このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 大阪府大阪市此花区北港緑地1丁目2−25
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- チヌ,ハネ(シーバス),ガシラ,アジ,イワシ,タチウオ,サバ,ハゼ,メバル
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバル



夢舞大橋ではメバルが一年を通して狙えますが、特に3~6月がおすすめです。釣り方は様々ありますが、ウキ釣りやルアーフィッシングが一般的です。ウキ釣りでは、電気ウキを使用し、アオイソメやモエビなどをエサにすると良いでしょう。ウキ下を調整しながら、アタリの出るタナを探ることが重要です。ルアーフィッシングでは、2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番です。メバルの活性が高い場合は、小型のミノーやメタルジグも有効です。アタリを感じたら、竿先に重みが乗るまで待ち、向こうアワセでフッキングするのがコツです。夢舞大橋周辺は常夜灯もあり、夜釣りも楽しめます。
タチウオ



夢舞大橋でタチウオを狙う際、特におすすめは夜釣りです。この魚は夜行性で、日が昇る前や沈む前に活性が高まります。そのため、暗くなってからの釣りが効果的です。釣り方としては、ワインド釣法が非常に人気です。この方法では専用のワームとジグヘッドを使用し、ロッドを上下に動かしながら連続的にアクションさせることでタチウオを誘い出します。ただ巻き上げるだけではなく、タチウオの捕食意欲を刺激する動きが重要です。
夢舞大橋周辺は釣り場として非常に魅力的で、タチウオのほかにも多くの魚が釣れるポイントです。特に夏から秋のシーズン、8月から10月にかけては多くの釣り人が集まります。また、釣る際はタチウオの鋭い歯に注意が必要で、ラインやハリスの補強を忘れずに行いましょう。この場所でのタチウオ釣りは、コツをつかむと非常に楽しく、好成績が期待できるでしょう。
ハネ
夢舞大橋でのハネ釣りは、特に人気の高い釣りスタイルであり、効果的な方法をいくつか押さえておくと良いでしょう。まず、エサとしては青イソメを一匹掛けにして護岸近くを流すのが有効です。この際、使用する竿は磯竿2号の約4.5メートルが推奨され、リールはサビキ釣りと同じもので問題ありません。釣りに用いるウキは電子ウキを固定式にし、ウキ下を1ヒロ半強、ハリスは1.5号の矢引きに調整します。夢舞大橋の護岸は水中の上部が張り出しているため、魚が引っ掛からないように工夫したコース取りが求められます。また、釣れるサイズとしては40センチ台半ばのハネが期待でき、十分な釣果が見込めるポイントがいくつかあります。その中でも、橋の真下はストラクチャーが多く、スズキを狙うには最適なエリアです。特に橋げたの両サイドにある影の部分は非常にアクティブなスポットとなっており、釣り人には見逃せない場所です。夜間の釣りが特におすすめで、曇った日や海が荒れている時には、更に釣れやすくなります。
ガシラ



夢舞大橋では、ガシラ(カサゴ)が狙えます。足元や護岸際といったポイントに生息しており、特に底付近を探るのが有効です。釣り方としては、胴突き仕掛けやブラクリを用いたエサ釣りが一般的で、アオイソメ、シラサエビ、魚の切り身などを餌にすると良いでしょう。ダンゴ釣りで足元を狙う人もいますし、サンマの切り身を使ったズボ釣りも有効な手段です。ルアーフィッシングの場合は、メバリング用のタックルを流用し、ワームで底を意識して探るとアタリがあるかもしれません。特に底付近のテンションフォールでアタリが出やすいようです。2月にはエビ撒き釣りでも釣果が報告されています。陽が昇ってから釣れることが多いようですが、カサゴは一年を通して釣れる魚なので、時間帯にこだわる必要はありません。ただし、夢舞大橋では小型のガシラが多く釣れる傾向にあるため、資源保護の観点から小さいものはリリースすることを心がけましょう。
ハゼ



夢舞大橋でのハゼ釣りは、チョイ投げ釣法が最も効果的です。遠くまで投げる必要はなく、むしろ近場を丁寧に探る方が良い結果が得られます。餌には石ゴカイが定番ですが、ホタテの貝柱を繊維状にほぐしたものや、黄色に着色された小さなオキアミも実績があります。特にオキアミは頭部が付いているものの方が魚の反応が良いとされています。釣行時間は朝の時間帯が狙い目で、この時間帯に良型のハゼが複数匹同時に釣れることもあります。ルアーフィッシングではワカサギを模したカラーのワームが有効で、アジング用のタックルで楽しむことができます。水質の状態も釣果に影響し、表層の水が濁っている際は魚の活性が下がる傾向にあります。キス釣り用の仕掛けでも同様にハゼを狙うことができ、近年はハゼのサイズアップも報告されているため、良型を期待できる釣り場として注目されています。
チヌ



