城ヶ谷漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福井県丹生郡越前町小樟1−13−10
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サヨリ,メバル,カサゴ,アコウ,チヌ,グレ,マダイ,アオリイカ,ハマチ,サゴシ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場、あり。

ポイント

城ヶ谷漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アオリイカ

城ヶ谷漁港でのアオリイカ釣りは、特に春と秋に楽しむことができます。この漁港では、波止や岩場から釣ることができ、エギングが人気の手法です。春には3.5〜4号の餌木を使い、大型のアオリイカを狙うのが一般的です。エギを投げたら、しっかりと底まで沈め、その後アクションを加えます。フォールの際には、イカが餌木に興味を持ちやすいように時間をかけましょう。

秋には新子狙いで、2.5〜3号の小型餌木が効果的です。アオリイカは好奇心旺盛ですが、警戒心も強いので、静かな動作を心がけることが大切です。また、ヤエン釣りやウキ釣りも試してみると良いでしょう。アジなどの生き餌を使って、イカが抱きつくのを待つスタイルもあります。城ヶ谷漁港では、各ポイントにアクセスしやすく、釣りに必要な設備も整っているため、初心者でも安心して挑戦できます。楽しみながら素敵なアオリイカの釣果を得てください。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

城ヶ谷漁港でのグレ(メジナ)釣りは、特に潮通しの良い時間帯が狙い目です。岩場や波止の先端周辺はポイントとして適しています。主にフカセ釣りを用い、オキアミを中心としたコマセを使って魚を寄せる釣り方が効果的です。コマセをまく際には、餌取りを避けながら魚を引き寄せることが重要で、潮の流れをしっかり見極めて適切なタイミングで行うことが求められます。

使用するウキは、最近では感度の高い円錐型が主流です。小さなウキは餌を自然に流しやすく、メジナの捕食を誘うのに向いています。また、これに加えて手持ちのオモリを調整し、潮の流れに最適なバランスを保つことが大切です。付けエサとしてはオキアミを使用します。

初心者でも楽しめるポイントが多く、特に数釣りができるタイミングを逃さないように、事前に調査をしておくと良いでしょう。駐車場やトイレも整備されているため、安心して釣りを楽しむことができます。

ハマチ

城ヶ谷漁港では、カゴ釣りでハマチを狙うことができます。この漁港は多様な魚種が釣れることで知られており、その中にハマチも含まれています。特に波止の先端部や沖向きはカゴ釣りの好ポイントとされており、コマセを撒きながらハマチのアタリを待つのが効果的です。ハマチのシーズンは一般的に初夏から冬にかけてですが、城ヶ谷漁港ではカゴ釣りのターゲットとして年間を通して狙える可能性があります。カゴ釣りでは、チヌやグレの他にマダイも狙えるため、これらの魚をターゲットにしつつ、ハマチが掛かるのを期待するのも良いでしょう。静岡県片浜海岸で考案されたブリッジ仕掛けを参考に、サビキ仕掛けと大型ウキを使用するのも一つの手です。サビキ仕掛けの下にウキを付け、さらに一本針を追加することで、より確実にハマチを狙うことができます。遠投してコマセを撒き、アタリがあれば落ち着いてリールを巻き上げましょう。

シーバス

城ヶ谷漁港でのシーバス釣りは、ルアーフィッシングを通じて楽しむことができます。この漁港は、シーバスを含む多様な魚種が生息しているため、初心者から上級者まで幅広く楽しむことができるスポットです。シーバスは港の堤防や岸壁でよく見られるため、手軽に釣行できる環境が整っています。また、時期によっては夜間の釣りが特に効果的で、魚が活動的になる時間帯を狙うと良い成果が期待できます。釣り方は主にルアーを使用し、各ポイントでのアプローチ方法を工夫することが重要です。多様なシーバス専用のルアーが存在するため、その時々の状況に合わせたルアー選びがカギとなります。特に、春と秋はシーバスが良く釣れる時期であり、アクションやカラーにも変化を加えながら試行錯誤していくことで、釣果を伸ばすことができるでしょう。城ヶ谷漁港でのシーバス釣りは、その手軽さと大物との出会いが魅力的で、釣りの醍醐味を存分に味わえる場と言えます。

マダイ

城ヶ谷漁港では、カゴ釣りでマダイを狙うことが可能です。特に波止の先端部や沖向きがポイントとなりやすいですが、足場が悪い場所もあるため注意が必要です。秋のシーズン(9月~11月)には、底釣りやジギングといった方法でもマダイを狙えます。カゴ釣りでは、チヌやグレといった他の魚種も釣れる可能性があります。マダイは基本的に通年狙える魚ですが、産卵前の荒食いがおこる秋は特に釣果が期待できるでしょう。ただし、越前漁港(梅浦、宿、新保、城ヶ谷、小樟、大樟、道口、厨)は釣り禁止区域となっているため、注意が必要です。

チヌ

城ヶ谷漁港でのチヌ釣りは多様なスタイルが楽しめる魅力的な釣り場です。ここでは、クロダイやグレ、マダイといった様々な魚が狙えるため、釣り人には絶好のスポットとなっています。特にカゴ釣りが人気で、チヌを狙う際には波止の先端部や沖向きのポイントが主な場所になります。ただし、足場が不安定なところも多く、安全には注意が必要です。基本的な釣り方としては、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りがオススメです。ウキフカセ釣りでは、ウキを使って微妙なアタリを掴むための調整が重要ですし、特にダンゴ釣りではダンゴが割れた瞬間にアタリが出ることが多いため、集中力が求められます。また、底近くを狙うことが基本となり、狙ったポイントにいかに正確に仕掛けを送り込むかがカギとなります。ルアーフィッシングも効果的で、クロダイは多様なルアーにアタックしてくるため、状況に応じたテクニックを駆使しながら狙う楽しさがあります。城ヶ谷漁港では、様々な釣り方でチヌを狙うことができるため、その日の気象や潮の状況に応じて最適な釣法を選ぶのが成功の秘訣です。釣行の際は、潮の動きや場の状況にこまめに注意しつつ、じっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか。

メバル

城ヶ谷漁港は、メバル釣りの好ポイントとして知られています。特に波止から沖に向かって広がるテトラポット周辺が主な釣り場となります。メバルのシーズンは夏、具体的には6月から8月頃にかけてが狙い目です。釣り方としては、ルアーフィッシングが有効です。メバルは比較的沿岸部に生息し、小魚やエビなどを捕食しているため、小型のミノーやワームを使ったジグヘッドリグなどが効果的でしょう。常夜灯周りはプランクトンが集まりやすく、それを捕食する小魚を目当てにメバルが集まるため、夜間の釣りが有利です。アタリがあった際は、早合わせは禁物です。メバルがルアーをしっかりと食い込むまで待ち、竿先に重みが乗ってから、ゆっくりと合わせるようにしましょう。港内もメバルが狙えるポイントですが、テトラポット周辺は根がかりに注意が必要です。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備で釣りを楽しみましょう。

近隣の釣り場

茱崎漁港

福井市にある漁港。サビキ釣りでアジ、ライトゲームで根魚、カマス、エギングでヤリイカ、アオリイカなどが狙える。

厨漁港

丹生郡越前町にある漁港。アジ、メバル、チヌ、グレ、キジハタ、アオリイカなどが釣れる。

福井県の釣り情報

口コミ・コメント