このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 京都府宮津市小田宿野816−1
- 釣り場タイプ
- 海釣り施設
- 釣れる魚
- アジ,サバ,サヨリ,メバル,ガシラ,アコウ,カワハギ,アイナメ,チヌ,イシダイ,ヒラメ,ツバス,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 大人1,300円、子供あ600円。
- 利用可能時間
- 4月及び10月・11月は、7時~16時30分。5月から9月は、7地~17時30分。毎週火曜日・水曜日・木曜日は休み。
- 禁止事項・レギュレーション
- 撒き餌の使用は禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり(700円)。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サビキ釣り

宮津市立海洋つり場では、足場の良い桟橋から手軽にサビキ釣りが楽しめます。特に夏から秋にかけてはアジや小サバが狙いやすく、初心者にもおすすめです。足元から水深があるため釣りやすく、数釣りが期待できます。
釣れたアジをエサに泳がせ釣りを試してみるのも面白いでしょう。泳がせ釣りでは、シーバスやヒラメなどが狙えるほか、時期によっては青物やアオリイカも期待できます。
サビキ釣りの際は、足元にコマセを撒いて魚を集めるのが効果的です。手軽に楽しめるサビキ釣りで、宮津の海を満喫してみてはいかがでしょうか。釣り場では貸し竿や餌の販売も行っているので、手ぶらでも気軽に釣りが楽しめます。
ガシラ



宮津市立海洋つり場では、一年を通してガシラを狙うことができます。特に緊急事態宣言解除後から11月末頃までは釣果が期待できる時期です。サイズは比較的小さく10~20cm程度が中心ですが、まれに30cm級の大物も釣れることがあります。釣り方は、ガシラが根魚であるという特性を活かし、海底付近や障害物の周りを丁寧に探ることが重要です。漁港の角や堤防の際など、ガシラが隠れていそうな場所を重点的に攻めましょう。餌釣りではアオイソメやシラサエビ、魚の切り身などが有効です。ルアー釣りであれば、メバリング用のジグヘッドにワームをセットし、底を意識しながらゆっくりと探ると良いでしょう。宮津市立海洋つり場では、アミエビやオキアミなどの冷凍エサも販売されているため、手軽に釣りを始めることができます。釣行時は、今後の釣果のためにも乱獲は避け、小さい個体はリリースすることを心がけましょう。また、周囲の釣り人への配慮も忘れずに、安全に釣りを楽しんでください。
イシダイ


宮津市立海洋つり場では、秋口にイシダイを狙うことができます。ここでは過去に60cm級の大物が釣り上げられた記録もあり、夢のある釣り場と言えるでしょう。与えられた情報から推測すると、比較的手軽にイシダイを狙える可能性があります。釣り方としては、イシダイのサイズから考えて、遠投釣りが有効と考えられます。5~5.4mのイシダイ専用竿に、ナイロン20号を200m以上巻ける大型両軸リールを用意し、捨てオモリ仕掛けか遊動テンビン仕掛けを使用すると良いでしょう。ハリスはイシダイの鋭い歯に対応するため、ワイヤーが基本です。付けエサは、サザエ、トコブシ、ウニ、ヤドカリ、カニなどが考えられます。宮津市立海洋つり場が堤防やテトラ帯であれば、足元を狙うことも可能です。いずれにしても、潮の流れが良く、岩礁帯やその周辺の落ち込みがポイントとなるでしょう。アタリがあったら十分に食い込ませ、大きくアワセを入れましょう。また、過去の情報からイシダイの子が釣れたという記録もあるため、釣り場全体の魚影は濃い可能性があります。根気強くポイントを探ることで、良型のイシダイに出会えるかもしれません。
アコウ



宮津市立海洋つり場はアコウ釣りの好ポイントとして知られています。実績としては、25cmから最大50cmまでのアコウが確認されています。特に梅雨明けから夏にかけてが狙い時で、過去には7月、8月に良い釣果が出ています。釣り方は、サビキで釣ったアジを餌にした泳がせ釣りが有効です。アジに食いついてくるアコウを狙うパターンが多く見られます。また、ルアー釣りも可能で、甲殻類を模したクローワームなどをテキサスリグで使うと良いでしょう。釣り場は足場が良いので、探り釣りやちょい投げ釣りも楽しめます。根魚であるアコウは、岩礁や障害物の周りに潜んでいるため、これらの場所を丁寧に探ることが重要です。宮津市立海洋つり場は、家族連れでも楽しめる釣り場なので、お子様と一緒にアコウ釣りに挑戦するのもおすすめです。
チヌ



