犬吠埼灯台下の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
千葉県銚子市犬吠埼9576
釣り場タイプ
釣れる魚
クロダイ,カサゴ,アイナメ,ヒラメ,イシモチ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

犬吠崎灯台下のポイント

魚種・釣り方別攻略法

イシモチ

イシモチ投げ釣りの基本仕掛け・タックル犬吠埼の磯

犬吠埼灯台下では、投げ釣りでイシモチを狙うことができます。この釣り場は根掛かりが多いため、仕掛けはシンプルな1本針にするなどの対策がおすすめです。イシモチの他にも、カサゴやアイナメといった根魚もターゲットにできます。犬吠埼灯台下はクロダイ狙いの釣り人が多いですが、投げ釣りでじっくりとイシモチを狙ってみるのも面白いでしょう。銚子電気鉄道線犬吠駅からも徒歩圏内とアクセスも比較的良好ですが、波風に弱い場所なので、釣行の際は必ず天候を確認するようにしましょう。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル

犬吠埼灯台下でのヒラメ釣りは、特にルアーを使用する方法が人気です。まず、ヒラメを狙うポイントは、岬周辺の岩礁や砂場で、彼らが隠れている可能性が高い場所を選びましょう。釣り具は、比較的軽めのロッドとリールを使用し、1.5~2.5インチのミノーやワームを選ぶと良いでしょう。

投げる位置は、潮の流れを考慮し、ヒラメが上がってくるタイミングでキャストすることが重要です。ヒラメは底に隠れていることが多いので、ルアーを底から数十センチの高さで引きずるようにしてアプローチします。リトリーブの際には、時折止めたり、早く巻いたりとアクションを変化させることで、食いつきやすくなります。

また、このエリアは波や風の影響を受けやすいので、事前に天候を確認し、安全な状況で釣行することが大切です。ヒラメは特に寒い季節に大型が狙えるため、その時期に合わせて釣行プランを立てると良い結果が得られるでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

犬吠埼灯台下は、シーバスをルアーで狙える魅力的な釣り場です。灯台の目の前に広がる地磯が主なポイントとなり、春と秋が特に釣果が期待できるシーズンです。春は3月から4月にかけて、越冬を終えたシーバスが活発に動き出し、回復のために積極的にベイトを追いかけるため、大型を狙う絶好の機会となります。秋は10月から11月にかけて、産卵を控えたシーバスが荒食いするため、数、サイズともに期待できます。また、夏場の夜間もシーバスを狙うことができます。夜釣りでは、日中とは異なるシーバスの活性が見られ、思わぬ大物に出会えるかもしれません。犬吠埼灯台周辺の海岸はヒラメの好ポイントとしても知られていますが、シーバスにも有効な可能性も秘めているでしょう。潮の流れやベイトフィッシュの状況を観察し、適切なルアーを選択することが釣果につながります。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備で釣りを楽しみましょう。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル

犬吠埼灯台下の磯はクロダイ釣りの好ポイントとして知られています。ここではウキフカセ釣りが一般的で、ほぼ一年を通してクロダイを狙うことができます。特に寒くなる時期には大型のクロダイが期待でき、乗っ込みシーズンは2月中旬頃から始まり、5月頃まで釣果が望めます。ポイントとしては、灯台下の地磯や海鹿島の磯が挙げられます。地磯は足場が良いものの、外海に面しているため、少しでも波が高いと危険です。海鹿島の磯は海藻が豊富で、その海藻帯に沿ってウキを流すのが有効です。水深は比較的浅く、1ヒロ前後となります。餌はオキアミを使用し、配合エサはクロダイ専用の重めのものにオキアミを混ぜて使うのがおすすめです。道糸は撥水性と親水性を兼ね備えたものが適しています。犬吠埼周辺はウネリの影響を受けやすいので、天候には十分注意が必要です。また、銚子のクロダイは美しい魚体と脂の乗った食味が特徴です。

カサゴ

カサゴ・アカハタブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル

犬吠埼灯台下は、夏と冬にカサゴ釣りが楽しめる人気のスポットです。夏場は磯釣りが盛んで、岩礁地帯に潜むカサゴを狙うことができます。冬場は地磯でのブッコミ釣りがおすすめです。カサゴ釣りでは、根掛かり対策が重要になります。海底には岩礁が多いため、仕掛けが引っかかりやすいからです。テキサスリグなどの仕掛けで海底を丁寧に探ると良いでしょう。ワームはホッグ系やシャッド系を用意し、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。小魚が多い場合は、ミノープラグも有効です。ブッコミ釣りでは、胴突き仕掛けを使用し、オモリを捨て糸で接続することで、根掛かりのリスクを軽減できます。エサはイソメ類やイカの短冊が一般的ですが、サンマの塩漬けも食いが良いようです。アタリがあったら素早くアワセを入れ、根に潜られないように一気に巻き上げましょう。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

犬吠埼灯台下は千葉県の代表的な地磯釣り場として知られ、冬季にはアイナメの好釣り場となります。この時期のアイナメ狙いでは、ブッコミ釣りが効果的な釣法として人気を集めています。釣り場は犬吠埼周辺の岩礁帯で、特に「バフン下」と呼ばれるエリアが実績の高いポイントとして多くの釣り人に親しまれています。アイナメは岩陰や海底の起伏のある場所を好むため、このような地形変化に富んだ磯場は絶好の釣り場となります。仕掛けは根掛かりを避けるためシンプルな構成とし、餌にはイソメ類やエビを使用するのが一般的です。アイナメの当たりは繊細で、大型ほど微妙な反応を示すため、竿先の変化を注意深く観察することが重要です。一度針掛かりすると特有の首を振るような強い引きを見せるため、根に潜られないよう素早く対応する必要があります。犬吠埼の荒々しい磯場でのアイナメ釣りは、技術と集中力が試される魅力的な釣りといえるでしょう。

近隣の釣り場

一宮川河口

長生郡一宮町にある釣り場。投げ釣りでキス、イシモチ、ルアーフィッシングでヒラメ、マゴチ、シーバスなどを狙うことができる。

銚子港

銚子市にある港。サビキ釣りでアジやイワシ、投げ釣りでハゼ、カレイ、アナゴ、ルアーフィッシングでヒラメ、マゴチ、シーバス、フカセ釣りでクロダイなどを狙うことができる。

千葉県の釣り情報

口コミ・コメント