夢舞大橋は、落とし込み釣りやフカセ釣りなど多彩なアプローチでチヌを狙える魅力的な釣り場です。足元を丁寧に探る落とし込みでは、ヘチに潜むチヌをダイレクトに狙えます。フカセ釣りでは、オキアミやコーンなどのエサを使い、ポイントを絞ってチヌを誘い出します。特にコーンは、サバなどのエサ取りが多い状況で有効です。また、カニ、特に岩ガニはチヌにとって魅力的なエサとなります。夢舞大橋でのチヌ釣りは、雨上がりの潮色の良い時や、夏の産卵期を終え体力を回復したチヌを狙うのがおすすめです。アベレージサイズは30cm程度ですが、40cmを超える良型も期待できます。ポイントは夢舞大橋の橋脚下などのストラクチャー周りで、足元を丹念に探ることが重要です。場合によってはフカセ釣りで良型のアジが釣れることもありますが、時合いが短いため、状況に合わせたエサの選択が釣果を左右します。
サバ



夢舞大橋でのサバ釣りは、特に夏に人気があり、サビキ釣りが非常に効果的です。小型のサバを狙う際には、まずサビキ仕掛けを使用すると、初心者でも簡単に釣果を得ることができるでしょう。橋の下は日陰になっており、さまざまな魚が潜むため、特に注目です。遠投サビキやルアーを使用し、橋げたの両側にある影の部分を狙うと、より良い結果が期待できます。釣りの最適な時間帯は、早朝の6時過ぎから7時台。ここでは、足元のサビキ仕掛けや飛ばしサビキを用いれば、アジやサバだけでなく、ヒイラギやコノシロまでも釣れています。さらに、ショアジギングでのサゴシも狙え、幅広い魚種を楽しむことができます。また、夢舞大橋の付近には駐車場や公衆トイレも整備されており、家族連れでも安心して釣りを楽しむことができる環境が整っています。このように、夢舞大橋は初心者から経験者まで、様々な釣り方で楽しめる場所です。
アジ



夢舞大橋は、春から冬にかけてアジ釣りが楽しめる人気の釣りスポットです。特に夏から秋にかけては、夕方を中心にアジの釣果が期待できます。ファミリーや初心者には、手軽なサビキ釣りがおすすめです。夜間には、ケミホタルとアミエビを使ってアジを寄せると効果的でしょう。また、アジングも人気で、リバーアジングではタングステンのジグヘッドを使い、フォールでアタリを誘うテクニックが有効です。サビキで釣ったアジを餌に、青物を狙う泳がせ釣りも楽しめます。夢舞大橋下の橋げた周辺は一級ポイントで、橋の灯りがこぼれる場所では春アジが狙えることもあります。足元にはチヌが付いているので、ルアーやエサで狙ってみるのも良いでしょう。早朝や夜間はアジの釣果が安定しやすく、一時的ながら爆釣することもあるようです。サビキ釣りでは、青イソメやオキアミを針に付けるとさらに釣果が期待できます。ただし、サビキや胴突き仕掛けではアイゴが釣れることもあるので、素手で触らないように注意が必要です。駐車場から釣り場まで車横付けできる点も魅力です。
イワシ



夢舞大橋は、大阪湾に面した絶好の釣りポイントとして知られ、特に夏から初冬にかけてイワシ釣りが楽しめます。夢舞大橋の下、特に舞洲側は好ポイントとして人気が高く、橋げたの両サイドの影になっている場所は様々な魚が潜んでいるため、遠投サビキやルアーで狙うのがおすすめです。イワシはサビキ釣りで狙うのが一般的で、アミエビをコマセとして使用し、イワシの群れを寄せることが重要です。カタクチイワシを狙う場合は、豆アジ用の小さめの針が付いたサビキ仕掛けが効果的です。朝夕のマズメ時は特に釣果が期待でき、激しい雷雨の後なども狙い目です。また、夢舞大橋ではカタクチイワシを餌にしたのませ釣りでチヌを狙うことも可能です。釣ったイワシを活かしてさらに大物を狙うことができるのも魅力です。夢舞大橋のイワシ釣りは、手軽に楽しめるだけでなく、大物狙いもできる、魅力的な釣り場と言えるでしょう。
口コミ・コメント