神津島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
東京都神津島村
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,タカベ,ムロアジ,イサキ,シマアジ,メジナ,ツムブリ,ヒラマサ,カンパチ,キハダマグロ,イシダイ,イシガキダイ,ハマフエフキ,ヒラメ,ヒラスズキ,アカハタ,クエ(モロコ),アカイカ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
竹芝桟橋などから東海汽船のフェリーを利用。

ポイント

赤崎

神津島赤崎のポイント赤崎でヒラスズキを釣る岸本

島の北端付近に位置する地磯。イサキ、メジナブダイ、ヒラスズキ、フエフキダイなどが釣れる。

背負崎

背負崎

長浜海岸と沢尻湾の間に位置する地磯。楽に入磯することができイシダイ、イシガキダイ、メジナ、ブダイなどが狙える。

神津島港

神津島港ポイント図神津島港の様子

前浜桟橋は潮通しもよくサビキ釣りでアジ、タカサゴ。ウキ釣りでメジナ、エギングでアオリイカ、カゴ釣りやショアジギングで回遊魚が狙える。足場がよく初心者でも夜釣りが楽しめるポイントでもある。

一の首

神津島一の首・二八・千両池神津島一の首周辺でヒラマサを釣る広岡

一の首や周辺の二七、二八などは一級ポイントとして知られ、イシダイ、イシガキダイ、モロコ、ヒラマサ、カンパチ、ハマフエフキなど大物が狙える。

金長鼻

神津島金長鼻のポイント

特にイシダイの好ポイントとして知られる。地続きであるが渡船で渡るしかなく、足場が高いので上級者向け。水深は30メートル以上ある。

猿ヶ崎

神津島猿ヶ崎ポイント図

メジナやシマアジも狙えるが底物ポンととして有名。クエ(モロコ)が釣れることもある。

三浦漁港

神津島三浦港のポイント神津島三浦漁港の様子

島の東側に位置する漁港。エギでアオリイカやアカイカ、ルアーで青物、ヒラメ、サビキ釣りでアジ、タカベなどが狙える。また海底は砂地の部分が多く投げ釣りではシロギスも釣れる。

鏡穴

神津島港鏡穴ポイント図鏡穴でイシダイを釣る楢崎

メジナやイシダイ、ヒラマサの好ポイントとして知られる。付近の地層は黒曜石でできているものといい観光スポットにもなっている。

魚種・釣り方別攻略法

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報427件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:63.8,2月:87.0,3月:100.0,4月:49.3,5月:50.7,6月:31.9,7月:30.4,8月:14.5,9月:36.2,10月:36.2,11月:46.4,12月:72.5メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

神津島では、メジナは磯釣りの人気ターゲットです。特に尾長メジナは一級ポイントで狙うことができ、潮通しの良い磯場が主な釣り場となります。赤崎、背負崎、鏡穴などが実績のあるポイントとして知られています。

釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的で、寄せエサと付けエサを同調させることが重要です。ただし、水温が高い時期はエサ取りが多いので、撒き餌の工夫が必要となります。神津島港でもメジナを狙うことができ、ウキ釣りで狙うことができます。

メジナは晩秋から春にかけてが最盛期で、特に冬のメジナは臭みが少なく、刺身や塩焼きで美味しくいただけます。磯場は足場が悪い場所もあるため、安全に注意して釣りを楽しみましょう。

イシガキダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるイシガキダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報130件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.0,2月:20.0,3月:64.0,4月:100.0,5月:28.0,6月:24.0,7月:16.0,8月:32.0,9月:12.0,10月:44.0,11月:68.0,12月:68.0

神津島でのイシガキダイの釣り方について説明します。イシガキダイは、春から秋にかけての釣り期に、特に磯や岩礁域で探せます。釣り場としては、背負崎や金長鼻、一の首などの人気ポイントがあります。これらの場所では、地形が岩礁となっているため、イシガキダイの棲み家に適しており、良型の魚が狙えます。

