このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 神奈川県真鶴町
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- シロギス,カワハギ,クロダイ,メジナ,ブダイ,イシダイ,イシダイ,メバル,カサゴ,ムラソイ,アオリイカ,ヤリイカ,アジ,サバ,イナダ(ワカシ),ソウダガツオ,シーバス,ヒラスズキ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明。
- トイレ
- あり
- 駐車場・アクセス
- 駐車場はウシノクソなら番場浦無料、釜の口・戒崎ならお林展望公園または琴ヶ浜を利用。
ポイント

ウシノクソ・戒崎・釜の口



陸からのルートは現在は立ち入り禁止になっているようです。半島東側に位置する磯場。入釣は各磯の上方の車道脇から崖を下っていくことになるが道は険しく途中ロープを使って降りる部分もあるので上級者向けの釣り場となる。駐車場はウシノクソなら番場浦無料駐車場、釜の口・戒崎ならお林展望公園駐車場または琴ヶ浜駐車場を利用。ウシノクソ、戒崎はかなり水深がありメジナはもちろんイシダイも有望。
赤壁


戒崎とウシノクソの間に位置する絶壁の磯。ロッククライミングでもしない限り陸から降りていくことはできず、渡船(石川丸)を利用して渡る。冬には40㎝オーバーのメジナがよく釣れる。
対石・片磯・鉄棒


半島先端部東側に位置する磯。入釣は比較的楽だが、磯場が低く海が荒れると波を被りやすいので注意。ウキ釣りでメジナ、クロダイ、ブダイ、ブッコミでイシダイが狙える。
三ツ石


真鶴半島先端に位置する磯場。真鶴の象徴的な存在だが、根本部分は浅く入釣できる目安は潮位が90㎝以下の時とされているので、タイミングを見計らわないとことは歩いて入ることはできない(渡船で渡るという手段もある)。ウキ釣りでメジナ、ブッコミでイシダイ、探り釣りで根魚、ルアーでヒラスズキ、エギングでアオリイカなどが狙える。メジナはクチブトだけでなく尾長が釣れることも。
カワウソ


番場駐車場から近く磯釣り初心者にもおすすめのポイント。ウキフカセでクロダイ、メジナ、エギングやヤエン釣りでアオリイカが狙える。
番場浦


半島先端西側に位置する釣り場。メジナなクロダイも釣れるが、アオリイカ狙いで人気のポイント。駐車場からのアクセスも容易。
黒崎


お林展望公園下に位置する磯。公園先端部から入釣することが可能で、メジナ、クロダイ、ブダイなどが狙える。黒鯛は春の乗っ込みシーズンが有望。
高浦


入磯ルートが分かりにくく比較的空いていることが多い。ウキ釣りでメジナ、クロダイ、エギング等でアオリイカがよく釣れる。
道無・大浜

道無の磯は石切場とも呼ばれ、クロダイ、メジナ、イシダイ、カサゴ、メバルなどが狙える。また沖は砂地となっているので投げ釣りでシロギスやカワハギを狙うこともできる。大浜は黒鯛が特に有望。
魚種・釣り方別攻略法
ウキフカセ


真鶴はウキフカセ釣りでメジナを狙うのに最適な場所です。特に冬場がハイシーズンで、40cmオーバーの良型も期待できます。海苔餌も効果的な場合があります。ポイントとしては、半島東側のウシノクソや戒崎周辺の磯は水深があり、メジナの実績が高いですが、足場が険しいので上級者向けです。半島先端部の対石や片磯は比較的足場が良いですが、波に注意が必要です。三ツ石は潮位が低い時のみ入釣可能です。番場浦は駐車場からのアクセスが良く、カワウソは初心者にもおすすめです。黒崎や高浦もメジナ狙いの好ポイントです。赤壁周辺の磯はメジナの魚影が濃く、時には50cmクラスの大物も狙えます。しっかりとしたタックルで臨みましょう。
アオリイカ


