羽島崎の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
鹿児島県いちき串木野市
釣り場タイプ
釣れる魚
イサキ,チヌ,クロ,マダイ,イシダイ,ブリ,ヒラマサ,カンパチ,ヒラスズキ,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

羽島崎ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報641件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:55.3,2月:35.3,3月:45.9,4月:60.0,5月:52.9,6月:71.8,7月:100.0,8月:97.6,9月:91.8,10月:65.9,11月:38.8,12月:38.8クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

羽島崎でのチヌ(クロダイ)釣りは、主に磯からのウキ釣りと落とし込み釣りが効果的です。ウキ釣りではオキアミを使用し、ウキは浮力のあるものを選ぶと良いでしょう。クロダイは深場に生息することが多いため、ウキ下を深めに設定することがポイントです。落とし込み釣りでは、生きたカニを餌に使用し、波に流されるように演出することが大事です。この方法では、足元が急に深くなっているポイントや潮通しの良い場所を選ぶと、効果的にアタリを取ることができます。羽島崎の地磯は、さまざまな魚が釣れるため、チヌ釣りだけでなく他の釣り方も楽しむことができます。特に、磯の変化のある場所やコンクリートのつなぎ目近くでは多くのチヌが狙えるため、根気よく餌を落として、釣果を期待しましょう。

イシダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるイシダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報398件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:93.6,2月:55.3,3月:66.0,4月:91.5,5月:72.3,6月:100.0,7月:53.2,8月:74.5,9月:29.8,10月:80.9,11月:70.2,12月:59.6イシダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6888件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.59,若潮:93.68,長潮:96.03,中潮:97.22,大潮:100.0

羽島崎は、ゴツゴツとした岩礁帯が特徴的な地磯であり、イシダイ狙いにおいて魅力的な釣り場です。特に潮通しの良い、足元から急深になっている海底に溝が走るようなポイントが有望です。

イシダイを狙う場合、ブッコミ釣りが有効です。エサは、一般的にサザエが用いられますが、地域によっては赤貝も実績があります。アタリがあったとしても、早合わせは厳禁です。イシダイ特有の三段引きと呼ばれるアタリを待ち、十分に食い込ませることが重要です。具体的には、最初の小さなアタリ(コツンという感触)があった際に、慌てずにラインを送り込み、2度、3度と竿先が大きく引き込まれるまで待ちます。そして、満を持して大きく力強くアワセを入れましょう。

イシダイは、磯の王者とも呼ばれるほど強靭な引きを見せるため、釣り上げるには根気とテクニックが求められます。しかし、その分、釣り上げた時の達成感は格別です。

ブリ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル鹿児島県におけるブリシーズン。魚速報が収集した釣果情報704件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:84.5,2月:96.4,3月:61.9,4月:28.6,5月:59.5,6月:39.3,7月:45.2,8月:53.6,9月:90.5,10月:83.3,11月:95.2,12月:100.0ブリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報41060件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.18,若潮:94.75,長潮:94.47,中潮:100.0,大潮:99.65

羽島崎は、いちき串木野市に位置する地磯であり、徒歩でアクセスできる好ポイントです。ここでは、ブリを含む大型青物を狙うことができます。特に春と秋にはカマスが接岸し、それを追ってブリなどの青物が回遊してくるため、絶好のチャンスとなります。釣り方としては、カマスを餌にした泳がせ釣りが非常に有効です。アジを餌にするよりも、カマスを使うことでブリの食いが格段に向上すると言われています。羽島崎の根元には羽島漁港という小さな漁港があり、そこからポイントへ向かうことが可能です。ブリ以外にも、ヒラスズキやマダイ、クエといった様々な魚種が釣れる可能性があるため、釣りの腕を試すには最適な場所と言えるでしょう。

マダイ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1237件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:54.7,2月:79.7,3月:100.0,4月:83.7,5月:65.1,6月:55.2,7月:44.8,8月:57.0,9月:47.7,10月:40.1,11月:39.0,12月:52.3マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

鹿児島県いちき串木野市の羽島崎は、駐車場から相当な距離を歩く必要がある地磯ですが、その労力に見合う価値のある釣り場として知られています。この磯場では青物をはじめ、ヒラスズキやクエと並んでマダイも狙うことができます。羽島崎でマダイを狙う際は、地磯という立地を活かしたアプローチが効果的です。ショアジギングでは、激しいアクションよりもメタルジグをゆっくりと沈下させるスローな動きを意識し、木の葉形状のジグやコンパクトなタングステン製ルアーを使用すると良いでしょう。また、陸からのタイラバゲームも有望で、専用のショアラバを使った釣法も試す価値があります。エサ釣りを好む方には、重めのコマセカゴを使った遠投カゴ釣りがおすすめです。オキアミを刺しエサとし、深いレンジでコマセと同調させることで、マダイの食い気を誘うことができます。特に春の産卵シーズンには、普段より浅い場所まで接岸してくるため、絶好の釣りチャンスとなります。

ヒラマサ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックルヒラマサの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8514件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.75,若潮:95.78,長潮:96.12,中潮:100.0,大潮:96.19

羽島崎でのヒラマサ釣りは、特に春と秋にカマスが接岸するタイミングが狙い目となります。この時期、カマスに引き寄せられる形で青物が回遊してくるため、泳がせ釣りが非常に効果的です。使用するエサは活きアジよりもカマスの方が食いつきが良く、より多くのヒラマサを狙うことができるでしょう。羽島岬にある小さな漁港では、テトラポッドの上からの釣りが一般的ですが、足元には注意が必要です。地磯である羽島崎は、特に大型の青物を狙うにあたり、徒歩でのアクセスが求められます。駐車場からは距離があるため、準備を整えてから入磯することをお勧めします。そんな苦労の先には、ヒラスズキやマダイ、クエといった多様な魚種が待っており、その中でヒラマサを引き寄せる喜びは絶大です。釣り方については、根周りを意識しつつ、底から誘い上げることが重要です。ヒラマサゲームの醍醐味を存分に味わえる場所として、羽島崎はまさに魅力的なスポットと言えるでしょう。

近隣の釣り場

川内港

薩摩川内市にある港。大規模な港で、アジ、カマス、メッキ、チヌ、サゴシ、タチウオ、アオリイカ、シーバス、ヒラメなど様々な魚が狙える。

串木野漁港

いちき串木野市にある漁港。アジ、カマス、アラカブ、チヌ、シーバス、タチウオ、ヒラメ、ヤズ、アオリイカなど多くの魚を狙うことができる。

鹿児島県の釣り情報

口コミ・コメント