このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 石川県珠洲市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,メバル,カサゴ,キジハタ,アジ,メジナ,クロダイ,マダイ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メジナ



狼煙漁港は潮通しが良く、メジナ狙いにも適した釣り場です。特に堤防外側のテトラ帯は魚影が濃く、ウキフカセ釣りが有効です。メジナはほぼ周年狙えますが、晩秋から春にかけてが最盛期。この時期のメジナは身に脂がのり、美味しくいただけます。釣り方の基本は、寄せエサと付けエサを同調させること。オキアミや海苔、練りエサなどをローテーションしながら、その日のアタリ餌を見つけるのが釣果を伸ばすコツです。水温が高い時期はエサ取りが多いので、撒き餌の工夫が重要になります。
クロダイ



狼煙漁港は潮通しが良く、クロダイを狙うのに絶好の釣り場です。堤防外側のテトラ帯が主なポイントとなり、ウキフカセ釣りがおすすめです。ほぼ一年を通してクロダイが狙えるため、人気のターゲットとなっています。
ウキフカセ釣りでは、オキアミをエサに、底ダナを丁寧に探ることが重要です。アタリは様々なので、ウキのわずかな変化も見逃さず、積極的にアワセを入れましょう。また、ダンゴ釣りも有効な手段です。ウキフカセ釣りのタックルを流用し、非自立系のウキを使うことで、ダンゴが海底に到達したことを把握しやすくなります。
足元にはテトラが沈んでいるため、根掛かりには注意が必要です。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど、万全の準備でクロダイ釣りを楽しんでください。
シロギス



狼煙漁港は砂浜に隣接した漁港であり、シロギスが生息しやすい砂地の海底が広がっていると考えられます。そのため、シロギス狙いには絶好のポイントとなるでしょう。釣り方は、一般的な投げ釣りのスタイルで、仕掛けを遠投し、ゆっくりとリールを巻いてくることで、海底にいるシロギスにアピールします。特に、海岸線を区切る堤防からの投げ釣りで釣果が期待できます。狼煙漁港では、7月や11月にもシロギスの釣果が報告されており、佐渡ヶ島全体では11月からがシロギス釣りのシーズン本番を迎えることから、外海が荒れた際にシロギスが漁港内に避難してくる可能性も考えられます。釣れるシロギスのサイズは20cmを超えるものもおり、時には27cmに達する良型も期待できます。エサについては、ジャリメが実績のある選択肢です。アタリがあった際は、シロギスが針を深く飲み込んでしまうことがあるため、早めにアワセを入れるように心がけましょう。狼煙漁港では比較的小型のシロギスが多いようですが、手軽に楽しめる釣り場としておすすめです。
アオリイカ



狼煙漁港はアオリイカが年間を通じて釣れるスポットとして知られており、石川県のエギング名所にも選ばれています。アオリイカの釣り方には、エギング、ヤエン釣り、泳がせ釣りの3つのスタイルがあり、いずれも独自の魅力があります。エギングでは春に大型を狙うために3.5号から4号のエギを使用し、MLやMクラスのロッドが扱いやすいでしょう。秋には2.5号から3号のエギを用意し、ライトな釣りを楽しむことができます。アオリイカが好むカラーはオレンジやピンク、紫系が定番です。また、釣り場の混雑具合に応じてエギの動き方を調整することも重要です。一方、ヤエン釣りでは、生きたアジを泳がせてアオリイカを誘い込むための技術が求められます。インターライン仕様の竿とリアドラグタイプのリールが便利です。エサをじっくり食わせてから、ミチイトの角度が付いたタイミングでヤエンを投入することで、イカを掛けることができます。泳がせ釣りでは、夜間に活きアジを使い、電気ウキでイカを狙います。ウキが水面に没した後、忍耐強く待つことが成功のカギです。狼煙漁港では、これらのテクニックを活かして、アオリイカを効率よく釣る楽しみを体験できるでしょう。
アジ



狼煙漁港はアジ釣りの好ポイントとして知られています。サビキ釣りが一般的で、特にアミ姫などのアミエビをコマセに使うと効果的です。時期としては、他の回遊魚と同様に秋がベストシーズンですが、一年を通してアジを狙うことができます。仕掛けは、小アジ狙いなら豆アジパニックのような小さめのサビキ仕掛けが有効です。少し大きめのアジを狙うなら、ハリス2号程度のサビキ仕掛けが良いでしょう。また、活ジャリメ(石ゴカイ)を付けエサとして針につけることで、釣果アップも期待できます。釣り方は、コマセを切らさないようにすることが重要です。コマセを撒いてアジを寄せ、警戒心を解いてから釣るように心がけましょう。また、ルアーで狙う場合は、夕マズメ時がチャンスで、アジのエサなどの小型ワームが有効です。狼煙漁港では過去に26cmの中アジも釣れているので、良型狙いも期待できます。
口コミ・コメント