釣り方は主にブッコミ釣りを使用し、エサにはサザエやウニ、ヤドカリを選びましょう。この強靭な歯で甲殻類や貝を簡単に噛み砕くため、しっかりとしたエサを用意することが重要です。また、成魚は50cmほどにも成長するので、一網打尽にするための釣りの技術が求められます。

釣り場の足場は良くないことも多いため、中上級者向けとされ、十分な注意が必要です。たくさんの釣り客が訪れる人気の神津島で、イシガキダイを狙う貴重な体験を楽しんでください。特に刺身は絶品で、市場にあまり出回らないため、ぜひ挑戦してみてください。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報692件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:48.9,2月:33.0,3月:30.9,4月:57.4,5月:59.6,6月:41.5,7月:64.9,8月:60.6,9月:91.5,10月:100.0,11月:79.8,12月:68.1アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

神津島でのアジ釣りは、主にサビキ釣りやカゴ釣りで行われます。特に神津島港の前浜桟橋は潮通しが良く、初心者でも楽しむことができるポイントです。この場所では、アジを効率よく狙うことができ、夜釣りにも適しています。サビキ釣りでは、様々な仕掛けを使ってアジを引き寄せることがポイントです。その際、軽めの針と小さな浮きを使用し、自然な動きを演出することでより多くのアジを釣ることができます。朝夕が特に活発に釣れる時間帯で、餌としてはオキアミが人気です。また、港から少し離れた漁港のスロープや河口のかけ上がりもアジの好ポイントで、流れのある場所を狙うと良いです。神津島では、時折幼魚から成魚まで様々なサイズのアジを釣ることができ、その味わいは格別です。

タカベ

タカベのウキ釣りの基本仕掛け・タックル

神津島におけるタカベ釣りは、その美味な食味から近年注目を集めています。島内の桟橋周辺や祇苗島、多幸湾桟橋といった場所が狙い目となり、堤防の先端も好ポイントです。釣り方としては、トリックサビキを用いたサビキ釣りが有効で、オキアミを餌にしたフカセ釣りやカゴ釣りも試す価値があります。タカベは警戒心が強く、撒き餌をしても寄ってこない場合は釣果が期待できません。春頃から釣れ始めますが、特に夏が旬で脂の乗りが良くなります。コマセを撒いてタカベを集めますが、タカベは視覚が優れているため、仕掛けを見破られないよう工夫が必要です。また、深場に生息するタカベは太いラインでも釣れることがあります。神津島でタカベを狙う際は、これらの情報を参考に、状況に合わせた釣り方を選択することが釣果につながるでしょう。

ハマフエフキ

スーパーフカセ釣り、するするスルルーの基本仕掛け・タックルハマフエフキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2016件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.18,若潮:98.64,長潮:100.0,中潮:87.91,大潮:93.48

神津島でのハマフエフキ釣りは、夜間の投げ釣りが最も効果的です。多幸桟橋や前浜桟橋周辺、堤防の基部などが実績の高いポイントとして知られており、水深10メートル前後の場所を狙います。仕掛けは遊動式天秤に30号程度のオモリを使用し、ハリスはナイロンまたはフロロカーボンの12号程度、針はタマン専用針の20号以上を選択します。餌にはイカの短冊切りや小アジ、各種イソメ類が有効で、特にアカイカの短冊は実績が高いとされています。釣り方は餌を遠投してボトムに沈め、群れの回遊を待つスタイルが基本となります。アタリがあった際は、ドラグを締めて一気に竿を立て上げ、魚の走りを制御しながらリールを巻き続けることが重要です。最適な時間帯は夕方から満潮にかけての上げ潮時で、特に満潮前後が狙い目となります。神津島では50センチから80センチ超えの良型が期待でき、群れで行動する習性を利用した釣法が成功の鍵となります。

