大浦海岸・火ヶ崎

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
神奈川県三浦市南下浦町松輪574
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
シロギス,カレイ,カワハギ,アジ,メバル,ウミタナゴ,メジナ,クロダイ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場は民宿・釣り船一郎丸の(1日1000円、5時~17時)が利用可能。

ポイント

大浦海岸・火ヶ崎ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル

大浦海岸・火ヶ崎は、クロダイを狙える魅力的な釣り場です。火ヶ崎やその反対側の磯場では、ウキ釣りでクロダイを狙うことができます。水深は浅めですが、クロダイの魚影は濃く、良型も期待できるでしょう。エサ取りが多い場合は、ダンゴ釣りも有効です。

クロダイは警戒心が強く、賢い魚ですが、掛かった時の引きは非常に強く、釣り人を魅了します。ウキフカセ釣りで広範囲を探ったり、ヘチ釣りで岸壁沿いを攻めたりするのもおすすめです。

大浦海岸には民宿・釣り船一郎丸の駐車場があり、トイレも利用できるため、釣りの拠点として便利です。ただし、夏は海水浴客が多いので、釣りをする際は注意が必要です。春や秋は比較的釣りやすい時期なので、ぜひチャレンジしてみてください。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

大浦海岸は、神奈川県三浦市にある砂浜海岸で、シロギス釣りの好ポイントです。夏は海水浴客で賑わいますが、それ以外の季節は比較的静かに釣りが楽しめます。砂浜からの投げ釣りでシロギスを狙うことができ、根掛かりしにくい砂地の部分を重点的に探ると良いでしょう。

大浦海岸のシロギス釣りは、特に春から秋にかけてがシーズンで、朝夕のマヅメ時が狙い目です。仕掛けはシンプルで、初心者でも比較的簡単に挑戦できます。エサはゴカイなどの多毛類がおすすめです。

駐車場は民宿・釣り船一郎丸の駐車場を利用でき、トイレも完備されているので、快適に釣りを楽しめます。他の魚種も豊富なので、シロギス狙いの合間にカレイなどを狙ってみるのも良いでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

大浦海岸と火ヶ崎でのシーバスフィッシングは、海の釣り場として非常に魅力的なエリアです。まず、大浦海岸は砂地に磯が混ざる地形で、青物やシーバスが定期的に回遊してくるため、釣りの好ポイントとされています。特に良い釣果が期待できるのは、潮の動きが活発な時間帯。干潮と満潮のころを狙って訪れると良いでしょう。また、夜間釣りに出かけると、シーバスの活性が高まり、より多くのチャンスが得られます。一方、火ヶ崎は大浦海岸から突き出た磯で、青物を狙うにはうってつけの場所です。ただし、収容人数が限られているため、混雑時には注意が必要です。この場所では、その特性を生かした根掛かりを避ける釣り方を心がけることが重要です。安全を保つためにも、ウェーダーを着用し、岸から離れすぎないようにしながら釣りを楽しむと良いでしょう。シーバスの反応を待ちながら、他の釣り具やルアーの試行錯誤をすることで、さらに釣りの楽しさが増します。これらのポイントを押さえ、季節や時間帯に応じた戦略を立てて、シーバス釣りを満喫してみてください。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

大浦海岸・火ヶ崎周辺は、メジナ釣りの好ポイントとして知られています。特に大浦海岸の磯場両端はウキフカセ釣りで狙う価値があります。秋、具体的には9月から11月にかけては良型のメジナが期待できるでしょう。松林館下の磯も狙い目ですが、ここは少し荒れた日のワンドの深い場所で40cmクラスのメジナが釣れる可能性があります。ただし、足場が低いため、波には十分注意が必要です。また、近隣の間口港の堤防もメジナが釣れる場所として知られており、ここでは海苔を餌にした実績が高いようです。コマセを効果的に使い、潮の流れを読みながらウキフカセ釣りでじっくりと攻めるのがおすすめです。ただし、大浦海岸は根が多いため、仕掛けのロストには注意が必要です。プライベートビーチのような雰囲気の中で釣りが楽しめるのも魅力の一つでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

