霞ヶ浦の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
茨城県行方市
釣り場タイプ
釣れる魚
コイ,ギンブナ,ヘラブナ,ヤリタナゴ,タイリクバラタナゴ,ワカサギ,シラウオ,ウナギ,ブラックバス,ブルーギル,チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ),ソウギョ,ハクレ,ニゴイ,ハゼ,ダントウボウ,シーバス。
料金
入漁料は不要。
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

東浦エリア

霞ヶ浦のポイント 東浦エリア(霞ヶ浦大橋、柏崎ドック、浜ドックなど)

西の浦エリア

霞ヶ浦のポイント 西の浦エリア

土浦港

霞ヶ浦 土浦港のポイント土浦港周辺の様子

霞ヶ浦本湖周辺

霞ヶ浦本湖周辺のポイント

魚種・釣り方別攻略法

ヘラブナ

霞ヶ浦でヘラブナを釣る勝田

霞ヶ浦でのヘラブナ釣りは、非常に人気のある釣り方の一つです。まず、釣り場を選ぶ際には、土浦港や本湖周辺などの人が少ないエリアを選ぶと良いでしょう。餌釣りが主流で、主に使われる餌はマッシュ団子や餌用の餌木です。また、釣り竿は柔軟な穂先を持つものを用意すると、ヘラブナの微妙なアタリを捉えやすくなります。

釣る際は、静かに水面に仕掛けを落とし、待つことが重要です。ヘラブナは比較的警戒心が強いため、周囲の音に注意し、静かな環境を保つよう心掛けましょう。また、釣りの最適な時間帯は早朝や夕暮れ時です。この時間帯では、活発に餌を求めているヘラブナが多く釣れる可能性があります。釣れたヘラブナは、味も良く、食材としても楽しむことができますが、持ち帰る際はサイズ制限に注意してください。

ブラックバス

バス釣りベイトタックルの基本霞ヶ浦でバスを釣る階下

霞ヶ浦は、ルアーフィッシングでブラックバスを狙うアングラーに人気のフィールドです。琵琶湖に次ぐ広さを誇り、最大水深7mと変化に富んだ地形がバスの生息を支えています。かつてより数は減ったと言われますが、現在も個体数は多く、50cmアップの大型も狙えます。

ただし、人気エリアではスレたバスが多く、ルアーを見切られやすい傾向にあります。そのため、状況に応じたテクニックが求められます。夏場はアオコが発生しやすいので、オカッパリでの釣りは注意が必要です。また、バス狙いのルアーにナマズやアメリカナマズがヒットすることもあるため、これらの魚をターゲットにするのも面白いでしょう。周辺には上州屋土浦店やキャスティング土浦店などの釣り具店があり、釣行の準備に便利です。貸しボート店は減少傾向にありますが、バスターのぐちやグランパスヨットなどでレンタルできます。

タイリクバラタナゴ

タナゴ釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦でのタイリクバラタナゴ釣りは多彩な釣り方と仕掛けを用いて楽しむことができます。最適な釣りポイントとしては、用水路や湖畔裏の細流が挙げられますが、近年は泥の撤去作業の影響で生育環境が変わることもあります。また、北浦側ではオオタナゴが多く見られる一方、土浦側ではタイリクバラタナゴの釣果が期待できる傾向があります。釣りを行う時期は特に3月下旬がおすすめで、婚姻色が出てくるタイリクバラタナゴが釣れるため、朝の6時半頃からの時間帯が狙い目です。日中は日差しが強くなるとアタリが減ることもあるため、時間帯に注意が必要です。エサにはマルキューのタナゴグルテンを水分を多めにして柔らかく調整するほか、アカムシや黄身練りも効果的です。仕掛けには自作のものや、つり具すがもでの浮きを使用するのが良いでしょう。竿は60cmから150cmほどのものを選び、状況に合わせて使い分けると良いでしょう。釣り方としては、中層を狙うことが重要で、アタリの種類は多様であるため、反応に応じたタイミングでアワセを行うことが大切です。田植えの時期には農薬や水の濁りの影響を受ける可能性があるため、注意が必要ですが、その分条件が整った時の釣果は非常に期待できます。釣りを楽しむ際は、これらのポイントに気を付けて臨んでみてください。