イサキ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるイサキシーズン。魚速報が収集した釣果情報218件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:21.2,2月:18.2,3月:33.3,4月:48.5,5月:60.6,6月:100.0,7月:66.7,8月:51.5,9月:51.5,10月:60.6,11月:81.8,12月:66.7イサキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11006件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.05,若潮:100.0,長潮:89.15,中潮:95.41,大潮:95.57

神津島では、イサキはカゴ釣りやフカセ釣りのターゲットとして人気です。特に、産卵期を迎える6月頃のイサキは脂がのり美味しく、釣りのベストシーズンと言えるでしょう。夜行性の性質を持つため、夕暮れ時から釣れ始め、夜釣りで狙うのがおすすめです。釣り場としては、桟橋や磯場が一般的で、千両池付近の「大吹」という場所では陸から手軽に釣りを楽しむことができます。また、前浜もポイントとして知られています。釣り方としては、オキアミを餌にコマセを撒きながらフカセ釣りで狙うのが一般的です。全遊動仕掛けを使用し、最初は水面付近の浅いタナから探り、日が昇るにつれて徐々にタナを深くしていくと良いでしょう。水面がざわついたり、サラシが出ている時、潮の流れが速い時は特に釣れるチャンスです。ルアーを使用するのも有効で、小さめのジグやミノーで大型のイサキを狙うこともできます。神津島のイサキは、本州沿岸のものよりサイズが大きく、体高や肉付きが良いのが特徴です。群れで行動する習性があるため、一度釣れると入れ食いになることもあります。ただし、夜釣りではゴマサバの群れに注意が必要です。

シマアジ

両軸遠投カゴ釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるシマアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報275件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.2,2月:31.2,3月:29.2,4月:100.0,5月:54.2,6月:33.3,7月:50.0,8月:27.1,9月:35.4,10月:77.1,11月:68.8,12月:37.5シマアジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

神津島でのシマアジ釣りは10月の解禁とともに本格化し、11月にかけて好機を迎えます。主要な釣り場である作根では協定により午前10時までの時間制限があるため、早朝からの釣行が基本となります。釣法はコマセを使ったウィリー仕掛けが主流で、ピンクやグリーン、白色のウィリー3本針に7号程度のハリスを組み合わせます。100号のオモリで海底を正確に把握し、コマセを少量ずつ撒きながら竿先でゆっくりと上下に誘いをかけます。餌はオキアミが定番ですが、イカの短冊を使用すると大型の個体にアピールできます。シマアジは警戒心が強く視力も優れているため、ハリスの太さと魚の活性のバランスを見極めることが重要です。また、岩礁帯を好む習性から根掛かりのリスクも高く、仕掛けを流しすぎないよう注意が必要です。前浜桟橋周辺では投げ釣りでの実績もあり、アオイソメやサバの切り身で遠投する方法も効果的です。

ムロアジ

ウキサビキ(飛ばしサビキ)釣りの基本仕掛け・タックル

神津島ではムロアジ釣りが盛んで、特に大型のムロアジはカンパチやヒラメといった大物を狙う泳がせ釣りの活き餌として重宝されています。釣り方は、サビキ釣りが一般的で、アミエビを撒き餌にして魚を集め、仕掛けを落とすのが基本です。市販のサビキ仕掛けを使用し、針のサイズは3号から7号程度が目安となるでしょう。スキンの色や素材は様々ですが、ケイムラ加工されたものがおすすめです。また、オキアミを餌にしたカゴ釣りやフカセ釣りでもムロアジを狙うことができます。神津島港や前浜といった場所が主な釣り場となり、18cmから35cm程度のムロアジが釣れます。群れが小さい場合は、サビキに慣れていないと釣るのが難しいこともあるようです。市販のアミ姫や配合餌を嫌うこともあるため、解凍したアミコマセを使うのが無難でしょう。大型のムロアジを確保し、大物狙いの泳がせ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックルヒラスズキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報4541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:83.83,長潮:99.37,中潮:96.51,大潮:94.86

