舞洲シーサイドプロムナードの釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目3
釣り場タイプ
公園
釣れる魚
アジ,イワシ,コノシロ,タチウオ,クロダイ,アナゴ,カサゴ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション

釣り解放区以外は釣り禁止。

トイレ
あり。
駐車場・アクセス

有料駐車場あり。

ポイント

舞洲シーサイドプロムナードポイント図

魚種・釣り方別攻略方

タチウオ

ショアタチウオルアー&テンヤ釣りの基本タックル大阪府におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報2812件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.4,2月:4.2,3月:1.8,4月:2.0,5月:1.2,6月:1.2,7月:6.5,8月:43.3,9月:100.0,10月:97.9,11月:54.0,12月:24.2タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

舞洲シーサイドプロムナードは、外海に面しているため、タチウオの回遊が多く、ルアーフィッシングやエサ釣りで狙える絶好のポイントです。特に秋頃になるとタチウオの釣果が上がりやすく、釣り人にとって人気のターゲットとなります。常吉大橋周辺もタチウオの回遊が見込める場所として知られており、初夏から秋にかけてエサ釣りやルアー釣りが楽しめます。舞洲全体の特徴として、埋め立て地であり水深が深く、タチウオ以外にもアジや青物などの回遊も期待できます。特にタチウオは初夏から秋にかけて夜釣りが盛んで、多くの釣り人が訪れます。ロッジ舞洲裏も過去にはタチウオが釣れた実績があり、狙い目の一つと言えるでしょう。タチウオを狙う際は、歯が鋭いため、ハリスにワイヤーを使用するなど対策を講じることが重要です。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2767件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.7,2月:47.5,3月:100.0,4月:91.7,5月:72.1,6月:61.5,7月:53.9,8月:48.3,9月:45.8,10月:37.3,11月:38.2,12月:44.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

大阪湾に面した舞洲シーサイドプロムナードは、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。ここでは、ヘチ釣り(落とし込み釣り)が一般的で、護岸の壁際にエサを落とし込んでクロダイを狙います。特に効果的なのは早朝や夕暮れ時、または曇りや雨の日などのローライトコンディションです。また、大雨や強風の後に河川からの濁りが入り、南風がその濁りを岸壁に寄せている状況は、クロダイの活性を高める絶好の機会となります。舞洲シーサイドプロムナードの護岸は、凸凹とした形状で「バリカン」と呼ばれています。水中は壁の下が少し張り出していたり、矢板や円柱が並んでいたりと変化に富んでおり、クロダイが潜みやすい環境です。これらの変化を意識しながら、カニなどのエサを自然に漂わせるように落とし込んでいくのが釣果を上げるコツです。クロダイの立場になり、どこに隠れていそうか想像しながら丁寧に探るようにしましょう。釣りをする際は、ライフジャケットを必ず着用し、安全に配慮することが大切です。また、路駐やゴミのポイ捨ては絶対にやめましょう。美しい釣り場を守り、これからもクロダイ釣りを楽しめるように心がけましょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6899件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:36.1,2月:27.7,3月:37.2,4月:52.1,5月:64.2,6月:67.7,7月:76.8,8月:83.2,9月:72.8,10月:95.5,11月:100.0,12月:80.6アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

舞洲シーサイドプロムナードでのアジ釣りは、夏から秋にかけてが最適な時期となります。この釣り場では護岸からの釣りが基本で、足元の水深は約3メートル、少し沖に向かって15メートル程度の地点では水深10メートルほどになるため、回遊魚を狙うには有利な地形となっています。釣法としてはサビキ釣りが最も効果的で、アミエビに集魚剤を加えた寄せ餌を使用することで釣果向上が期待できます。竿の長さは非常に重要で、回遊するアジやサバは岸壁から離れた場所を泳ぐことが多いため、最低でも2.5メートル以上、できれば3メートル以上の竿を使用することをお勧めします。釣り座選びでは、東端のL字型になった角の部分は潮流が穏やかで釣りやすく、中央付近は駐車場やトイレに近く便利です。安全設備も充実しているため、家族連れでも安心して楽しめる釣り場といえるでしょう。