ヤリタナゴ

霞ヶ浦におけるヤリタナゴ釣りは、その豊かな水系に多様な釣りスポットが存在するため、非常に魅力的です。ヤリタナゴは春から秋にかけて活性が高まるため、この時期に釣行を計画すると良いでしょう。主に小川や水路、さらには船溜まりなどの場所で釣りを楽しむことができます。まずは、流れの穏やかな場所を探してみてください。特に春にはオスが美しい婚姻色を見せるため、運が良ければその姿も楽しめるでしょう。釣り方としては、ウキ釣りが非常に有効です。重めのオモリを使い、中・大型のウキで流れに合わせた仕掛けを用いると、安定して釣りができます。反転流が発生する緩い流れのエリアでは、ヤリタナゴの群れに遭遇する可能性が高まります。エサとしては、グルテンやアカムシなどを試してみてください。ただし、流れがあるため、エサがすぐに流れてしまう場合もあるので、エサ選びには工夫が必要です。また、ヤリタナゴは環境省のレッドリストで準絶滅危惧に指定されていますので、釣りをする際はルールを守り、キャッチ&リリースを基本とすることが求められます。霞ヶ浦でのヤリタナゴ釣りは、自然を楽しむだけでなく、魚たちを大切にする意識を持つことが重要です。

アメリカナマズ

アメリカナマズ餌釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦におけるアメリカナマズ釣りは、ブッコミ釣りが基本です。特に夕まずめ時は活性が高く、5月から10月頃が狙いやすい時期と言えるでしょう。霞ヶ浦や北浦、常陸利根川、外浪逆浦といった広範囲で釣果が期待できますが、水門や護岸付近、桜川河口など、流れがある場所は特に有望です。冬場でも釣れますが、数は少なくなります。春は向かい風の浅瀬を狙うと良いでしょう。エサは鶏むね肉をタレに漬け込んだものや、豚レバー、魚の切り身など様々なものが有効です。市販のナマズ専用の練り餌も効果的でしょう。霞ヶ浦ではワカサギを意識した釣り方も存在します。仕掛けはシンプルな中通しオモリに一本針の組み合わせで、ウナギやアナゴ用の仕掛けで代用することも可能です。アタリがあったら大きく竿を立てて合わせるのがコツです。ドラグ調整も忘れずに行いましょう。霞ヶ浦のアメリカナマズは比較的簡単に釣れることで知られており、40cmオーバーの良型も期待できます。ただし、釣りをする際は、保護水面や禁止区域を確認し、ルールを守って楽しむようにしましょう。

ソウギョ

ソウギョ浮かせ釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦でのソウギョ釣りは、利根川水系という恵まれた環境を活かした独特な釣法が楽しめます。基本的な仕掛けは玉ウキを使った浮き釣りで、道糸に直接大型の鯉針を結んだシンプルな構成が効果的です。タックルは磯竿3号クラスに中型スピニングリールを組み合わせ、4号程度のラインを使用します。餌は現地で採取できるアシや雑草が最も有効で、これらを針に刺して水面に浮かべて流します。練り餌や食パンも実績がありますが、植物性の餌により早い反応が期待できます。ポイント選びでは、岸際の植物が水面に垂れ下がっている場所や、浅い湾内の静水域が狙い目となります。釣行時間は薄暗い時間帯が最適で、ソウギョが岸近くまで接近してくる朝夕のタイミングを狙うと良いでしょう。アタリは明確で、一度掛かると大型魚らしい強烈な引きを楽しむことができます。

ギンブナ

フナ釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦におけるギンブナ釣りは、特に春の産卵期が狙い目です。この時期、ギンブナは水田に繋がる用水路(ホソ)などの浅場に集まり、活発にエサを捕食します。秋には、春に生まれた小ブナが成長し、手軽な釣りを楽しめます。釣り場としては、霞ヶ浦(西浦)北部のホソ、中でもハス田周辺がおすすめです。ただし、稲刈り後の田んぼ周辺のホソは水量が少ないことがあるので注意しましょう。秋に2~3cmほどの小ブナを狙う場合は、タナゴ釣り用のシモリ仕掛けにアカムシなどの活きエサを使うと効果的です。水深が浅いため、ウキ下を調整し、底付近を探るようにしましょう。ポイントは、ホソにかかる橋の下や水生植物の周辺、ハス田からの排水口など、変化のある場所です。短いサイクルで広範囲を探るのが釣果を伸ばす秘訣です。霞ヶ浦本湖に繋がるホソでの釣りは遊漁券が不要な場合が多いですが、一部の流入河川では必要になるため、事前に確認しておくと安心です。ギンブナ釣りを通して、霞ヶ浦の豊かな自然に触れてみましょう。

ウナギ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦におけるウナギ釣りは、特に3月から11月にかけてが狙い時です。ウナギは夜行性のため、日没後2時間程度経過した時間帯が最も効果的でしょう。曇りの日であれば、夕方の早い時間帯から釣れる可能性もあります。霞ヶ浦は汽水域であり、ウナギが生息しやすい環境が整っています。特に、テトラポットや捨て石、水草など、ウナギが隠れることができる障害物が多い場所が絶好のポイントとなります。このような場所に仕掛けを投入し、夕暮れから深夜にかけてじっくりとアタリを待ちましょう。霞ヶ浦では、大地震以降の幼魚の放流減少や潮止水門の影響で天然遡上が減っているという情報もありますが、実際に釣果を上げている人もいるため、根気強く挑戦してみる価値はあります。

ブルーギル

ブルーギル餌釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦におけるブルーギル釣りは、手軽に楽しめるターゲットとして、かつてはファミリーフィッシングに最適でした。現在ではアメリカナマズの影響で以前ほど多くは見られなくなったものの、依然として狙うことができます。霞ヶ浦のブルーギルは、他の魚種を狙う際の外道として釣れることが多いですが、ルアーへの反応も良好です。ミノーやスピナーといったルアーはもちろん、トップウォーターにも果敢にアタックしてきます。ただし、一般的に25cmを超える個体は稀で、15~20cm程度のサイズがよく釣れます。具体的な釣り方としては、麻生のテトラ帯での穴釣りが有効です。テトラの穴の際を狙い、仕掛けを落とし込み、着底後にリフト&フォールを繰り返します。アタリがなければ、すぐに次の穴へ移動しましょう。餌はミミズを使用し、針を大きめに、ハリスを短くするのがポイントです。錘は重めに設定し、ウキは外して、ミミズを丸ごと針に付けます。浜駅付近の水路も狙い目のポイントです。ブルーギルは霞ヶ浦で手軽に楽しめる魚であり、工夫次第で十分に楽しむことができます。

シラウオ

霞ヶ浦におけるシラウオ釣りは、主にブラックバスをターゲットとした釣り方として知られています。近年、霞ヶ浦水系ではワカサギが減少傾向にあるため、シラウオがバスの重要なベイトフィッシュとなっているようです。特に初春、水温が10度程度になる時期にシラウオパターンが見られ、バスを狙う上で重要な要素となります。釣り方としては、シルエットが小さめのミノーが有効で、特にドゥルガや阿修羅Ⅱなどの小型ミノーが好反応を示すことがあります。風の当たる側(ウィンディーサイド)の硬い底質や、流れのある水門周辺で、ミノーを一定速度で巻くのが基本です。視認できる範囲でシラウオが多くいたり、カンムリカイツブリや鵜などの魚を食べる鳥が多くいるエリアは、バスがシラウオを捕食している可能性が高く、狙い目となります。水位が上昇するとシラウオが岸に寄りやすくなり、釣果につながる可能性があります。湖面が穏やかになり、シラウオが単発または群れで確認できる状況も良い兆候です。打ち上げられたシラウオが見られる場合も、好条件であると考えられます。また、IKスピンジャークといったルアーでシラウオが釣れることもあり、意外なルアーでもシラウオが釣れる可能性があります。ヘラブナ釣りの最中にシラウオが釣れることもあるようです。

ニゴイ

ニゴイのルアーの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦におけるニゴイ釣りは、他の魚種を狙っている際に釣れることが多いですが、近年では専門的に狙う人も増えています。ニゴイは底にいる餌を吸い込むように食べるため、タナ取りが重要です。霞ヶ浦では、流れの緩やかな場所や深みのある場所がポイントとなり、小石が多い綺麗な水質が理想的です。釣り方としては、ウキ釣りやドボン釣りが有効です。Sさんの釣果から、バスやキャットフィッシュ狙いのルアー釣りでも釣れる可能性があり、エイチダワームのようなワームも試してみる価値があります。実際に、18尺の竿を使ったドボン釣りでニゴイが釣れたという報告もあります。また、常陸利根川でのヘラブナ釣りでは、21尺の竿を使った外通しドボン仕掛けでニゴイが釣果を上げています。エサに関しては、雑食性なので川虫やエビ、芋など様々なものが使えますが、ドバミミズや小魚など、大型のニゴイが好むとされるエサを試してみるのも良いでしょう。霞ヶ浦のような汽水域では、イトメも有効なエサとなります。スプーンやスピナーなどの小型ルアーにも反応するため、ルアー釣りも楽しめます。