大浦海岸・火ヶ崎でのメバル釣りは、特に冬季に好条件を迎えることが多く、年間を通して楽しむことができます。特に春にも一定の成果が得られるため、シーズンを選ばずに釣りを楽しむことができるスポットと言えます。このエリアでは磯場を中心に釣りが行われ、火ヶ崎周辺は特に水深が深いため、大きなメバルが釣れることがあるのが特徴です。釣り方は一般的な磯場での釣りですが、ルアーフィッシングが主流です。釣り竿はメバル専用のものや、柔らかめのバス用ロッドが適しており、軽いリグを使うために3~4ポンドのナイロンラインを選ぶと良いでしょう。ルアーには2インチ前後のワームや軽量ジグヘッドを活用し、より遠投を求める場合は専用の飛ばしウキを使うこともあります。メバルの活性が高いときは、ミノーやメタルジグといった小型のルアーにも反応が期待できるため、柔軟に対応することがキーです。アタリを感じた際には早く合わせることは避け、しっかり重みを感じてからフッキングするテクニックが求められます。ただし、火ヶ崎の先端部分は足場が狭く、危険が伴うため十分な注意が必要です。安全を第一に楽しんでください。

ウミタナゴ

海タナゴウキ釣りの基本仕掛けとタックル

大浦海岸・火ヶ崎周辺はウミタナゴ釣りの好ポイントとして知られています。特に春、3月から5月にかけてがシーズンとなり、磯場や堤防でウミタナゴを狙うことができます。火ヶ崎の磯場は水深があり、比較的大きなサイズのウミタナゴが期待できます。松林館下の磯では、サラシや岩の隙間、ワンドの深場などを丁寧に探ると良いでしょう。釣り方としては、ウキ釣りが一般的ですが、サビキ釣りで釣れることもあります。餌は、オキアミ、アミエビ、アオイソメなどが使われますが、間口港の堤防では海苔を餌にウミタナゴを狙うのがおすすめです。ウミタナゴは堤防や磯周辺の海藻が生えた浅い岩礁域に生息しているため、そういった場所を意識してポイントを選ぶと良いでしょう。積極的に寄せエサを使用することで、より釣果を上げることが期待できます。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

大浦海岸・火ヶ崎でのカレイ釣りは、冬のシーズンに特に盛り上がります。この時期、12月から2月にかけて砂浜からの投げ釣りが行われ、多くの釣り人が訪れます。投げ釣りは手軽に楽しむことができ、釣り道具も比較的シンプルで済むため、初心者にも適しています。釣り場としては、砂浜が最適で、潮の動きが活発な時間帯が狙い目です。特に潮が満ちる前後は良い成果が期待できる時間帯とされています。釣りを始める際は、まず釣り場の地形や潮の流れを観察し、活性の高いポイントを探しましょう。エサについては、アオイソメやマムシといった生きた餌を使うのが一般的です。仕掛けに関しては、手軽なものが多く販売されていますが、もし岩が点在する砂地を狙うなら、胴突き仕掛けが効果的です。カレイは群れを成して回遊することが多いので、まず1匹釣れたら、その周辺をしつこく探ることが成功の鍵となります。大浦海岸・火ヶ崎でカレイ釣りを楽しむためには、事前にしっかりと準備をし、経験と状況に応じて釣り方を工夫することが重要です。全国的に人気のこのフィールドで、多くの釣り人と共にカレイとの出会いを楽しみましょう。

近隣の釣り場

三浦海岸

三浦半島東側を代表する海岸で、投げ釣りでキスやカレイ、ルアーでヒラメ、マゴチを狙うことができます。特にキスはタイミングが合えば数釣りを楽しむことが可能です。

剣崎

三浦半島を代表する磯釣りポイントでクロダイ、メジナ、アジ、メバル、ウミタナゴなどが狙えます。春のUmitanagoは、比較的簡単にキャッチできるため、初心者に推奨されるターゲットです。沖は船釣りのポイントとしても有名でマダイやカワハギがよく釣れます。

神奈川県の釣り情報

口コミ・コメント