このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県田辺市目良20−20
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- シロギス,アジ,ハマチ,チヌ,グレ,アイゴ,イガミ,マダイ,コロダイ,タマミ,イシダイ,タチウオ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場、あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ



元島でのアジ釣りは、手軽なサビキ釣りから始めるのがオススメです。ノベ竿か小型リールを装着した磯竿を用意し、市販のサビキ仕掛けを活用して、コマセカゴにアミコマセを詰め込みます。仕掛けを沈める際は、海底近くを最初に狙うのが基本です。その時、竿をシャクって魚を誘い、コマセの雲を利用してアタリを待ちます。
さらに、ウキ釣りもアジを釣るための効果的な方法です。軽量の渓流竿を使い、細身のヘラウキを装着すると、アジの微妙なアタリに対応しやすくなります。付けエサにはアミエビを使用し、水コマセとの組み合わせで、アジがかかる層を探しながら釣りを楽しむことが重要です。特に夕暮れから夜間にかけては、ウキを電気ウキに替えることで、視認性が向上し、アジを狙いやすくなります。
元島の豊かな釣り場で、様々な釣り方を試して、アジの釣果を上げてみてください。
コロダイ


元島でのコロダイ釣りは、特に堤防や磯場で行うのが効果的です。釣りのスタイルとして、投げ釣りが一般的で、特に磯場では特有の釣り方が求められます。コロダイは底に生息しているため、重めの仕掛けを使用し、しっかりと底をとることがポイントです。
エサには虫エサや魚の切り身が有効で、特にホタルイカなども使われます。適切な場所を見つけたら、投げてしばらく待つ間に、ゆっくりと誘いを入れてアピールします。潮の流れや時間帯に合わせて釣りをすると、ヒットする確率が上がります。特に、満潮時にはコロダイが活発に動くため、そのタイミングを狙うと良いでしょう。
また、元島ではファミリーフィッシングにも適した環境が整っているため、初心者でも安心して楽しむことができます。安全に楽しむために、常に周囲の状況を把握し、適切な装備で挑むことが大切です。
イシダイ



元島周辺はイシダイ釣りの好ポイントが点在しており、特に夏季に釣果が期待できます。堤防からの釣りでは、元島堤防が狙い目です。堤防手前から3つ目のつなぎ目付近から沖に向かって遠投し、海底の溝を丁寧に探るのが有効です。ただし、釣り場スペースが限られているため、人数制限がある点に注意が必要です。また、ゴテンマツもイシダイの実績が高い釣り場として知られています。神子元島のカメ根は、根掛かりが多いものの、潮の流れを見ながら釣り座を変えることで攻略可能です。仕掛け回収時は、急な巻き上げを避け、ゆっくりと竿を煽りながら根掛かりを回避するようにしましょう。カリトの鼻も実績のあるポイントです。餌はサザエやトコブシ、マガニなどが有効で、地域によってはサンマやアジでマガニを採取することもできます。仕掛けはパイプ式全遊動仕掛けが一般的で、強靭なタックルを用いて大物に備えましょう。
グレ



元島はグレ釣りの好ポイントとして知られ、特に秋から春にかけて楽しめます。堤防では数釣りが期待でき、冬には50cm級の良型も狙えます。実績のある場所として、堤防の写真にある紫丸付近が挙げられます。本格的な磯釣りを楽しむなら、ゴテンマツがおすすめ。ここは元島屈指のポイントで、50cmを超える大型のグレも期待できます。ただし、冬場は釣り人が多く、場所取りが難しくなることもあります。小元島のデジマもグレが釣れるポイントです。元島でのグレ釣りでは、潮通しの良い場所を狙うのが基本です。特に、沖青根のように潮が当たる場所では、浮きグレが多く見られます。仕掛けについては、道糸は2~3号、ハリスは2.25~3.5号を使用し、ウキは5B程度の負荷があるものを選ぶと良いでしょう。コマセは、マルキューのグレパワーV9スペシャルにオキアミを混ぜたものが一般的です。付けエサは、加工オキアミや生オキアミ、ボイルオキアミなどを使用します。タカベが多い場合は、付けエサを工夫する必要があるかもしれません。場所によっては、6m程度のタモが必要になることもあります。
口コミ・コメント