ハゼ

ハゼクラの基本タックル

霞ヶ浦におけるハゼ釣りは、秋が深まるにつれて最盛期を迎えます。狙い目は、海水と淡水が混ざり合う河口付近です。具体的には、霞ヶ浦緑地公園周辺や米洗川の水門下などが有望なポイントとして挙げられます。釣り方は、ウキ釣りやミャク釣りといった伝統的な方法に加え、近年はルアーを使ったハゼクラも人気を集めています。ちょい投げ釣りも有効で、仕掛けを軽く投げ込み、着底後にゆっくりリールを巻いてハゼにアピールするのがコツです。ルアーの場合は、海底の砂を巻き上げるようにタダ巻きで誘うと良いでしょう。エサはイシゴカイが定番ですが、アオイソメも効果的な場合があります。満潮時に合わせて釣行すると、ハゼが活発に動きやすく、釣果が期待できます。サイズは9cmから13cm程度が中心ですが、時にはそれ以上の大物も狙えます。霞ヶ浦でハゼ釣りを楽しむ際は、風向きや潮の状況に注意し、アピール度を高めるためにハリの色を変えてみるなど工夫を凝らすと、より釣果を上げることができるでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

霞ヶ浦におけるシーバス釣りは、近年注目を集めています。元々利根川水系に生息していたシーバスが、水門の運用変更により霞ヶ浦へ遡上するようになり、新しい生態系を形成しつつあります。霞ヶ浦は潮位変動が少なく流れも緩やかなため、ベイトフィッシュの有無と風が重要な要素となります。特にボラやイナッコなどのベイトが集まっている場所では、シーバスが潜んでいる可能性が高く、風によって水面が揺れ始めると捕食行動が活発になる傾向があります。ルアー選びでは、イナッコを模した小型ミノーが効果的で、特に霞ヶ浦独特の濁りにはグローチャートパールやゴールド系のカラーが有効です。シャローエリアでは、ウォブリングアクションが控えめな弱々しいアクションのルアーが好まれ、ヒットゾーンは岸から10~15m程の範囲であることが多いようです。常陸利根川では日の出から日の入りが良い時間帯とされ、冬場は気温・水温が上昇する午後にチャンスが訪れます。ポイントとしては、ベイトが集まりやすく水通しの良い場所、地形変化に富んだ場所、そして風が当たる側が良いでしょう。根掛かりが多いため、ルアーのロストには注意し、他の釣り人への配慮を忘れずに、ランガンでポイントを探っていくのが釣果を上げる秘訣です。

ワカサギ

ワカサギ釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦でのワカサギ釣りは主に夏から冬にかけて行われ、特に10月下旬から12月初旬が最もよい時期とされています。釣れる時間帯は、朝と夕方の薄明かりの時間や、曇りの日、小雨の日、そして風が岸に向かって吹いているときに良い状況となります。釣り場は主に新川河口や花室川河口、清明川河口などが有名です。特に美浦村の清明川河口はお勧めのスポットであり、周囲の舟溜まりや流入河川の近くでも釣果が期待できます。地元の釣り人が集まる場所ではワカサギが狙いやすく、茨城県内の車が多く駐車している点も目印になります。使用するタックルは、4.5メートル前後の竿が一般的で、市販のワカサギ用の多点バリ仕掛けが好まれます。暖かい季節にはエサを使わずに空バリでアタリを待つこともありますが、寒くなると紅サシや赤虫が効果的です。釣り方にはウキ釣りとミャク釣りがあり、ウキ釣りでは底を取り、ウキを上下に動かしてアピールを行います。一方、ミャク釣りではオモリが着底した後、緩やかに仕掛けを上下させて魚を誘います。このように、霞ヶ浦のワカサギ釣りは時期や釣り方に工夫を凝らしながら楽しむことができ、食材としても魅力的な魚です。各季節の釣り方の変化を意識しつつ、好条件の時を狙って釣行することが成功のカギとなります。

