このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 大阪府大阪市西淀川区姫里1丁目3−41
- 釣り場タイプ
- 河川
- 釣れる魚
- チヌ,キビレ,ハゼ,シーバス,ブラックバス,コイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
淀川大橋周辺

。
魚種・釣り方別攻略法
チニング

淀川は大阪湾に流れ込む河川で、河口付近の下流域はチヌやキビレが豊富に生息しており、チニングの人気スポットとして知られています。一年を通して狙うことができ、根掛かりが少ないため、ルアーを使った遠投が効果的です。近年では、チヌ専用のルアーも販売されており、水深が浅い場所ではトップウォータープラグで実績も上がっています。
エサ釣りでは、石ゴカイや青イソメを使った投げ釣りが一般的です。チヌは雑食性のため、釣り人によって様々な釣り方やエサが用いられており、現地で他の釣り人に情報を聞いてみるのも面白いでしょう。アベレージサイズは30cmから40cm程度です。淀川でチニングに挑戦する際は、これらの情報を参考に、ぜひ釣果を上げてみてください。
ブラックバス


淀川は、ブラックバス釣りが楽しめる場所として知られています。特に淀川河川公園周辺は、バス釣り愛好家が集まる人気のスポットです。
ブラックバスは肉食性で、小魚や甲殻類を好んで捕食します。そのため、ルアーを使った釣りが効果的です。淀川では、ハードルアーやソフトルアー(ワーム)を使用している釣り人が多いようです。
最適なシーズンは、暖かくなる4月から11月頃まで。冬場は活性が低く釣りにくいですが、一年を通して狙うことができます。
淀川でバス釣りをする際は、スピニングタックルやベイトタックルを使用します。初心者にはスピニングタックルがおすすめです。ラインはナイロンラインが比較的扱いやすいでしょう。
釣れない時は、ルアーの種類やアクションを変えてみたり、ポイントを変えてみるのも有効です。淀川の地形や流れを考慮しながら、様々な戦略を試してみましょう。
シーバス



淀川でのシーバス釣りは、海の港湾部とは全く異なる河川特有の環境を理解することが重要です。この河川では大型のランカークラスが狙えるため、適切な時期とタックル選択が成功の鍵となります。ロッドは9フィート程度の柔軟性があり魚の引きを吸収できるものを選び、ラインはナイロンが推奨されます。PEラインを使用する場合は太めを選択し、リーダーも十分な強度のものを組み合わせる必要があります。ルアーはジョイントベイトやクランクベイトなど、河川の流れに対応できるものが効果的です。淀川では10キロを超える大物の可能性もあるため、ランディングネットは大型魚に対応できるサイズを用意しておくことが大切です。春先の3月中旬頃には90センチオーバーの実績もあり、この時期は特に期待が持てるシーズンといえるでしょう。河川という特殊な環境での釣りだからこそ、事前の情報収集と適切な準備が釣果に直結します。
ハゼ



淀川では、塚本周辺や阪神電車・高速道路の高架下、JR橋の下といったエリアがハゼ釣りの好ポイントとして知られています。特に夕暮れ時は短時間で釣果を上げやすく、手軽な延べ竿を使ったウキ釣りや、少し遠投するちょい投げ釣りがおすすめです。エサは石ゴカイやアカイソメといった定番の虫エサの他、近年は手軽なグミタイプの疑似餌も有効です。淀川で釣れるハゼは平均して5cmから10cm程度ですが、良型のハゼが釣れることもあります。釣りをする際は根掛かりに注意が必要です。また、アタリがあっても針にかかりにくい場合は、針のサイズを小さくすると良いでしょう。ハゼは海底にいる魚なので、ウキ釣りではエサが底に着くように調整することが重要です。アオイソメなどの虫エサ以外に、ホタテをエサに使う釣り人もいます。
コイ

淀川でのコイ釣りは、春から初夏にかけてが最盛期を迎えます。特に、産卵を意識した大型のコイが活発に動き出すこの時期は、絶好のチャンスです。淀川のような大河では、ポイント選びが重要になります。実績のある場所を探すのはもちろん、流れが緩やかで水深のある場所を狙うのが基本です。鳥飼大橋周辺や、淀川支流の天の川も狙い目となるでしょう。釣り方としては、吸い込み釣りが一般的です。磯竿に7号程度の太めの糸を使い、遠投することで広範囲を探ります。吸い込み餌は、コイ専用の配合餌にニンニクなどを加えることで集魚効果を高めることができます。針に掛かってからのやり取りを考慮し、リールのドラグ調整は必須です。置き竿でじっくりとアタリを待つスタイルが基本ですが、複数の竿を使い、ポイントを少しずつ変えながら探ることで釣果アップに繋がります。また、天の川など流れの緩やかな場所では、食パンを餌にしたサイトフィッシングも有効です。根掛かりや水没には十分注意し、安全に釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント