定がある場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
エサは、ヘラブナ専用の練りエサを使用します。大隅湖のヘラブナの活性や状況に合わせて、エサの固さやバラケ具合を調整することが大切です。色々なエサを試して、その日のアタリ餌を見つけるのもヘラブナ釣りの醍醐味と言えるでしょう。大隅湖でヘラブナ釣りを楽しむ際は、これらの点を意識して、ぜひ挑戦してみてください。
口コミ・コメント