このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 北海道新ひだか町
- 釣り場タイプ
- 河川
- 釣れる魚
- ニジマス,ウグイ,イワナ,ヤマメ(ヤマベ),アメマス,ブラウントラウト。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 不明
- 禁止事項・レギュレーション
- 静内ダムより上流は現在立ち入り禁止となっている模様。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
御園橋周辺

–
るべしべ橋周辺

–
魚種・釣り方別攻略法
ヤマメ

静内川でのヤマメ(ヤマベ)釣りは、中流域より上が狙い目です。餌釣り、ルアー釣り、テンカラ釣り、フライフィッシングなど、様々な釣法が楽しめます。
餌釣りでは、ブドウ虫や川虫などを使い、流れに乗せて自然に流すのが基本。ルアー釣りでは、ミノーやスプーンなどを使い、流れに逆らって引いたり、トゥイッチングで誘ったりするのも有効です。ヤマメの活性や状況に合わせてルアーをローテーションしましょう。
ポイントとしては、流れ込み、淵、岩陰や倒木周りなど、ヤマメが潜みやすい場所を探すのがおすすめです。上流ではイワナも釣れる可能性がありますが、静内ダムより上流は立ち入り禁止となっているので注意が必要です。
ニジマス

静内川におけるニジマス釣りは、初心者から上級者まで楽しめる魅力的なアクティビティです。ニジマスは主に冷水を好み、流れ込みや深み、障害物周辺に生息しています。釣り方としては、ルアー釣り、フライフィッシング、エサ釣りがあります。
ルアー釣りでは、スピニングタックルを使用し、スプーンやミノーをキャストします。活性の高いニジマスを狙う際に効果的です。フライフィッシングは、フライロッドと様々な種類のフライを使用。自然な流れにフライを乗せる技術が求められます。エサ釣りは、初心者には最も手軽で、ブドウ虫やイクラを使って釣果の期待が高いです。
静内川の釣り場は、日高山脈から流れ出し、約69kmにわたってニジマスを含む多様な魚が釣れます。
ブラウントラウト

静内川でのブラウントラウト釣りは、主にフライフィッシングが効果的とされています。この川では春から秋にかけてが好シーズンで、特に4月から10月頃まで狙うことができます。本流の堰堤下流部やシュンベツ川などの支流が有望なポイントとして知られており、雨後の水位上昇から回復傾向にある濁りが残る状況が釣果に結びつきやすいようです。使用するフライは季節に応じて選択することが重要で、水生昆虫を模したフェザントテールやユスリカパターン、カディス系のフライが実績があります。特に小型のドライフライから中型のニンフまで幅広く対応できるよう準備しておくと良いでしょう。釣れるサイズは20センチ程度の若魚から50センチを超える良型まで期待でき、時には記録級の大物に出会える可能性もあります。ダウンクロスでのスイング釣法やゆっくりとしたプレゼンテーションが効果的で、繊細なティペットを使用した自然なアプローチが成功の鍵となります。
アメマス
静内川でのアメマス釣りは、北海道の代表的な渓流釣りの一つです。この川ではニジマスが主体となりますが、良型のアメマスも混じって上がってくるため、狙い甲斐のあるフィールドといえるでしょう。釣り方としては、ルアーフィッシングが効果的で、特にミノーやスプーンを使った攻略が有効です。静内ダム下流域では、放水口周辺で40センチから50センチクラスの個体が水面で捕食行動を見せることがあり、このタイミングを狙うのがポイントです。また、支流のポヨップ沢やピセナイ沢では、堰堤下のプールで良型が潜んでいることが多く、丁寧に探ってみる価値があります。静内川は流れの変化が激しく、増水時には地形が変わることもあるため、安全に注意しながら釣行することが大切です。春から秋にかけてがシーズンで、早朝の時間帯が特に有望とされています。渓流らしい美しい景観の中で、銀白色に輝くアメマスとの出会いを楽しめるでしょう。
関連リンク
- フィッシングのルールとマナー
-
河口規制に関する情報。
口コミ・コメント