このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福井県若狭町
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- メバル,カサゴ,チヌ,グレ,マダイ,イシダイ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



常神岬でのクロダイ釣りは、特に春の乗っ込み期に一番の狙い目となります。この地域は潮通しが良く、様々な釣り方を楽しむことができます。基本的な方法にはウキフカセ釣りやダンゴ釣りがあります。ウキフカセ釣りでは、静かな堤防であれば棒ウキを、外海の磯場では円錐ウキを使うのが理想です。エサにはオキアミやイソメを使用し、底近くを狙うためにはウキ下の調整が重要です。
ダンゴ釣りを選択する場合、付けエサをダンゴで包み、正確に狙ったポイントに投げ入れます。ダンゴが割れて付けエサが出た瞬間にアタリが来ることが多いため、動きに敏感になりましょう。狙う場所は、堤防の付け根や流れ込みなどの浅場が良いでしょう。
また、ルアーフィッシングもでき、最近ではボトムを引いてくる方法やストラクチャー周辺を狙うテクニックも人気です。釣り場に応じたルアーの使い分けが成功の鍵となります。常神岬でのクロダイ釣りは、多様なスタイルを楽しむことができる魅力的なスポットです。
アオリイカ



常神岬は、若狭湾に突き出た常神半島の先端に位置し、潮通しの良い磯場が広がっています。ここでは、アオリイカをエギングやヤエン釣りで狙うのがおすすめです。
エギングでは、春と秋がハイシーズン。春は大型を狙って3.5~4号のエギ、秋は数釣りを意識して2.5~3号のエギを使うと良いでしょう。オレンジやピンクなどの定番カラーのエギを準備し、海底まで沈めてからロッドをシャープにあおり、イカにアピールするのが基本です。ただし、釣り人が多い場合は、ゆっくりとエギを動かす方が効果的なこともあります。
ヤエン釣りでは、活きたアジをエサにしてアオリイカを誘います。アジを自由に泳がせ、イカが抱きついたらヤエンを投入。イカが逃げようとする力でヤエンの針が掛かる仕組みです。
常神岬へは渡船を利用しますが、冬場は天候が悪く出船しない日もあるので注意が必要です。
グレ



常神岬周辺は、美しい自然に囲まれた好釣り場として知られ、グレ(メジナ)を狙うフカセ釣りが盛んです。特に常神漁港や神子漁港では、フカセ釣りでチヌと並びグレがよく釣れるターゲットとして人気を集めています。また、小川漁港や世久見漁港といった他の漁港周辺の地磯でも、グレを狙うことが可能です。グレは晩秋から春にかけてが最盛期とされ、潮通しの良い岩礁帯を好むため、常神岬周辺の磯場は最適な釣り場と言えるでしょう。フカセ釣りでは、オキアミや海苔、練りエサなどを寄せエサと付けエサに用いるのが一般的です。水温が高い時期はエサ取りが多いので、寄せエサの撒き方を工夫する必要があります。常神岬周辺で釣れるグレは、口太グレと尾長グレの2種類が生息しており、引きの強さが魅力です。美味しいグレを求めて、常神岬でフカセ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
メバル



常神岬周辺では、神子漁港、遊子、世久見漁港などでメバル釣りが楽しめます。特に神子漁港は潮通しが良く水深もあるためメバルの好ポイントとして知られています。遊子では、海水浴場の中程にある波止に常夜灯が設置されており、夜間のメバリングなどのライトゲームに最適です。メバルは根魚の一種なので、岩礁帯や堤防の壁際を狙うのが基本です。ルアー釣りでは、小型のジグヘッドにソフトワームをセットした仕掛けが有効でしょう。夜間はメバルの警戒心が薄れるため、グロー系のワームを使用すると効果的です。また、餌釣りではアオイソメやシラサエビなどの生き餌を使うと良いでしょう。漁港内では足元を丁寧に探り、テトラポット周辺では根掛かりに注意しながら探るのがポイントです。常神岬周辺の漁港はそれぞれ特徴があるため、様々なポイントを試して、その日の当たりポイントを見つけるのが釣果を上げる秘訣です。
口コミ・コメント