このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 神奈川県横浜市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,コノシロ,サッパ,シロギス,カレイ,イシモチ,メバル,カサゴ,アイナメ,ハゼ,クロダイ,タチウオ,マゴチ,タコ,コウイカ,シリヤケイカ,シーバス(セイゴ,フッコ,スズキ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 岸壁は投げ釣り禁止。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
臨港パーク

みなとみらいにある公園。広々としておりファミリーフィッシングにも適した釣り場となっている。夜釣りではアジング、メバリング、シーバス狙いのルアーフィッシングを行う人も。
横浜沖堤防

横浜港沖にあるいくつかの堤防の総称。なかにはD突堤のように地続きの堤防もあるが根本が立入禁止なため渡船を利用して渡る必要がある。ルアーでシーバス、ヘチ釣りでクロダイ、投げ釣りでカレイなどが有望。渡船は山本釣船店を利用。
大黒海釣り施設

大黒埠頭にある海釣り公園。アジは神奈川県内のオカッパリの釣り場としてはトップクラスに魚影が濃い。他にはエギングやスッテ仕掛けで狙う春のシリヤケイカも面白い。
魚種・釣り方別攻略法
アジ




横浜港でアジを狙うなら、サビキ釣りが手軽でおすすめです。特に本牧や大黒海釣り施設は足元から水深があり、アジの魚影が濃いポイントとして知られています。アミエビをコマセに使って、アジを寄せましょう。近年人気のアジングは、みなとみらい地区などで夜釣りで楽しむことができます。ルアーを使って、より戦略的な釣りを展開したい方におすすめです。
横浜港では、アジは回遊魚なので、釣れる時間帯や場所を探ることが大切です。朝夕のマヅメ時や潮止まり前後は特に狙い目。堤防の先端や潮の流れが速い場所を探してみましょう。アジのアタリは小さいことが多いので、竿先やラインの変化に集中して、アタリがあったら優しくアワセを入れましょう。
カレイ



横浜港でカレイを狙う場合、主な釣り方は投げ釣りです。アオイソメなどの虫エサを使用するのが一般的で、シーズンは地域によって異なりますが、秋や春が釣りやすいでしょう。
具体的なポイントとしては、横浜沖堤防が挙げられます。渡船を利用する必要がありますが、投げ釣りでカレイを狙うのに適した釣り場です。また、大黒海釣り施設もカレイが狙えるポイントとして知られています。
横浜港全体としては、投げ釣りでカレイを狙うアングラーに人気のターゲットです。ぜひ、これらの情報を参考にカレイ釣りに挑戦してみてください。
イワシ



横浜港でのイワシ釣りは、特に夏に賑わう人気の釣り方です。大黒海釣り施設や本牧海釣り施設など多くの釣り場で、イワシをターゲットにした釣りが楽しめます。サビキ釣りが主要な釣り方であり、群れで回遊するイワシを狙うのがコツです。足元での回遊も多いため、ノベザオを使っても手軽に楽しめます。釣りの際には、カゴにアミコマセを入れ、時折竿をあおってエサを振り出すことでイワシを寄せてきます。信頼できるポイントでは、アジやサバも狙えるため、様々な魚種を楽しむことができます。横浜に位置するうみかぜ公園横の釣り場や東扇島西公園でも、サビキ釣りでアジやイワシなどの回遊魚が豊富に釣れるとされています。さらに、イワシを釣った後には、泳がせ釣りで大物を狙ったり、塩焼きや天ぷらといった料理に挑戦したりするのもおすすめです。横浜港でのイワシ釣りは、初心者から上級者まで楽しめる絶好のスポットとして、多くの釣りファンに愛されています。
シーバス



横浜港におけるシーバス釣りは、ライトタックルを用いたランガンが効果的です。普段はメバル狙いに使用するような繊細なロッド、例えばAPIA GRANDAGE LITE 83のような、穂先が繊細で胴がしっかりとしたロッドが適しています。ルアーは、アルデンテ70などの小型のものが良いでしょう。イワシが港湾内に入ってきている状況が狙い目で、運河の内側から外側の港湾部へと、足を使ってポイントを探し歩きましょう。重要なのは、複数のポイントを巡り、釣れそうな雰囲気の場所を見つけることです。ただし、横浜港では投げ釣り禁止、釣り禁止、立ち入り禁止エリアが存在するため、事前に確認し、ルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう。河川や河口部と同様に、港湾部もシーバスが小魚を追って入り込みやすい場所です。アクションの頻度や巻くスピードを調整し、流れに乗って漂ってくるベイトフィッシュを演出することで、釣果に繋がる可能性があります。
イシモチ



