久里浜港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。

基本情報

所在地
神奈川県横須賀市
釣り場タイプ
釣れる魚
メバル,ウミタナゴ,カサゴ,クロダイ,キス,カレイ,アイナメ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立入禁止の場所もあり。
トイレ
公衆トイレあり。
駐車場・アクセス
付近に有料駐車場あり。京急久里浜駅から徒歩圏内なので電車での釣行も可能。

ポイント

久里浜港のポイント

平作川河口

久里浜港平作川河口のポイント

魚種・釣り方別攻略法

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

久里浜港では、メバルを狙うことができます。メバルは夜行性のため、夕方から夜にかけての時間帯が特におすすめです。

釣り方としては、ルアー釣りや餌釣りが有効です。ルアー釣りでは、ワームやジグヘッドを使用し、積極的にアクションを加えて誘ってみましょう。餌釣りでは、ゴカイやアオイソメなどの生き餌はもちろん、ワームやプラスチック製の餌も選択肢となります。

久里浜港内は広いですが、立入禁止区域には注意が必要です。平作川河口の堤防周辺や、港内の岩礁帯、藻場などがメバルの有望なポイントとなります。これらの場所で、メバルに適した軽めの竿とリール、そして0.4mm~0.8mm程度のラインを使用し、キャスト距離やアクションを工夫することで釣果アップが期待できます。春から夏にかけてがメバルのシーズンですが、冬から初春にかけても産卵期を狙って釣ることが可能です。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

久里浜港でのシロギス釣りは、初心者でも楽しめる手軽なアクティビティです。まずは、釣り場としてペリー公園下の砂浜を選びましょう。ここでは、5月から11月までがシロギスのシーズンとなり、特に梅雨明けから夏が最盛期です。表層にいることが多いシロギスは、潮の流れが緩やかな朝夕のマヅメ時に狙うと高確率で釣れるでしょう。

仕掛けはシンプルで、ウキ釣りや投げ釣りが一般的です。多毛類のエサ、特にゴカイが効果的です。仕掛けを遠投し、底付近でゆっくりと引き寄せながらアクションを加えることで、シロギスを誘うことができます。久里浜港周辺には釣具店も多く、必要な道具は簡単に手に入りますので、釣りの準備も安心です。しっかりと準備をして、シロギス釣りを楽しんでみてください。

関連リンク

ムツ六釣船店

網屋丸

五郎丸

近隣の釣り場

アシカ島

東京湾に浮かぶ無人島です。小さいものはシーライオンで、大きなものは川島とそれぞれが灯台と象の観測所を備えています。明治時代の真ん中まで、島の名前の起源はニホン・アハカが住んでいたと言われています。アシカで捕まえることができる魚は、クロダイ、メジナ、イシダイ、シーバス、稲田です。ブラックシーブリームとメディナはフカセ釣りを使用することができますが、コマーゼの禁止は5月から10月末まで禁止されているため注意してください。

三浦海岸

三浦半島東側を代表する海岸で、投げ釣りでキスやカレイ、ルアーでヒラメ、マゴチを狙うことができます。特にキスはタイミングが合えば数釣りを楽しむことが可能です。

神奈川県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. 釣り好きインドア派 より:

    評価:

    ここはとにかくシーバスの実績が高い。河の河口付近で特に釣果がよいです。その他、カレイ、ヒラメ、マゴチ、メバルも釣れます。 シーズンではイカ、タチオウも入ってくるため、多種が狙えます。小潮等、あまり動かない日の方が、港内の潮通しがよくなるため、釣れるイメージです。

  2. tkhs より:

    評価:

    開国橋周辺ではシーバスの実績があります。干潮時には水深がほとんどなくなるため、重さのあるルアーだとロストしやすいです。常夜灯が橋の横にあるためメバリングで足元でメバルを狙うことができます。橋下の影になっているところがかなりはっきりとしているので、バチ抜けシーズンなどに境目をミノーのスローリトリーブで通すと食ってきます。
    久里浜港はタチウオ、メバルが秋の夜釣りで釣れます。タチウオはワインドなどでも良いですがキビナゴが一番釣れます。足元から水深があるため、釣りが成立しやすい港です