大和川

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
大阪府柏原市
釣り場タイプ
河川
釣れる魚
コイ,ブラックバス,アマゴ,マブナ,ハス,ナマズ,カマツカ,チヌ,シーバス,ハゼ
料金
無料
利用可能時間
日中
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

石川合流点付近

大和川石川合流点付近のポイント

明治橋周辺

大和川明治橋周辺のポイント

魚種・釣り方別攻略法

コイ

コイのぶっこみ釣りの基本仕掛け・タックル

大和川でのコイ釣りは、様々なポイントで楽しむことができる人気の活動です。特に石川との合流点周辺では、夕方になると大きなコイが釣れるチャンスがあります。この場所は釣り人にとって非常に魅力的で、数多くの釣果が報告されています。

釣り道具はシンプルで十分です。4.5メートルほどのノベ竿を用意し、道糸は2~3号のものを選びましょう。大物が掛かる場合も考慮して、強度のある資材を使うことが大切です。ウキは小型の発泡ウキを使い、ガン玉を2Bで固定します。流れが速いので、道糸とハリスの接続は電車結びを使って直結すると良いでしょう。

ハリスは0.8~1.2号のものを約20センチに設定し、5センチ間隔でガン玉を2個付けます。針には伊勢尼針の1号を使用し、エサには手軽なパンを選ぶと多くのコイにアプローチできます。流れる水の中で美しいコイとのやり取りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

アマゴ

渓流エサ釣りの基本仕掛け・タックル奈良県におけるアマゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報262件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:8.3,2月:8.3,3月:87.5,4月:100.0,5月:77.1,6月:64.6,7月:77.1,8月:47.9,9月:33.3,10月:18.8,11月:10.4,12月:12.5

大和川でアマゴを釣るためのポイントは、流れのある上流部や明治橋周辺です。これらのエリアでは水深が比較的深く、アマゴが活発に活動しています。釣り方としては、4.5メートル程度のノベ竿を使用し、道糸は2~3号を選びましょう。シンプルな仕掛けが効果的で、ガン玉の重りをつけて流れに合わせると良い結果が得られます。

ハリスには0.8~1.2号のもので約20センチの長さを選び、針は伊勢尼針の1号を使用すると安心です。また、アマゴを狙う際には、パンを餌として使うのが簡単で効果的です。流れが速いポイントでは、電車結びで道糸とハリスを直接結ぶことで、強い引きにも耐えられる仕掛けを作り上げます。夜明けや夕暮れ時に狙うと、より多くのアマゴを釣るチャンスがあるので、時間帯にも注意を払いましょう。

ナマズ

ナマズルアー釣りの基本タックル

大和川でのナマズ釣りは、特に夜釣りが効果的です。7月の梅雨時期に行うと良いでしょうが、田んぼに水が入る前の4月や、堰に水がたまらなくなる9月ごろも適しています。釣り場としては、小さな支流や流れの緩やかな場所が理想です。水深が膝下程度のポイントで、うまくトップゲームを展開できるかどうかが重要なポイントとなります。使用するルアーには、「ケロちゃん」という音が鳴るアルミ製のものや、小さめのホッパー系を選ぶと良いでしょう。暗くなるとナマズの活性が上がるため、明るいうちはアタリが少ないことが多いです。釣りの際はヘッドライトや虫除けを用意し、周囲の状況に注意を払いながら行動しましょう。釣れるサイズはおおよそ40cm程度ですが、運が良ければ60cmに達するものも狙えます。理想的な釣り場は、川が狭く、流れが穏やかで、ナマズが広範囲に存在するポイントです。流れが速い場所では釣果が落ちやすいので、立ち位置や投げる方向に工夫が必要です。このようなポイントを探し、ナマズ釣りを楽しんでみてください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックルシーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

大和川でのシーバス釣りは、決して容易ではありません。特に初心者は、淀川など他のポイントから挑戦することを推奨する声も多く聞かれます。しかし、大和川河口、特にJ-GREEN堺周辺では、シーバスを狙うことが可能です。実績のある時期は春、具体的には5月頃で、バチ抜けパターンが有効です。バチ抜けを意識したルアー、例えばDUOのマニック135やアズーロのメンボーなどが効果的でしょう。これらのルアーを使用し、リールを巻き始めて数回でヒットに繋がることもあります。また、飛距離を稼ぐためにルアーをローテーションすることも重要です。ただし、このエリアではシーバスだけでなくチヌも釣れる可能性があります。朝9時頃には、シーバスやハネ(シーバスの若魚)を狙うこともできますが、必ずしも釣果が保証されているわけではありません。大和川でのシーバス釣りは、他の釣り場と比べて難易度が高いことを念頭に置き、十分な準備と情報収集を行った上で挑戦するようにしましょう。

チヌ

チニングの基本仕掛け・タックルクロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

大和川はチヌ釣りの好ポイントとして知られ、河口周辺を中心に多様な釣り方で狙うことができます。ぶっこみ釣りでは、青イソメやカメジャコといった餌が効果的で、雨後の増水時など、水位が上がったタイミングでハネ(スズキ)と共にチヌを狙うのがおすすめです。近年人気が高まっているチニングでは、フリーリグにクレイジーフラッパーのようなワームを組み合わせることで、手軽にチヌを狙えます。フカセ釣りも有効で、オキアミを撒き餌に使い、底付近を探るのが基本です。バチ抜けの時期には、マニックやメンボーといったルアーが有効です。大和川では春の乗っ込みシーズンが特に狙い目で、朝夕のマズメ時がチャンスです。ただし、路上駐車は禁止されているため、近隣の駐車場を利用しましょう。また、雨上がりの増水には十分注意して安全に釣りを楽しみましょう。

ブラックバス

バス釣りベイトタックルの基本奈良県におけるブラックバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1298件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:15.5,2月:15.5,3月:24.8,4月:38.2,5月:50.8,6月:38.2,7月:29.0,8月:66.0,9月:90.8,10月:100.0,11月:51.7,12月:24.8ブラックバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報53018件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.24,若潮:100.0,長潮:99.68,中潮:95.98,大潮:93.34

大和川でブラックバスを狙う際のポイントは多岐にわたります。まず、柏原エリアは特に釣り人に人気のスポットで、河内橋の下流側周辺では特に魚影が濃いです。このエリアには「水溜まり」と呼ばれる池のような場所があり、本流から増水時にバスが流れ込むことが多いです。また、水溜まりの対岸にも釣れる可能性がありますが、白い建物の周辺が水深があるため、特に良いサイズを狙うにはこの位置取りが重要です。釣り方としては、ノーシンカー・リグを用いると水深が浅い「水溜まり」での効果が高く、じっくりアプローチすることが可能です。また、スイムベイトやウェイテッドリグも使用すると良いでしょう。アクションは控えめにし、魚の目の前でのフォールを意識した動きが有効です。ベストシーズンは春先で、増水時に大きなサイズが入ってくるタイミングを狙うと良いでしょう。特に暖かい雨の日や寒波の日には活性が高くなる傾向があります。そして、朝の早い時間帯が釣果を上げるためのポイントでもあります。大和川は清掃が行き届いているものの、釣りの際にはゴミを持ち帰ることが求められます。最近ではワンドの形成も進み、バスの繁殖サイクルが見込まれています。ハイプレッシャーな環境では、釣りの戦略を工夫しながら様々なルアーを試すことで、良い釣果を得ることができるでしょう。

口コミ・コメント