真鶴地磯はアオリイカ釣りの人気スポットであり、エギングやヤエン釣りで狙うことができます。特に春から初夏にかけては大型のアオリイカが期待できるでしょう。
具体的なポイントとしては、番場浦がアオリイカ狙いで人気があり、駐車場からのアクセスも容易です。また、三ツ石もエギングでアオリイカを狙うことができます。カワウソは番場駐車場から近く、磯釣り初心者にもおすすめで、エギングやヤエン釣りでアオリイカを狙えます。高浦もアオリイカが釣れるポイントとして知られています。
シーズンとしては、9月から10月が最も釣れる確率が高く、次いで4月、5月が良いでしょう。エギングは機動性があるため、様々なポイントをランガンするのに適しています。
ヒラスズキ

真鶴でヒラスズキを狙う場合、特に有名なポイントは三ツ石です。ここはヒラスズキの好漁場として知られており、その他にもカワウソや鉄棒といった磯場も狙い目です。さらに少し足を伸ばせば、真鶴の手前にある米神周辺の磯やゴロタ浜もポイントとなります。釣り方としては、サラシを狙うのが基本ですが、真鶴では岸際やカレントを意識した攻略も有効な場合があります。ベイトフィッシュが溜まっている場所にはヒラスズキが潜んでいる可能性が高いため、周囲の状況をよく観察しましょう。水温が下がり始める11月頃からヒラスズキの活性が上がり始めます。三ツ石へ渡る際は潮位に注意が必要です。潮が引いている時間帯を狙い、安全に渡れるようにしましょう。ウェーダーでも可能ですが、安全のためにはウェットスタイルがおすすめです。北風が吹くと真鶴方面にサラシが発生しやすくなるため、天候にも注意を払いましょう。タックルに関しては、11~15フィートのシーバスロッドが基本で、フローティングミノーを中心に、トップウォータープラグ、シンキングペンシル、メタルジグなどを使用します。飛距離が出て、サラシの中でも安定した泳ぎをするルアーを選ぶと良いでしょう。
シーバス

真鶴でシーバスを狙う場合、マルスズキよりもヒラスズキに焦点を当てた方が釣果に繋がる可能性があります。真鶴港内はシーバスがあまり入ってこないため、ルアー釣りには不向きです。代わりに、真鶴半島の先端に位置する三ツ石周辺の磯場が有望なポイントとなります。特に大潮の干潮時には三ツ石まで陸続きになり、普段は近づけない場所でヒラスズキを狙うチャンスが生まれます。ただし、波が高い日は安全に注意し、無理な釣行は避けるべきです。ヒラスズキは磯に生息するため、ミノーやシンキングペンシルなど、荒れた波の中でもしっかりと泳ぎ、アピールできるルアーを選ぶと良いでしょう。夜間は特に実績が高く、足元までしっかりと探ることが重要です。釣り場情報に基づいて、シーバスの群れが岸に近づいているタイミングを狙うのが効果的です。安全装備を万全にし、潮の満ち引きや天候の変化に注意しながら、磯場でのヒラスズキ釣りに挑戦してみてください。
イシダイ

真鶴半島周辺の磯は、イシダイ釣りの好ポイントとして知られています。特に、鶴半島の地磯や、かつて釣り人が多く訪れた釜の口などが有望です。原生林を分け入った先に広がる磯場は、潮通しが良く、イシダイが潜む海底の溝や岩場が形成されています。釣り方としては、まずポイント選びが重要です。足元から急に深くなるような地形、潮がよく当たる場所、海底に溝が走っている場所を探しましょう。真鶴では、海底の岩の潮表にエサを置くことも有効な戦略となるようです。エサは、サザエが一般的ですが、真鶴ではアジやガンガゼなども使われています。アタリがあった場合は、すぐにアワせずに、イシダイがエサをしっかりと食い込むまで十分に送り込みましょう。典型的には三段引きと呼ばれるアタリがあり、最初の小さなアタリの後に、さらに2度引き込むような強いアタリが来るので、そこで大きくアワセを入れます。真鶴でのイシダイ釣りは、特に8月頃からがシーズンと言われています。寒くなるとムラサキイガイが手に入りにくくなり、シーズン終了となります。宗本さんがサザエをエサに地磯でイシダイを釣り上げていることからも、実績のある釣り場であることが伺えます。
カサゴ

