甑島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
鹿児島県薩摩川内市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イサキ,シロギス,シマアジ,クロ(グレ,メジナ),オナガ,マダイ,シブダイ,ブダイ,イシダイ,イシガキダイ,スジアラ(アカジョウ),アラ,バラハタ,スマガツオ,カンパチ,ヒラマサ,ヒラスズキ,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

射手崎

上甑島射手崎ポイント図甑島で釣れる魚(クロ,アオリイカ,ヒラスズキ,ヒラマサ,スジアラ,イサキ,イシダイ,アラ,シブダイ)

上甑島東端に位置する岬。近くに道はなく渡船で渡るのが一般的。フカセ釣りでクロ、マダイ、エギングやヤエン釣りでアオリイカなどが狙える。

里港

上甑島里港ポイント図

上甑島の代表的な港。足場がよくトイレもありファミリーフィッシングにも適した釣り場。サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでミズイカ、カゴ釣りでイサキ、クロ、マダイなどが狙える。

冠崎

上甑島冠崎ポイント図

渡船で渡る人が多いが徒歩でも入れる地磯。フカセ釣りでクロ、ブッコミ釣りでイシダイ、フエフキダイ(夜釣り)、エギング・泳がせ釣りでイカなど。クロは数釣れる。

獅子の口

上甑島獅子の口ポイント図

北西方向からの風強く上物、底物とも期待できるポイント。夜釣りではフカセ釣りやカゴ釣りでイサキ、シブダイ、マダイなどを狙ってみても面白い。

茅牟田崎

上甑島茅牟田崎ポイント図

上甑島の南端に位置する岬。水深はあまりないが北西風に強いのが特徴。フカセ釣りでクロが狙える他、カゴ釣りで遠投すればイサキやマダイも釣れる。

スミラ瀬・堺瀬

上甑島スミラ瀬・堺瀬ポイント図

比較的足場もよく上物、底物ともに期待できる人気のポイント。底物では春に良型のイシダイが狙える他、夏場には夜釣りのブッコミ釣りでアラやフエフキダイを狙ってみても面白い。

弁慶島

中甑島弁慶島ポイント図

中甑島南端500メートル程沖に位置する小島。本島ではなくその東側の離れ磯が主なポイントとなる。クロ、小名田、イシダイ、マダイ、イサキ、フエフキダイなどが狙える。

小牟田漁港

下甑島小牟田漁港ポイント図

下甑島にある漁港。夜釣りのカゴ釣りでイサキ、エギングでアオリイカが特に有望。

円崎

下甑島円崎ポイント図

灯台下や沖のネンガ瀬で竿が出せる。足元から水深があり数、型ともに期待できるポイント。特にイシダイは有望。

ナポレオン岩

下甑島ナポレオン岩ポイント図

奇妙な形で知られる下甑島のシンボルとなっている岩。釣り場としての実力も高く、クロ、イサキ、マダイ、フエフキ、アラ、イシダイなど多彩な魚が狙える。

釣掛崎

下甑島釣掛崎ポイント図

下甑島の南端に位置する岬。白鼻、赤鼻、灯台下といったポイントがあり、特にイシダイの好釣り場としれ知られている。冬季は魚類保護のため渡礁禁止になる。

魚種・釣り方別攻略法

シマアジ

両軸遠投カゴ釣りの基本仕掛け・タックルシマアジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

甑島周辺はシマアジ釣りの好ポイントとして知られています。甑島本島では、上甑島の江石港のテトラ堤防がフカセ釣りで狙える場所として挙げられます。ここではマキエを効果的に使い、タナを調整しながら潮の流れに乗せて仕掛けを投入するのがポイントです。6月頃には30cm程度のシマアジが釣れる可能性があり、釣れた魚は漁協が買い取ってくれることもあります。甑島周辺の宇治群島では、磯からのシマアジ釣りが盛んで、70cmを超える大型のシマアジが狙えることもあります。また甑島全体では、小型のシマアジが数多く釣れることがあります。甑島でシマアジを狙う際は、これらの情報を参考に、釣り場や時期、サイズに合わせた釣り方を選択することが重要です。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル鹿児島県におけるヒラスズキシーズン。魚速報が収集した釣果情報428件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:72.3,2月:78.7,3月:80.9,4月:44.7,5月:66.0,6月:80.9,7月:85.1,8月:61.7,9月:95.7,10月:100.0,11月:76.6,12月:68.1ヒラスズキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報4541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:83.83,長潮:99.37,中潮:96.51,大潮:94.86