神津島でのヒラスズキ釣りは、伊豆諸島の中でも特に魅力的なターゲットとして知られています。この島はヒラスズキの分布域における南限に近く、75センチクラスの良型が期待できる貴重なフィールドです。釣り方としては、荒波が立つ磯場の白泡エリアをミノーで攻めるのが基本戦術となりますが、神津島の特徴として砂浜からのアプローチも有効です。サーフでの釣りでは、サーフェスウイングやサイレントアサシンといったルアーが実績を上げており、遠投性能と波動の強さが重要になります。最も釣果が期待できるのは早朝の時間帯で、この時間に集中して釣行することが成功の鍵となります。神津島の地形と潮流が生み出す独特の環境により、条件が整えば複数匹の釣果も十分に狙える可能性があります。島という立地を活かし、様々な角度から攻められるポイント選択も神津島ならではの醍醐味といえるでしょう。

ツムブリ

神津島では、ツムブリは主に磯からのルアー釣りやカゴ釣りで狙うことができます。実績のあるポイントとしては、大吹の地磯が挙げられます。特に11月頃の明け方は、ミノーを使ったルアー釣りが有効な時間帯です。カゴ釣りではオキアミを餌にしたり、ブッコミ釣りでイカ短餌を使用しても釣れる可能性があります。ツムブリは引きが強く、釣り味も楽しめます。食味に関しては、刺身で食べられますが、尾に近い部分は筋が多い場合があります。ただし、大きな個体は脂がのっていることもあります。過去には、イワシを餌にした泳がせ釣りで2キロクラス、イカ短餌の投げ釣りで60~80cm、カゴ釣りで60~70cmのツムブリが釣れたという報告もあります。また、五目釣りなどの際に、ムロアジを泳がせ釣りで狙うことも可能です。ツムブリは少なくとも7月には釣れており、水温が高い時期も狙える可能性があります。ムロアジが釣れる状況であれば、年明けでも泳がせ釣りでツムブリを狙うことができるかもしれません。サイズは1.5kgから4kg程度が期待できます。

アオリイカ

ヤエン釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報227件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:75.0,3月:68.8,4月:56.2,5月:100.0,6月:62.5,7月:25.0,8月:18.8,9月:53.1,10月:81.2,11月:68.8,12月:59.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

神津島では、アオリイカ釣りは一年を通して楽しめますが、特に秋の9月から10月にかけてがおすすめです。この時期は小型のアオリイカが多く、数釣りが期待できます。主な釣り方はエギングで、島内ではスラックジャークというテクニックを使う人が多いようです。活きたアジを使ったヤエン釣りも可能ですが、餌の調達に手間がかかる場合があります。まれに、ジグやミノーといったルアーで釣れることもあるようです。アオリイカのサイズは様々で、胴長10cm程度のものから50cmに達するものまで釣れます。稀に4kgクラスの大型も釣れることがあります。初心者や夜釣りに慣れていない方は、前浜桟橋南側の根本付近が良いでしょう。ここは神津島で唯一、海側に街灯があり、夜間でもアオリイカの姿を見ながら釣りができます。春から初夏にかけては大型のアオリイカが狙えるチャンスがあり、秋には数釣りが楽しめます。冬場は風が強くエギングには不向きですが、夜間にはアカイカが接岸することもあります。

キハダマグロ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル東京都におけるキハダマグロシーズン。魚速報が収集した釣果情報329件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.3,2月:13.5,3月:42.3,4月:78.8,5月:100.0,6月:100.0,7月:80.8,8月:69.2,9月:40.4,10月:30.8,11月:28.8,12月:30.8キハダマグロの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3627件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:93.46,長潮:92.26,中潮:94.09,大潮:98.24