横浜港では、イシモチは手軽に楽しめる人気のターゲットです。投げ釣りでは、主に砂浜や堤防から狙うことができ、特に春から秋にかけてのシーズンがおすすめです。仕掛けはシンプルな胴突き仕掛けが一般的で、針は2本程度が良いでしょう。イシモチはゴカイやアオイソメといった虫エサを好んで捕食します。アタリは明確で「ゴツゴツ」とした感触が伝わってきますが、すぐに合わせるのではなく、竿先が大きく引き込まれるまでじっくりと待つことが重要です。早合わせは禁物で、食い込ませるイメージで待ちましょう。また、横浜港の近くの磯子海づり施設もイシモチの好ポイントとして知られています。シロギスなど他の魚種も狙えるため、一日を通して釣りを楽しむことができます。イシモチは一年を通して釣れますが、特に投げ釣りでは6月から11月頃が盛期となります。手軽に楽しめるイシモチ釣りを、横浜港でぜひ体験してみてください。
カサゴ



横浜港でカサゴを狙うなら、磯子海づり施設がおすすめです。この施設は根岸湾の奥に位置し、比較的穏やかな環境で釣りが楽しめます。特に南桟橋、中央桟橋、東桟橋といった釣りポイントがあり、メバルやアイナメ、海タナゴといった岩礁に棲む魚と一緒にカサゴも狙えます。カサゴ釣りでは、根掛かり対策が重要です。探り釣りで足元や堤防の隙間を狙う場合は、短めのルアーロッドが扱いやすいでしょう。ブラクリやブラーといった仕掛けにアオイソメやサンマの切り身を餌として使い、海底付近を探ります。アタリがあれば素早くアワセて、カサゴを根から引き離すようにしましょう。また、テキサスリグを使ったワーム釣りも有効です。ホッグ系ワームで上下に誘ったり、シャッド系ワームでスイミングさせたりして、海底をじっくり探ると良いでしょう。カサゴの餌となる小魚が多い状況では、ミノープラグも効果的です。投げ込み釣りをする場合は、胴突き仕掛けでエサが底から少し離れるようにし、オモリは捨て糸で接続しておくと根掛かりしにくくなります。
メバル



横浜港でのメバル釣りは、都市部でありながら手軽に楽しめる魅力的な釣りです。臨港パークやぷかり桟橋周辺が主要なポイントとなり、特に臨港パークの護岸部分では夜間になるとメバルが足元近くまで接近してくるため、延べ竿を使った釣法が効果的です。日中は岸壁沿いに身を隠していることが多いので、際を丁寧に探ることが重要になります。釣り方としては、アオイソメを小さくカットしてワームのように泳がせる方法や、浮き釣り、脈釣りなどが有効です。時期的には5月頃がベストシーズンで、この時期はメバルの活性が非常に高くなります。12月から翌年5月まで狙うことができますが、寒い時期は魚の動きが鈍くなるため難易度が上がります。ただし、横浜港で釣れるメバルは比較的小型が多く、また都市部の影響で水質の変化もあるため、淡水が流入する場所では魚影が薄くなる傾向があります。夜釣りを中心に、根気よく探ることが成功の鍵となるでしょう。
コノシロ



横浜港でのコノシロ釣りは、秋から冬にかけてが最適な時期となります。東扇島西公園や本牧海づり施設といった人気スポットでは、回遊してくるコノシロの群れを狙うことができます。釣り方の基本はサビキ仕掛けを使った方法で、アジ釣り用の仕掛けを流用すれば十分対応できます。竿は4メートル程度のリール竿が扱いやすく、足場の良い場所ではのべ竿でも楽しめます。コマセにはアミエビを使用し、仕掛けを上下に動かして魚を誘います。横浜港内では潮の流れが複雑なため、ウキを使った仕掛けで沖合いを探ることも効果的です。魚の泳層は日によって変化するので、水深の中層付近から始めて徐々に調整していくのがコツです。群れに当たれば連続してヒットし、15センチから20センチ程度のサイズが期待できます。早朝や夕方の時間帯が特に活性が高く、数釣りを楽しむことができるでしょう。
口コミ・コメント