真鶴でのカサゴ釣りは、豊かな海の恵みを享受できる魅力的なフィールドです。特に、真鶴港外の東側の磯や西側の尻掛海岸、大浜付近の浮根、そして真鶴半島の地磯がポイントとして挙げられます。釣り方は多様で、シーバスロッドを用いて近距離(岩場から10~20m)を探る方法や、磯竿4号での遠投などがあります。また、ぶっこみながらのちょい投げやシュノーケリングを活用し、根魚が潜む穴やエグレに仕掛けを仕掛けるのも効果的です。仕掛けとしてはスネーク天秤やブラクリ5号が多く、餌にはオキアミや特にシュノーケリング時のブラクリに付けた餌が有力です。真鶴のカサゴは小型から尺サイズ(30cm)まで様々に釣れるため、楽しみが広がります。大きめのカサゴ(25cm程度)は、真鶴では比較的良いサイズとして評価されています。釣れたカサゴはアクアパッツァ、煮付け、刺身、丼と、様々な料理で楽しむことができ、釣り人にとっては魅力的な体験となるでしょう。根掛かり対策や底を意識した釣り方を心がけ、豊穣な海の幸を狙いましょう。
ソウダガツオ

真鶴でのソウダガツオ釣りは、夏から秋の時期が最も適しています。特に注目すべきポイントは、赤灯堤防や漁港東部の日産マリーナ横の防波堤、そして米神堤防です。赤灯堤防では回遊魚を狙うためのバクダン仕掛けが効果的で、漁港東部の防波堤は外洋を攻める貴重な場所として利用されています。米神堤防の先端は特に釣果が期待できるスポットです。釣り方としては、カゴ釣りや弓ヅノを採用することが一般的です。カゴ釣りの際には、コマセカゴに寄せエサを詰め込み、堤防から遠投する方法がダイナミックで楽しい釣りを提供します。アタリは明白で、ウキが消し込む瞬間にしっかりとアワセを入れることが求められます。弓ヅノを使う場合は、シラスなどの小魚を捕食している時期に効果的で、表層から中層を早巻きするのが得策です。ヒラソウダの方が味が良いとされるため、状況に応じて釣り方をアジャストすることが求められます。真鶴の美しい海で、ソウダガツオの魅力を存分に楽しんでください。
カワハギ

真鶴でのカワハギ釣りは、特に夕暮れ時にその魅力が増します。真鶴半島周辺や岩港、福浦沖の魚礁など、カワハギが豊富に生息するスポットが多数あり、釣果も期待できます。釣り方としては、陸っぱりからのちょいブッコミや投げ釣り、さらには船釣りも選択肢となりますが、特に底をしっかり狙う釣り方が効果的です。福浦沖の魚礁周辺では、尺ハギが頻繁に釣れるという情報も多く、魚礁へアプローチすることが重要です。餌としては、アサリや青イソメが定番で、冷蔵庫で保存したものを使うのも良い選択です。仕掛けにおいては、船用の仕掛けが役立ち、特にキラキラシールを巻いたオモリを使用することでより効果的に集魚が期待できます。また、3本バリ仕掛けや幹糸の上部にガン玉を付けることで、より安定した釣りが可能となります。ただし、アタリがあった時にバリが掛からない場合は、針が鈍っていることが考えられるため、あらかじめ替え針を準備しておくと安心です。カワハギはおいしい料理にもなるため、釣りだけでなくその後の食事も楽しみの一つです。真鶴の美しい自然を楽しみながら、思えば数多くのカワハギを狙ってみてください。
クロダイ

真鶴は、クロダイ釣りの人気スポットであり、港や地磯など多様なポイントが存在します。代表的な釣り方としては、ウキフカセ釣りやウキダンゴ釣り(紀州釣り)が挙げられます。ウキフカセ釣りでは、オキアミを基本に、イソメや練りエサなども有効です。ウキダンゴ釣りでは、ダンゴエサで付けエサを包み込み、クロダイをポイントに寄せて釣るのが特徴です。真鶴の釣り場では、5B程度のウキを使用し、ハリスは1.2号前後が推奨されます。コマセは、マルキユーの紀州マッハをベースに、サナギやムギコーンなどをブレンドして使用します。海底はフラットな砂地が多いため、ウキ下を調整することが重要です。釣れる時間帯としては、朝マヅメや夜間が狙い目です。時期としては、特に9月頃に釣果が期待できます。ただし、エサ取りが多い場合もあるため、食わせダンゴなどの対策も有効です。また、テトラ帯での釣りは危険を伴うため、注意が必要です。
メバル