宮津市立海洋つり場でのチヌ釣りは、初心者にもおすすめのスポットです。ここでは、特にウキ釣りが効果的で、解禁直後からチヌの釣果が期待できます。昨年の実績では、早い段階で43センチのチヌが釣れたこともあるため、スタート時期を逃さないようにしましょう。釣りを行う際は、足場がグレーチング状になっているため、レジャーシートなどを持参すると快適に釣りができるでしょう。また、足元から水深が深く、潮通しが良い環境にあるため、魚の活性も高くなる傾向があります。エサは釣り場で販売されているので、事前に購入しておくと便利です。ウキ釣りを選択する際は、仕掛けを底にしっかり届かせることが重要です。水深や潮の状況に応じて、エサを調整し、流れに乗せることを意識してください。運が良ければ、連続してチヌがヒットすることもあるため、集中してアプローチしましょう。安全に注意しながら、楽しい釣り体験をお楽しみください。
カワハギ


宮津市立海洋つり場では、秋を中心にカワハギ釣りが楽しめます。桟橋から狙うことができ、特に家族連れでサビキ釣りの合間に狙うのもおすすめです。つり場中央には魚が棲みやすい岩礁が設けられているため、カワハギも集まりやすいと考えられます。カワハギは口が小さく、アタリを取りにくい魚として知られています。仕掛けが海底に着底する前後にアタリが出やすいので、竿先に全神経を集中させましょう。海底付近を意識して、オモリから最初の針までの長さを調整することが重要です。オモリが着底したら糸のたるみを素早く巻き取り、仕掛けを軽く持ち上げて誘いをかけると効果的です。アタリがない場合でも、エサが取られていないかこまめに確認するようにしましょう。エサは船釣りでよく使われるアサリのむき身がおすすめです。針に隠すように丁寧に刺すのがポイントです。また、カワハギは好奇心旺盛な魚なので、市販の集寄と呼ばれるキラキラ光るものを仕掛けに付けるのも有効です。宮津市立海洋つり場で、テクニックを駆使してカワハギ釣りに挑戦してみてください。
メバル



宮津市立海洋つり場でメバルを釣る際のポイントは、釣り場の特性を理解し活かすことにあります。この釣り場は毎年4月24日にオープンし、昨年の解禁日には23cmのメバルが確認されています。また、実績としては14日、19日、20日に釣れたメバルのサイズが18cmという情報もあります。釣りの際には、メバルが好むポイントを見極めることが重要です。穏やかな海域や常夜灯周辺は小魚が集まりやすく、メバルも多く群れるため狙い目となります。特に、シャローエリアやゴロタ場では大型のメバルを狙う釣り人も多く、チャレンジし甲斐があります。ルアーフィッシングでは、専用のロッドや軽めのラインを使うと有効です。通常は2インチ程度のワームと軽量のジグヘッドを組み合わせると良い結果が得られます。特にメバルが盛んな時間帯には、小型のミノーやメタルジグでもアタリが得られることがあります。アタリを感じたら、すぐに合わせるのではなく、しっかりと重みを感じた瞬間に合わせることが成功の秘訣です。これによりスッポ抜けを防ぎ、確実に針掛かりさせることが可能になります。このように、釣り場の環境やメバルの活性を考慮した釣り方を実践することで、良い釣果が期待できるでしょう。
ツバス
宮津市立海洋つり場は潮通しが良く水深も深いため、ツバスを狙うのに適した釣り場です。特に夏場に釣果が上がっており、7月には30cm程度のツバスが確認されています。釣り場ではナブラが頻繁に発生するため、活性の高い状況が期待できます。釣り方としては、まずナブラが発生している場所を重点的に狙いましょう。近距離でナブラが発生している場合は、短い距離を細かく誘うことのできるワインド釣法がおすすめです。遠投が必要な場合は、メタルジグを使用したジギングや、ミノーを使ったキャスティングが有効です。ジグのサイズは20~40g程度を選び、ナブラよりも少し沖にキャストして、早めのリトリーブで誘ってみましょう。また、宮津市立海洋つり場は水深が深いので、カゴ釣りでアミエビやオキアミを撒き、魚を集めて狙うのも良いでしょう。状況に応じて、様々な釣り方を試してみるのが釣果アップの秘訣です。
アオリイカ



宮津市立海洋つり場では、秋の時期にアオリイカ釣りを楽しむことができます。10月頃が特に好シーズンで、胴長7センチから20センチ程度のサイズが期待できます。釣り方としてはエギングが主流となっており、秋の数釣りシーズンということを考慮すると、2.5号から3号程度のエギを使用するのが効果的でしょう。ロッドはライトクラスのものを選ぶと、軽快な操作で一日中楽しめます。エギのカラーは定番のオレンジ系やピンク系、紫系を用意しておくと良いでしょう。釣り場は海洋つり場という性質上、多くの釣り人が訪れる可能性があります。そのため、派手なエギアクションよりも、むしろ控えめでゆっくりとした動きを心がけることで、警戒心の強いアオリイカにアピールできるかもしれません。実際に一日で7匹という好釣果を上げた釣り人もいることから、適切なアプローチを取れば十分に釣果を期待できる釣り場といえるでしょう。
口コミ・コメント