コイ

コイのぶっこみ釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦でのコイ釣りは楽しさ満載のアクティビティであり、特に冬から春にかけての釣りが盛んです。釣りのポイントとしておすすめなのは、西浦本湖のふれあいランド裏の対岸で、ここでは理想的な環境が整っています。釣竿は15尺を用い、道糸は3号、ハリスは1号、針はプロスト6号などが適しています。また、釣り方としてはライトドボンが効果的で、特にダンゴの底釣りやグルテンを使用することで高い成果を期待できます。釣れる時期は12月中旬から4月初旬で、特に12月16日は10時半から16時までの間に最大51cmのコイが釣れた実績があります。春の4月5日には9時から16時の間に最大55cmのコイをキャッチした例もあり、この時期の釣りはエキサイティングです。釣果は両日ともに2匹の結果を上げていますので、運が良ければサイズの大きなコイが狙えるでしょう。また、流入河川では体の半分を出して泳ぐ姿も観察されているため、コイの動きに目を凝らし、タイミングを見計らうことがポイントです。食材としても人気で、釣った後の料理も楽しみの一つです。是非、霞ヶ浦を訪れて思い出に残るコイ釣りを楽しんでください。

ダントウボウ

ダントウボウウキ釣りの基本仕掛け・タックル

霞ヶ浦におけるダントウボウ釣りは、特に水温が下がり始める9月、10月頃が狙い目です。この時期は産卵のため接岸すると考えられ釣果が期待できます。ポイントは霞ヶ浦全域ですが、土浦周辺や常陸利根川、小野川などが実績のある場所として知られています。ダントウボウは植物性の強い雑食性なので、グルテンやミミズといった餌が有効です。ヘラブナ釣りの外道として釣れることが多いように、延べ竿を使ったウキ釣りや、投げ込み釣りといった方法で狙えます。ヘラブナ用の仕掛けを流用し、底釣りでオモリが底ズル状態になるように調整すると良いでしょう。アタリはアメリカナマズのようにウキが一気に沈むのではなく、食い上げるようにウキが倒れたり、横にゆっくりと引っ張られることが多いのが特徴です。近年、霞ヶ浦ではダントウボウが増加傾向にあり、大型の個体も確認されています。引きは強くないものの、群れで回遊する習性があるため、ポイントを見つければ連続して釣れることもあります。釣ったダントウボウは、外来魚であるため、生きたまま別の場所に移動させないように注意しましょう。

関連リンク

プロショップランカーズ

ベストフィッシング

アウトレック

釣果情報

Amazon売れ筋釣り具ランキング
道仙田プライベート釣行で大爆釣! #バス釣り #野池バス釣り #…
【日付】 2025-07-07【ポイント】 霞ヶ浦 野池 【対象魚】 ブラックバス 【情報源】霞ヶ浦釣りまくりch(YouTube)
ナマズ65 cm合計 1 匹
【日付】 2025-07-07【ポイント】 霞ヶ浦 【対象魚】 ナマズ セイゴ アメリカナマズ 【釣具】カルディア(DAIWA)【情報源】キャスティング
テナガエビ5 - 10 cm合計 25 匹
【日付】 2025-07-06【ポイント】 霞ヶ浦 【対象魚】 テナガエビ シロギス 【情報源】キャスティング
霞ヶ浦本湖のテクトロでめっちゃ釣れた開発クランク。どこでも…
【日付】 2025-07-07【ポイント】 霞ヶ浦 【対象魚】 ブラックバス 【釣法】 ルアー【情報源】Instagram
JB霞ヶ浦第2戦はノーフィッシュで終了。居残り残業練習で日没
【日付】 2025-07-06【ポイント】 霞ヶ浦 【情報源】@泉亮汰/RIZUMI(Twitter)
釣りキュアin霞ヶ浦 今日はニゴイと数年後には2m級が増加す
【日付】 2025-07-06【ポイント】 霞ヶ浦 【対象魚】 ダントウボウ アメリカナマズ ニゴイ 【情報源】@ミヤ・ハレワタール(Twitter)
ジャッカルからスイベル付きのオフセットフックがリリースされ…
【日付】 2025-07-06【ポイント】 霞水系 霞ヶ浦 【対象魚】 ブラックバス 【釣法】 フリーリグ ルアー テキサスリグ【情報源】Instagram

茨城県の釣り情報

口コミ・コメント