神津島でのキハダマグロ釣りは、春から秋が最も適したシーズンです。特に5月から6月には活発に釣れ始め、黒潮が流れる時期には高確率で姿を見せます。主要な釣り場は桟橋や周辺の磯であり、タダナエ島付近が特に好ポイントとして知られています。釣り方としては、ポッパーやペンシルなどの表層ルアーが効果的であり、ムロアジを使った泳がせ釣りも人気です。キハダマグロが掛かると、そのパワフルな引きに驚かされますが、焦らずにドラグを緩めに設定し、魚の動きを待ちながらゆっくりと巻き上げることが大切です。特に、ファイトは体力勝負になるため、準備万端で臨むことが重要です。また、時には1時間以上かかることもあるため、忍耐力が求められます。日暮れ前が特に釣果が良い時間帯であり、50kgを超える大物が期待されますが、20kg未満のものは「キメジ」と呼ばれ、キハダマグロとしては認められません。使用するルアーの色は「トビウオ」が推奨されています。強度の高いタックルを用意し、釣りの際には安全対策を徹底し、キャッチ&リリースの精神も忘れずに、海の環境を大切にすることが求められます。

イシダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックルイシダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6888件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.59,若潮:93.68,長潮:96.03,中潮:97.22,大潮:100.0

神津島でのイシダイ釣りは、前浜桟橋の堤防周辺が主要なポイントとなります。この場所では堤防の際を狙った投げ釣りが効果的で、イカ短仕掛けを使用したぶっこみ釣法で挑戦します。餌については、新鮮なウニが最も有効とされており、できる限り生きているものを使用することが重要です。ウニが入手困難な場合は、冷凍の赤貝も代用できます。仕掛けの針は、一般的なイシダイ狙いでは16号を、より大型のクチジロを狙う際には20号を選択し、専用の石鯛竿を使用します。神津島では60センチ近い良型のイシダイが期待でき、イシダイ特有の強烈な引きを楽しむことができます。アタリがあった際は焦らず十分に餌を食い込ませてから、力強く合わせることが成功の鍵となります。また、夜間には同じポイントでイセエビが釣れることもあり、一石二鳥の楽しみがあります。地元の熟練アングラーからの情報収集も釣果向上に役立つでしょう。

ヒラマサ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル東京都におけるヒラマサシーズン。魚速報が収集した釣果情報237件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.7,2月:14.3,3月:40.5,4月:45.2,5月:100.0,6月:33.3,7月:76.2,8月:88.1,9月:26.2,10月:31.0,11月:50.0,12月:42.9ヒラマサの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8514件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.75,若潮:95.78,長潮:96.12,中潮:100.0,大潮:96.19

神津島では、回遊魚であるヒラマサを磯から狙うことができます。特にオオフキという磯は実績のあるポイントで、過去には4kgから13kgのヒラマサが釣られています。釣り方としては、ルアー釣りが有効です。同行者がダイビングペンシルで良型のヒラマサを釣り上げている事例もあります。また、ヘビーシンキングペンシルを用いた釣り方もおすすめです。140mm/100g程度のヘビーシンキングペンシルを使い、一度ボトムまで沈めてから、メタルジグのようにショートジャークで巻き上げることでヒラマサを誘います。磯場は足場が悪く危険を伴うため、安全な装備をしっかりと準備しましょう。ヒラマサは大型魚なので、強靭なタックルも必須です。カゴ釣りも有効な手段ですが、ルアー釣りの手軽さも魅力です。

カンパチ

大物泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるカンパチシーズン。魚速報が収集した釣果情報955件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.9,2月:10.4,3月:28.4,4月:70.1,5月:100.0,6月:71.6,7月:74.6,8月:97.8,9月:76.1,10月:59.0,11月:58.2,12月:48.5カンパチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報12074件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.69,若潮:95.56,長潮:95.08,中潮:97.68,大潮:100.0

