このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 京都府京丹後市
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,カサゴ,アイナメ,チヌ,グレ,マダイ,ヒラメ,マゴチ,ハマチ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス

ワニガブチでのシロギス釣りは非常に楽しい体験です。このポイントは、砂地が広がっており、シロギスの釣り場として理想的です。まず、投げ釣りでは約4メートルの長竿を用い、オモリは25〜30号を選びましょう。リールは専用タイプを使うことで快適に釣りができます。ラインにはPEが適しており、先端には切れ防止のためチカライトを結ぶことをお勧めします。基本の仕掛けとしてはL型テンビンに3本の針をセットし、付けエサとしてはジャリメやアオイソメが効果的です。
釣り方は、仕掛けをキャストした後に底まで沈め、ゆっくりと引いてアタリを待ちます。シロギスは海底の変化を好むので、変化点で停止しながらアタリを感じるのがコツです。昼間でも手軽に狙えるため、初心者でも楽しめるのが魅力。夜釣りでは他の魚も期待できるので、一緒にシロギスを狙いながらバリエーション豊かな釣りを楽しむことができます。ワニガブチでの釣りはアクセスも良好で、初めての方にもおすすめのポイントです。
グレ

ワニガブチにおけるグレ(メジナ)釣りは、魅力的なスポットで楽しめる人気の釣りスタイルです。この地磯では、潮通しの良い場所がポイントとなり、特にフカセ釣りが主流です。釣りを始めるには、まずコマセとしてオキアミを準備し、これに配合餌を加えて効果的に撒きます。コマセを撒く際には、潮の流れを考慮し、魚を呼び寄せるための流れが良い時間帯を選ぶことが重要です。
ウキは感度の良い円錐型のものを使用し、釣り糸が自然に流れるように調整します。餌とはオキアミを使い、食いつきを狙います。餌取りに邪魔されないように工夫しながら、タイミング良くコマセを投入することが成功の鍵です。また、釣果が期待できるのは春と秋のシーズンで、特に春には大きなグレが狙えます。
ワニガブチはアクセスも良く、足場も安定しているため、ゆったりとした釣りを楽しむことができます。様々な魚種が釣れるので、グレだけでなく他の魚も楽しむことができる理想的な釣り場と言えるでしょう。
口コミ・コメント