真鶴でのメバル釣りは、漁港を中心に狙うのがおすすめです。特に真鶴港では、入り口付近のスロープや磯崎側の堤防先端などがポイントとして挙げられます。堤防外側のテトラ帯や磯場には大型のメバルが潜んでいる可能性も。釣り方としては、広い漁港内をランガンで探り、スロープでは右端から左へキャストしていくと良いでしょう。ルアーは、水面直下をゆっくりとリーリングできるミノーや、ジグヘッドリグが効果的です。時期としては、春先から初夏、晩秋から初冬がシーズンですが、真鶴では5月頃にメバルの存在が確認でき、春にはサイズアップが期待できます。満潮の時間帯を狙うと釣果が上がりやすいようです。釣れる時は漁港内の様々な場所でアタリが出ますが、釣れない時は全く反応がないこともあるため、早めに見切りをつけて場所を移動することも重要です。また、シーバス狙いでバイブレーションを使用している際に、良型のメバルが釣れることもあるようです。
ブダイ

真鶴半島周辺の磯は、ブダイ釣りの好ポイントとして知られています。特に西側の磯、琴ヶ浜や番場浦の磯は実績が高く、一年を通して狙えますが、特に海苔を主食とする冬場が旬とされています。釣り方は、ウキ釣り、フカセ釣り、投げ釣りが有効です。ウキ釣りでは、市販の海苔やその辺で採取できるハバノリを餌にして、磯際の深みや浅瀬のゴロタ部を狙いましょう。遠投も効果的な場合があります。アタリがあったら即座に合わせることが重要です。フカセ釣りも普段からブダイが釣れることが多い釣り方です。海底付近を意識し、ウキ下の調整を丁寧に行いましょう。根掛かりが多い場所もあるため、注意が必要です。真鶴ではブダイの反応が鈍い場合もあるため、ポイントを絞らず、広範囲を探るのが釣果を上げるコツです。釣果が良い日には5匹ほど釣れることもあります。
ムラソイ

真鶴におけるムラソイ釣りは、特にゴロタ場や磯際での探り釣りが有効です。ムラソイは特にアグレッシブな魚であるため、エサやルアーへの反応が良く、初心者にも適したターゲットです。ゴロタ場では、根がかりを避けるために軽めのブラクリ仕掛けが推奨されます。具体的には、アオイソメやオキアミを使った仕掛けを足元に落とし込むことで、魚のアタリを狙います。潮が満ちてくると活性が上がるため、干潮から満潮にかけての時間帯が狙い目です。 particularmente、 真鶴では琴ヶ浜や三ツ石のポイントが特に人気で、釣り人に便利な駐車場やトイレも完備されています。夜釣りや朝マヅメの時間帯が特に有効で、過去には32cmに達するムラソイも釣れています。ルアーフィッシングの場合は、6フィート程度のロッドを使用し、ジグヘッドに装着したワームやフローティングミノーで積極的に攻めると良いでしょう。ムラソイが生息する場所にワームを落とし込むだけでも、しっかりとしたアタックが期待できます。海藻が絡みやすいポイントでは注意が必要ですが、根魚を狙う楽しさは経験した者にしかわからない魅力があります。
アジ

真鶴では一年を通してアジ釣りが楽しめます。真鶴港の岸壁や湾沿岸が主なポイントとなり、小型のアジから大型のマアジまで狙うことができます。小型のアジを狙うならサビキ釣りが手軽でおすすめです。撒き餌にはアミエビを使用し、アジを寄せて警戒心を解きましょう。良型のアジを狙うなら、ウキ釣りやテンビン仕掛けが有効です。餌はオキアミやエビなどを使いましょう。特に大型のアジを狙う場合は、テンビン仕掛けが適していますが、真鶴港湾内は海底が岩場になっている箇所が多いため、根掛かりには注意が必要です。秋から冬にかけてはアジが大きくなる傾向があります。また、釣り上げた小アジを生餌として利用する人もいます。アジは回遊魚なので、釣果を上げるためにはタナ(水深)を意識することが重要です。
イナダ

