城川内港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
鹿児島県出水郡長島町城川内753−1
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イサキ,アラカブ,チヌ,クロ,バリ,マダイ,シーバス,ヒラスズキ,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

城川内港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報641件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:55.3,2月:35.3,3月:45.9,4月:60.0,5月:52.9,6月:71.8,7月:100.0,8月:97.6,9月:91.8,10月:65.9,11月:38.8,12月:38.8クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

城川内港でのチヌ(クロダイ)釣りは、いくつかの効果的な方法があります。この地域は多様な魚種が揃っているため、釣り場として非常に魅力的です。

まず、磯からの釣りが特に人気で、フカセ釣りやカゴ釣りを利用するのが一般的です。エサには主にオキアミや生きたカニが使われます。ウキを活用する際は、比較的潮が深いポイントを狙い、ウキ下をしっかりと深めに設定することが大切です。また、落とし込み釣りでは、自然な動きでカニを流し込むテクニックが効果的です。潮の流れやポイントの底質に応じて慎重にアプローチを調整することで、アタリが増えることでしょう。

城川内港内では、サビキ釣りによって小アジが釣れる一方で、港の先端部からはカゴ釣りでクロダイを狙えるチャンスがあります。特に、変化のあるポイントやテトラ帯周辺ではアラカブも対象になるため、釣果を上げるためにはポイント選びが重要です。地元の条件を良く把握し、釣り方を工夫することで、満足のいく釣りが楽しめるでしょう。

アラカブ

探り釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるアラカブシーズン。魚速報が収集した釣果情報173件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:45.5,3月:95.5,4月:68.2,5月:86.4,6月:54.5,7月:31.8,8月:54.5,9月:63.6,10月:95.5,11月:54.5,12月:36.4

城川内港でのアラカブ(カサゴ)の釣り方は、特にテトラポッド周辺に注目すると良いでしょう。アラカブは岩の間や割れ目に潜んでいるため、細心の注意を払う必要があります。まず、仕掛けには丸いオモリを選ぶことで、しっかりと沈めることができ、引っかかりを避けることが重要です。また、エサにはイカや魚肉の切り身、さらにイワイソメを使うと効果的です。

浅い防波堤や潮が引いた場所では、探り釣りのテクニックが非常に有効です。仕掛けを慎重に落とし込み、アラカブが潜むポイントを狙い撃ちすることで、より多くのヒットが期待できます。特に、根掛かりが少ない場所ではアラカブが釣れないため、根の多い場所選びが成功の鍵となります。城川内港周辺のテトラや磯での釣りは、大変魅力的で、アラカブの味を楽しむことができるのが魅力です。釣りの合間に隣接する堂崎もぜひ訪れてみてください。

バリ

城川内港でバリを狙うなら、南波止の沖向き先端に位置するテトラ帯がおすすめです。この場所は足場が比較的良く、釣りやすい環境が整っています。釣り方としては、カゴ釣りが有効でしょう。バリはほぼ一年を通して釣れますが、特に夏場が最盛期です。バリは雑食性で海藻も好んで食べるため、カゴに入れる餌はオキアミを基本としつつ、海苔などの海藻類を混ぜると効果的です。クロダイやメジナ狙いの外道として釣れることもありますが、海藻を意識することでバリを専門に狙うことも可能です。ただし、バリは背ビレ、尻ビレ、腹ビレに毒を持っているので、取り扱いには細心の注意が必要です。毒針に刺されると激しい痛みに襲われるため、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。釣れたバリは、新鮮なうちに刺身や塩焼きにすると美味しくいただけます。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報736件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:95.3,3月:89.7,4月:62.6,5月:48.6,6月:44.9,7月:30.8,8月:18.7,9月:23.4,10月:27.1,11月:56.1,12月:90.7メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

城川内港は外海に面した釣り場ではありませんが、グレを狙うことが可能です。南波止の沖向きエリアでは、カゴ釣りでグレが釣れる実績があります。また、フカセ釣りも有効な釣り方の一つです。フカセ釣りでグレを狙う場合、基本となるのは円錐ウキを使った仕掛けです。水深が浅いポイントではウキを固定し、タナを調整しながらアタリを待ちます。潮の流れが複雑な場合は、水中ウキを併用することで、仕掛けが安定しやすくなります。特に城川内港のように比較的穏やかな内湾では、全遊動仕掛けも有効です。全遊動仕掛けは、ウキ止めを使わず、仕掛け全体が自然に沈むため、警戒心の強いグレにも効果的です。城川内港でグレを狙う際は、アミエビなどのコマセを撒き、グレを寄せるのが基本です。付けエサはオキアミやアミエビといった定番のものを使用し、状況に合わせてローテーションすると良いでしょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2486件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:68.1,2月:70.1,3月:80.9,4月:93.1,5月:84.7,6月:46.2,7月:26.0,8月:62.8,9月:70.1,10月:100.0,11月:94.1,12月:67.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

城川内港でのアオリイカ釣りは、南波止の沖側が主要なポイントとなります。この場所はテトラポッドが密集しており足場が不安定ですが、波止の先端部分には比較的釣りやすい形状のテトラが配置されているため、そこが絶好の釣り座となります。釣法としてはエギングが効果的で、春季には大型個体を狙って3.5号程度の重めのエギを、秋から冬にかけては新子を対象に2.5号から3号の軽めのエギを選択するとよいでしょう。エギをキャストした後は海底まで確実に沈め、シャクリとフォールを組み合わせたアクションでイカの興味を引きます。アオリイカは視覚が優れているため、エギの動きに敏感に反応しますが、同時に警戒心も強いので、自然なフォールの時間を十分に取ることが重要です。テトラ周辺は根掛かりのリスクがあるため、底の形状を把握しながら慎重に探ることで、良型のアオリイカとの出会いが期待できます。

近隣の釣り場

米ノ津港

出水市米ノ津町にある港。アジ、コノシロ、メバル、チヌ、アオリイカ、サゴシ、タチウオなどを狙うことができる。

黒之瀬戸大橋周辺

阿久根市/水郡長島町にある釣り場。潮通しがよくマダイやブリなどの大型青物も期待できるポイントとして知られている。

鹿児島県の釣り情報

口コミ・コメント