神津島は、暖流の影響を受ける豊かな海に囲まれ、一年を通してカンパチ釣りが楽しめる魅力的な場所です。特に3月後半から7月にかけては、大型のカンパチが狙える絶好のシーズンとなります。釣り方としては、生きたムロアジやアカイカを餌にした泳がせ釣りが一般的で、3kgから7kgを超える良型のカンパチが期待できます。ルアー釣りも有効で、特にジグを使った釣りでは、早朝の時間帯に海底から一気に引き離すようにアクションを加えるのが効果的です。桟橋からの釣りも人気があり、手軽にカンパチを狙えますが、磯場は魚がスレていないため、より釣果が期待できるでしょう。ルアー釣りでは、潮流が速い場合もあるため、60gから100g程度の重めのジグを使用するのがおすすめです。また、カンパチは根に潜り込む習性があるため、フックは強度のあるものを選び、ドラグを強めに設定することが重要です。アジなどの小魚をサビキで釣り、それを餌に泳がせ釣りをするのも良いでしょう。神津島の豊かな自然の中で、カンパチとのスリリングなやり取りを堪能してください。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックルヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

神津島でヒラメを狙うなら、砂浜からのルアーフィッシング、または桟橋や港内での泳がせ釣りが有効です。神津島では40cm以下のヒラメを「ソゲ」、70cmを超える大物を「座布団」と呼んでいます。サーフ、特に多幸湾や返浜のサーフはヒラメやヒラスズキを狙うのに適しています。ルアーで狙う場合は、ミノーを使い、とにかくゆっくりとリールを巻くのが釣果を上げるコツです。夕方や朝の時間帯が特におすすめで、ベイトフィッシュが浅場に集まるタイミングを狙いましょう。波打ち際までしっかりとチェックすることが重要です。泳がせ釣りでは、サビキで釣ったムロアジなどの小魚を餌に使うと良いでしょう。海底付近でじっくりとヒラメの食いつきを待ちます。神津島の美しい海で、良型のヒラメとの出会いを楽しんでください。

アカハタ

カサゴ・アカハタブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるアカハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報251件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.4,2月:11.8,3月:23.5,4月:52.9,5月:85.3,6月:76.5,7月:76.5,8月:82.4,9月:100.0,10月:61.8,11月:85.3,12月:52.9アカハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3969件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.94,若潮:98.31,長潮:86.1,中潮:99.26,大潮:100.0

神津島でのアカハタ釣りは、足元からの釣りが中心となります。特に漁港や前浜桟橋の近くにはアカハタが多く生息しており、エサとしてはジグやイカの切り身、冷凍したムロアジなどが効果的です。具体的な釣り方としては、軽い仕掛けを用い、海底付近を意識したアクションが求められます。例えば、虫ヘッドパワーや投次郎を使用し、適切な重さのジグで釣ることがポイントです。地磯や磯場の隅でも狙い目で、祇苗島の穴の口やコチが鼻でも成果が上がることがあります。神津島では、サイズも魅力的で、25〜40cmの一般的なサイズに加え、40cmを超える良型のアカハタも期待できます。しかし、釣りを楽しむうえで注意したいのは、離島特有の環境や釣り方の難しさです。釣り人は元気な餌を確保し、生かしておく知識も不可欠で、「離島の釣りを侮ってはいけない」と地元の人々が語る意味を実感することになるでしょう。釣りを通して地元の文化に触れつつ、アカハタ釣りを楽しんでください。

関連リンク

吉栄丸

船釣り:シマアジ、カンパチ、イサキ、マダイなど。餌釣り、ルアー。磯渡し8000円~。

海央丸

神津島周辺船釣り17000円~。磯渡し8000円~。

吉郎丸

神津島周辺船釣り16000円~。神津島磯渡し8000円~。下田~神津島~下田磯渡し22000円~。

神津島製氷釣具店

04992-8-0601 7時~20時 各種釣り餌、仕掛け。レンタルあり。

松善釣具店

04992-8-0304 7時~18時 釣具、釣り餌。貸し竿あり。

東京都の釣り情報

口コミ・コメント