真鶴では、秋口にイナダ釣りが楽しめる可能性があります。釣り場は港からほど近い場所が多く、緑龍丸という釣り船を利用すれば、すぐにポイントに到着できます。具体的なポイントとしては、二番、番下、釜の口などが挙げられます。釣り方については、二番や番下ではメタルジグよりもプラグを使ったトップウォーターゲームや水面直下を狙うのが効果的です。一方、釜の口では、朝まずめの時間帯はプラグが有利ですが、その後はメタルジグに切り替えるのも良いでしょう。真鶴周辺では、コマセマダイ五目釣りやカゴ釣りでもイナダが釣れることがあり、アジ狙いで釣れることもあります。イナダは回遊魚なので、状況に合わせて様々な釣り方を試してみるのがおすすめです。
ヤリイカ

真鶴でのヤリイカ釣りは、12月から4月にかけて楽しめますが、特に水温が最も下がる2月頃が大潮と重なる時期が狙い目です。真鶴半島の磯や堤防が主な釣り場となります。釣り方としては、定番のウキ釣りが有効です。電気ウキを使用し、エサ巻きテーラーにキビナゴや鳥のササミなどを付けて狙うのが一般的です。アタリがあったら、少し待ってからゆっくりとリールを巻いてください。足元が悪い場所もあるので、スパイクシューズなどの滑り止め対策を忘れずに行いましょう。また、エギングも不可能ではありません。エギにキビナゴなどのエサをワイヤーで固定した「邪道エギング」や、キャロシンカーとイカスッテを組み合わせたライトゲームも近年注目されています。エギングで狙う場合は、3.0号から3.5号のエギを使用し、コノシロの切り身などを巻き付けて、表層から順番に探る方法が有効です。ただし、真鶴ではエギングでの実績はあまり高くないようです。夜間の釣りとなるため、防寒対策はしっかりと行いましょう。
釣果情報
- Amazon売れ筋釣り具ランキング
- 鳥山すごくてナブラ立って急いで急行してジグスキッピングさせた
- 【日付】 2025-07-03【ポイント】 真鶴 西湘 【対象魚】 サバ 青物 【情報源】@初心者SUPfisher(Twitter)
- 真鶴南沖のスルメイカ釣りです!うねりあり!!#yacco #スルメ…
- 【日付】 2025-06-29【ポイント】 真鶴 西湘 【対象魚】 スルメイカ 【情報源】yaccoのイカ釣り(YouTube)
- 今が旬の相模湾真鶴沖でサキ釣り‼爆釣‼#爆釣 #イサキ釣り
- 【日付】 2025-07-06【ポイント】 相模湾 真鶴 西湘 【対象魚】 イサキ 【情報源】秀吉フィッシング倶楽部(YouTube)
- 真鶴南沖でスルメイカ釣り!イカの動きは速いが好乗りです!!
- 【日付】 2025-07-04【ポイント】 真鶴港 真鶴 西湘 【対象魚】 スルメイカ 【情報源】yaccoのイカ釣り(YouTube)
- #釣り #fishing #三ツ石海岸#石鯛釣り #カンダイ
- 【日付】 2025-06-28【ポイント】 真鶴 西湘 【対象魚】 カンダイ イシダイ 【情報源】湘南クリフハンターサブチャンネル(YouTube)
- こんにちは 釣侍小田原店です。 常連I様から釣果情報頂きま
- 【日付】 2025-06-26【ポイント】 真鶴 地磯 西湘 【対象魚】 メジナ 【情報源】@釣侍小田原店(Twitter)
- 今日は真鶴沖にジギング行ってきます pic.x.com/k
- 【日付】 2025-07-05【ポイント】 真鶴 西湘 【釣法】 ジギング【情報源】@_ハム_(Twitter)
口コミ・コメント