甑島でのヒラスズキ釣りは、特に中甑島の「ネンガ瀬」が人気のポイントです。この場所では、朝のマヅメ時が特に狙い目で、サラシが薄い状況でもチャンスがあります。ヒラスズキを釣る際は、流れの中をリトリーブするスタイルが有効で、魚の活性が高い時にアプローチすると良いでしょう。タックルには、ヒラスズキ専用のものを使用するのが望ましいですが、スジアラ用の道具でも十分に楽しむことができます。ただし、ヒラスズキ特有の引きを感じたい場合は、やはり専用タックルがおすすめです。体高のあるヒラスズキを狙う際は、タックルの選定や釣り方が重要な要素となります。安全面にも注意を払い、特に波の状態や天候をしっかりと確認し、万全の装備を整えた上で釣行に臨むことが大切です。経験者と共に行くことで、より安全に釣りを楽しむことができるでしょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2486件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:68.1,2月:70.1,3月:80.9,4月:93.1,5月:84.7,6月:46.2,7月:26.0,8月:62.8,9月:70.1,10月:100.0,11月:94.1,12月:67.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

甑島は周囲を豊かな海に囲まれ、アオリイカ釣りの好適地として知られています。特に春から秋にかけてがシーズンとなり、春先にはキロオーバーの大型アオリイカを狙うことが可能です。主な釣り場としては、島の玄関口である里港や、列島最南端の手打漁港などが挙げられます。里港では、フェリー乗り場周辺のサンゴ礁エリアや、水深のある港内が実績ポイントです。手打漁港では、浜や前と呼ばれるエリアの堤防先端や、漁協前の常夜灯周辺が狙い目です。釣り方としては、積極的に釣り場を移動するランガンが有効です。里港の北側漁港エリアでは、潮の満ち引きに合わせて狙う場所を変えるのがコツです。手打漁港の漁協前では、常夜灯の明かりが届かない場所にキャストし、足元まで追ってきたイカをサイトフィッシングで狙うのも面白いでしょう。甑島の海は透明度が高いため、エギのカラーはクリア系がおすすめです。水深や潮の状況に合わせてエギの重さを調整し、甑島の豊かな海でアオリイカ釣りを満喫してください。

シブダイ

シブダイぶっこみ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるシブダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報185件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.8,2月:19.6,3月:9.8,4月:3.9,5月:19.6,6月:31.4,7月:58.8,8月:100.0,9月:51.0,10月:29.4,11月:15.7,12月:13.7シブダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報434件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:79.11,長潮:75.95,中潮:94.3,大潮:89.24

甑島でのシブダイ釣りは、特に夏季がメインシーズンとなります。釣行時は夜釣りを選ぶと効果的で、暗い時間帯に活発に動くことが多いため、仕掛けをカスタマイズしながら様々なエサで挑戦しましょう。特に、早朝の明け方にはアラを狙うために仕掛けを変更し、スジアラの釣果も期待できます。ただし、ウツボからの猛攻には注意が必要です。甑島の磯では、サザエを使った石鯛狙いも人気があります。シブダイ釣りでは、夜釣り用の仕掛け設定が非常に重要ですが、光を嫌う性質を生かして、あまり明るい光を海面に照らさないよう心掛けることが大切です。また、釣ったシブダイは食味が非常に良いため、刺身として楽しむことをお勧めしますが、できるだけ4日ほど寝かせてから食べると、さらに美味しさが増すでしょう。甑島の素晴らしい海で、高級魚のシブダイに挑戦してみてください。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報736件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:95.3,3月:89.7,4月:62.6,5月:48.6,6月:44.9,7月:30.8,8月:18.7,9月:23.4,10月:27.1,11月:56.1,12月:90.7メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

甑島は、クチブトメジナとオナガメジナの両方が狙える魅力的な釣り場として知られています。特に冬場に人気があり、50cmを超えるクチブトメジナや60cmを超えるオナガメジナを目標に、多くの釣り人が訪れます。釣り方は、コマセにオキアミを混ぜて使用し、付け餌にもオキアミを使うのが基本です。メジナ釣りで重要なのは潮の流れを読むことで、「潮を釣れ」と言われるほどです。アタリがあれば、メジナはスピードに乗って力強く海底へ突っ込むため、その引きの強さを堪能できます。甑島の釣り場としては、「NKN瀬」という絶海の孤島が有名で、大型のメジナが期待できます。その他、黒神や双子、小おさといったポイントも知られています。仕掛けは、状況に応じてハリスの太さを調整し、渋い状況では細めの1.25号を使用することもありますが、通常は1.75号程度が用いられます。ウキは0号を使用し、全誘導や半誘導仕掛けを使い分けます。釣り方としては、パン粉を混ぜたコマセを広範囲に撒き、魚を分散させることが有効です。サイトフィッシングで魚影を確認し、クロのいる場所を見極めて仕掛けを投入したり、遠投して沖の潮目を狙うのも有効な戦略です。

イシダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるイシダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報398件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:93.6,2月:55.3,3月:66.0,4月:91.5,5月:72.3,6月:100.0,7月:53.2,8月:74.5,9月:29.8,10月:80.9,11月:70.2,12月:59.6イシダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6888件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.59,若潮:93.68,長潮:96.03,中潮:97.22,大潮:100.0

甑島でのイシダイ釣りは特に魅力的で、多くの釣り愛好者に支持されています。釣り方としては、南方宙釣りが主流であり、足元を狙うアプローチが効果的です。まず、朝一番にウニミンチをマキエとして投入し、さらに足元の5メートル付近から仕掛けを深く入れてアタリを探ります。アタリを感じたときには、しなやかなワイヤーハリスを使って、釣り上げることが重要です。鈎は13号程度の小型を使い、赤貝ムキミを2個ほど付けて手持ちで送り込むことで、イシダイを狙います。甑島では通常、釣れるサイズは3kgから4kg、時には60cmを超える大物も登場します。特に3月下旬から4月にかけての時期が有望で、この時期の釣り場としては甑島の里近くや小島の足元が特に人気です。釣り初心者でも楽しめるこの釣りは、磯の王者と称されるイシダイの引きを味わえる貴重な体験となるでしょう。飽きさせないその力強い引きが、釣り人を魅了してやまないのです。

マダイ

オナガ・マダイ等大物用フカセ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1237件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:54.7,2月:79.7,3月:100.0,4月:83.7,5月:65.1,6月:55.2,7月:44.8,8月:57.0,9月:47.7,10月:40.1,11月:39.0,12月:52.3マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

甑島周辺は黒潮の影響を受ける豊かな海域で、マダイ釣りの好適地として知られています。本土から約22kmの東シナ海に浮かぶこの島は、上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から構成され、特に上甑島と中甑島は橋で繋がっています。水深30mから150mの潮通しの良いエリアで、砂礫と岩礁が入り混じるポイントがマダイの生息に適しています。甑島では、船釣りでマダイを狙うのが一般的です。阿久根旧港から出船する遊漁船を利用すれば、甑島列島周辺や牛深沖といった実績のあるポイントへアクセスできます。これらの海域では、潮流に乗せてマダイを誘う釣法が効果的でしょう。また、潮の流れが速い場所では、良型のマダイが釣れる可能性も高まります。甑島周辺の遊漁船では、釣り道具のレンタルサービスを提供している場合があるので、初心者でも気軽にマダイ釣りに挑戦できます。美しい景色を眺めながら、甑島の豊かな海でマダイ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

スジアラ

スジアラルアーの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるスジアラシーズン。魚速報が収集した釣果情報181件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.7,2月:30.0,3月:40.0,4月:36.7,5月:66.7,6月:70.0,7月:50.0,8月:46.7,9月:43.3,10月:100.0,11月:43.3,12月:60.0

甑島はスジアラの好ポイントとして知られています。特に南側の漁港エリアに位置する外向きの堤防は実績が高く、潮通しの良い場所を狙うのがおすすめです。釣り方としては、スルルー釣りが有効で、餌にはキビナゴを使用します。狙い目の時間帯は、満潮から3時間ほど経過し、沖へ向かう潮流が速くなるタイミングです。この潮流に乗せて仕掛けを流し込むと良いでしょう。甑島の磯場では、夜間にキビナゴを使ったブッコミ釣りでスジアラを狙うことも可能です。堤防は高さがあるので、干潮時には6mのギャフでも届かない場合があります。釣れたスジアラを取り込む際は注意が必要です。甑島では、過去に80cmオーバーのスジアラの釣果も報告されており、夢のあるフィールドと言えるでしょう。

関連リンク

コシキマリン

上甑島の里港出船。船釣りチャーター。沖堤防渡し。タックルレンタルあり。

永福丸

瀬々野浦港または川内港から出船し瀬々野浦周辺の磯への瀬渡し。

フィッシングナポレオン隼1号

串木野港出船。下甑島南部の磯への瀬渡し。船釣りも。

蝶栄丸

瀬渡し&船釣り。串木野旧港などからら出船。

鹿児島県の釣り情報

口コミ・コメント