このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県糸島市
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,カマス,サヨリ,シロギス,カレイ,メバル,アラカブ,チヌ,クロ,バリ,シーバス,サゴシ,ヤズ,ネリゴ,アオリイカ(ミズイカ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



姫島でのチヌ(クロダイ)釣りは、多様な手法で楽しむことができます。まず、ウキフカセ釣りが基本的な釣り方で、エサとしてオキアミやイソメなどを使用し、ウキを調整して底を狙います。特に、波静かな港では微細なアタリを捉えやすい棒ウキ仕掛けがおすすめです。また、ダンゴ釣りも効果的で、自作のエサをダンゴ状にしてポイントに投げ入れ、魚を引き寄せるスタイルが人気です。エサが割れる瞬間にアタリが多いため、注意深くウキの動きに反応しましょう。
さらに、フカセ釣りを使って小型のチヌを狙うこともでき、特に浅場や流れ込みが釣り場として理想的です。ヘチ釣りでは、港の深いエリアで自然なエサの落ち込みを狙う方法が有効です。イソメやカニを利用し、ゆっくりエサを落とし込むことでアタリを取ります。姫島の多様な釣り場を活かし、ぜひさまざまなテクニックでチヌ釣りを楽しんでください。
カマス


姫島ではカマス釣りが楽しめる絶好のスポットです。主に姫島漁港周辺がポイントとなり、サビキやルアー釣りが効果的です。カマスは食欲旺盛な肉食魚であり、特に夏から秋にかけてが釣れやすいシーズンです。釣りのベストタイムは朝や夕方のマズメ時で、活性が高まるため、狙い目となります。
ルアー釣りでは、小型のメタルジグやワームが非常に有効で、ただ巻きやトゥイッチで狙ってみてください。カマスは群れで回遊するため、活性が高い時期には連続してヒットすることもあるでしょう。また、日が昇っている時間帯には反応が良くなるため、早めのアプローチを心がけると良い結果につながります。
釣りをしながら、周囲の美しい風景を楽しむことも姫島の魅力の一つです。特に、カマスを釣った後は、刺身や塩焼きにして新鮮な海の恵みを味わってください。
アオリイカ



姫島はアオリイカ釣りの好スポットとして知られ、特に春のエギングがおすすめです。実績のあるポイントとしては、姫島漁港入り口の赤灯台や東突堤が挙げられます。ただし、足場の悪い防波堤もあるので、安全には十分注意しましょう。釣り方としては、エギングが一般的です。2025年5月には胴長24cm、690gのアオリイカがエギングで釣り上げられたという情報もあり、釣果が期待できます。また、2018年5月には800g程のアオリイカが釣れたという報告もあります。姫島の釣り場は比較的浅く、藻が点在しているため、根がかりに注意が必要です。島内には釣具店や釣りエサを購入できる場所がないため、事前に必要なものを準備しておきましょう。吉田屋という民宿を利用すれば、夕マズメから朝マズメにかけてじっくりとアオリイカ釣りを堪能できます。定期船ではマズメ時に間に合わないため、注意が必要です。姫島でのアオリイカ釣りは、事前の準備と安全対策をしっかりと行い、豊かな釣果を目指しましょう。
アジ



姫島では、一年を通してアジ釣りが楽しめるようです。特にフェリー乗り場周辺では、地元の方が小型のアジ(ゼンゴ)をサビキ釣りで狙っている姿が見られます。また、姫島北の瀬はアジを狙う船釣りの人気スポットとして知られています。最近では、サテライトオフィスの社員が勤務後に手軽に港でアジやタケノコメバルを短時間で釣り上げる様子も報告されており、その手軽さが魅力です。姫島のアジは釣ってすぐに調理されるため、特有の臭みが少ないと評判です。姫島でアジ釣りをする際には、サビキ仕掛けを用意するのがおすすめです。アミエビをコマセカゴに入れて魚を寄せ、疑似針に食いつかせる一般的なサビキ釣りで十分に楽しめます。姫島北の瀬のような沖合のポイントでは、船釣りで大型のアジを狙うのも良いでしょう。事前の釣果情報では、アジ以外にもクロやアオリイカ、アラカブなど様々な魚が釣れているようなので、釣りの計画に合わせて仕掛けや釣り方を選ぶと良いでしょう。
グレ


五島列島の姫島は魚影の濃い無人島として知られ、クロ(グレ)釣りの好ポイントです。島の南側に延びる東西の堤防周辺では、チヌと共にクロが狙えます。この海域では27~30センチの尾長グレから、35センチを超えるクチブトグレまで幅広いサイズが期待できます。釣り方としては、堤防からのウキフカセ釣りが効果的で、アミコマセでメジナを寄せながら狙います。仕掛けは円錐ウキを使った標準的なセッティングで十分対応可能です。ただし、島の北西側は冬の季節風の影響を受けやすいため、風向きを考慮したポイント選択が重要になります。入れ食い状態になることもある魅力的な釣り場ですが、状況に応じてポイントを移動する判断力も必要です。無人島という環境を活かし、プレッシャーの少ない状況でじっくりとクロ釣りを楽しむことができるでしょう。
口コミ・コメント