このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 北海道夕張市
- 釣り場タイプ
- 湖
- 釣れる魚
- ニジマス,アメマス,イワナ,ウグイ,ワカサギ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 特になし。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- ダム付近や鹿島眺望公園に駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ウグイ


シューパロ湖では、ニジマスやアメマス、イワナといったトラウト類とともにウグイも釣ることができます。広大なシューパロ湖はオカッパリポイントが限られるため、ボートやカヤックを利用しての釣りがおすすめです。
ウグイ狙いの場合、特にポイントを絞る必要はありませんが、他の魚種と同様に木々が生い茂る森林地帯の際や流木周りを重点的に探ると良いでしょう。ウグイは比較的浅い場所を好む傾向があるため、岸に近いエリアを丁寧に探ってみましょう。
ルアーやフライフィッシングで狙えますが、ウグイは雑食性でエサを選ばないため、ミミズやサシなどのエサを使ったシンプルな仕掛けでも十分に釣果が期待できます。他の魚種も回遊している可能性があるため、少し丈夫なタックルを使用すると安心です。シューパロ湖で手軽に楽しめるウグイ釣り、ぜひ挑戦してみてください。
イワナ


シューパロ湖でのイワナ釣りは、多彩なアプローチが楽しめる魅力的なフィールドです。まず、湖の特性を理解することが必要です。シューパロ湖は広大なダム湖で、オカッパリでの釣りポイントは少ないため、ボートやカヤックを使用するのがベストです。特に、森林地帯の際や流木が点在するエリアを狙うことで、イワナの釣果が期待できます。
釣り方は、ルアーやフライフィッシングの両方で試すことができますが、イワナは活発にエサを求める魚なので、動きのあるルアーやフライが効果的です。また、春や秋などの活性が高い時期には、積極的にアプローチすることが重要です。特に春は雪解け水で水温が上昇し、活発に動き回るイワナが多く見られます。
さらに、大物がヒットする可能性があるため、頑丈なタックルを使用し、慎重にやり取りを行うことが重要です。このような環境での釣りは、自然の美しさを感じながら、数々の出会いを楽しむことができるので、ぜひ体験してみてください。
ワカサギ


シューパロ湖では、かつてワカサギ釣りが盛んでした。湖が完成した昭和37年頃にワカサギの稚魚が放流され、冬には氷が張った湖上に風よけを設けて穴釣りを楽しむ姿が、冬の風物詩となっていたようです。釣れたワカサギは佃煮などにして食卓を飾っていました。しかし、2002年の情報では、近年シューパロ湖でワカサギ釣りの話を聞くことは少ないとのことです。現在シューパロ湖でワカサギ釣りができるかどうかは不明ですが、もし釣りが可能であれば、氷上での穴釣りが主な方法となるでしょう。かつては風よけを自作していたようですが、現在ではテントや小屋などをレンタルできる場所もあるかもしれません。氷上での釣りは安全に注意し、氷の厚さを確認してから行うようにしましょう。また、ワカサギは群れで行動するため、ポイント選びが重要です。魚探があれば有利ですが、地元の釣り人に情報を聞いてみるのも良いでしょう。
アメマス



シューパロ湖でのアメマス釣りは、特に夏場にオススメです。この時期、アメマスは水面からおよそ1メートルの深さで活発に釣れることが多く、エレクトリックモーターを使ったドラッギングスタイルが効果的です。インレットエリアではスピニングロッドを用いたキャストでも釣果が期待でき、特にロージー40やシュガーミノーSG60F、小型スプーンなどが有効なルアーとして知られています。アメマスのサイズはアベレージが良く、50センチを超える個体も姿を見せます。具体的には、44センチや40センチといったサイズも確認されており、小さいものでは20センチ前後のアメマスも釣れてきます。シューパロ湖での釣りは、特に7月は本格的な夏を迎える前の時期が狙い目です。この時期、シューパロダム周辺から上流へかけて多くの釣り人がアメマスを狙うため、集中的に釣行する印象があります。水温が20℃を超えてもアメマスがヒットすることがあるため、好奇心を持って釣りに挑むことをお勧めします。
口コミ・コメント