このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 新潟県粟島浦村
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,シロギス,メバル,カサゴ,クロダイ,メジナ,マダイ,イナダ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 岩船港から粟島汽船の船を利用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス

粟島では、シロギスは砂浜からの投げ釣りや、港からのチョイ投げで狙うことができます。特に春から秋にかけてが釣りのシーズンで、アオイソメやジャリメといった餌を使うのが一般的です。投げ釣りでは、キャスト後にゆっくりと仕掛けを引いて誘いをかけると効果的で、向こうアワセでも十分に釣れます。
港では、足元から少し投げ込むだけでもシロギスが釣れる可能性があります。また、粟島は沖釣りも盛んで、船から広範囲を探ることで数多くのシロギスを狙うことも可能です。仕掛けを軽くキャストし、海底をゆっくりと引いてくるのが基本的な誘い方です。アタリが多いので、初心者や子供でも楽しめます。
メジナ

粟島でのメジナ釣りは、主にフカセ釣りで行われます。磯場へは渡船を利用しなければならない場所が多く、釣り場へのアクセスには釜谷港から粟島汽船を利用するのが一般的です。釣りの最盛期は春から秋の期間で、特に春先に気温が安定してくるとメジナの活性も高まり、良い釣果が期待できます。
フカセ釣りでは、寄せエサを撒きながらウキを使って仕掛けを浮かせ、メジナを誘います。オキアミや練りエサといったエサによく反応するため、エサの選択が重要です。水温が高い夏場は小魚のエサ取りが多くなるため、巧妙に寄せエサの撒き方を調整することが求められます。メジナは群れを作る性質があるため、周囲の状況を見極めつつ、タイミングを見計らって仕掛けを投入することがポイントです。
なお、メジナは美味しい魚ですが、釣る場所によっては夏場のものは臭みが気になることがあるため、冬場の釣果を特にお勧めします。刺身や塩焼きにすると、最高の味わいが楽しめます。
口コミ・コメント