泊村兜岬の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道泊村
釣り場タイプ
釣れる魚
スナガレイ,マガレイ,クロガシラカレイ,ホッケ,アブラコ,ソイ,カジカ,ガヤ,ヒラメ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
北側の付け根に立入禁止看板あり。
トイレ
兜千畳敷手前にあり。
駐車場・アクセス
千畳敷から徒歩で行けるが難所あり。千畳敷手前に駐車場あり。

ポイント

兜岬・兜千畳敷ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ホッケ

ホッケのウキ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるホッケシーズン。魚速報が収集した釣果情報3185件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.2,2月:60.2,3月:100.0,4月:94.1,5月:68.0,6月:46.2,7月:13.7,8月:6.2,9月:7.0,10月:16.8,11月:24.6,12月:31.5

兜岬の磯場は、天候が急変すると波が這い上がってくる危険性があるため、安全に十分注意して釣りを楽しみましょう。釣ったホッケは、塩焼きや煮付け、フライなど様々な調理法で美味しくいただけます。新鮮なホッケが手に入れば、刺身やなめろうもおすすめです。

クロガシラ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるクロガシラシーズン。魚速報が収集した釣果情報550件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.7,2月:25.8,3月:100.0,4月:100.0,5月:75.8,6月:30.8,7月:16.7,8月:10.8,9月:17.5,10月:30.0,11月:27.5,12月:16.7クロガシラの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報558件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:80.44,若潮:64.44,長潮:100.0,中潮:89.33,大潮:77.33

釣果を上げるためには、潮の動きや天候を見極めることも重要です。兜岬での釣りは、自然との一体感を感じながら様々な魚を狙える貴重な体験そのものです。クロガシラを狙う際は、これらのポイントを押さえ、楽しい釣行を楽しんでください。

アブラコ

北海道におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報1534件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:45.4,2月:24.6,3月:42.5,4月:55.6,5月:95.2,6月:90.3,7月:68.6,8月:38.2,9月:41.1,10月:84.5,11月:100.0,12月:55.1アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

泊村兜岬でのアブラコ釣りは、投げ釣りが効果的な釣法として知られています。仕掛けには丸せいごまたはカレイ針の13号を使用し、ハリス4号の天秤胴付き2本針仕掛けが適しています。飾りには赤系、黄系、銀系の色が有効で、餌は塩イソメを2~3本掛けし、針先を頭部に通して約10センチの長さに調整するのがポイントです。この釣り場は潮の流れが強いため、三角錘など流されにくい形状のオモリを選択することが重要です。アタリがあった際は慌てずに一拍置いてから合わせることで、針掛かりを確実にできます。早い合わせはバラシの原因となるため注意が必要です。アブラコは口が硬い魚なので、合わせる際はしっかりと力を込めることが大切です。また、場所によっては根掛かりのリスクもあるため、仕掛けの予備を準備しておくと安心です。40センチを超える良型も期待できる魅力的な釣り場です。

クロガシラカレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるクロガシラシーズン。魚速報が収集した釣果情報550件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.7,2月:25.8,3月:100.0,4月:100.0,5月:75.8,6月:30.8,7月:16.7,8月:10.8,9月:17.5,10月:30.0,11月:27.5,12月:16.7クロガシラの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報558件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:80.44,若潮:64.44,長潮:100.0,中潮:89.33,大潮:77.33

泊村の兜千畳敷付近はクロガシラカレイの好ポイントとして知られています。この場所での釣り方は、投げ釣りが基本です。仕掛けは天秤胴付き2本針仕掛けを使用し、根掛かり対策として流されにくい三角錘25号(30号でもOK)を使用するのがおすすめです。ハリスは4号、針は丸せいごかカレイ針13号が良いでしょう。アピール力を高めるため、赤や黄色、銀色の装飾を施すと効果的です。エサは塩イソメを使用し、2~3本を房掛けにして、針を通して10cmほどの長さにすると良いでしょう。この場所は潮の流れが速いため、仕掛けや錘は多めに用意しておくと安心です。アタリがあったら、すぐに合わせるのではなく、一呼吸置いて魚にしっかりと食い込ませてから合わせるのがコツです。カレイやアイナメは口が固いため、合わせは強めに行いましょう。また、根掛かりが多い場所もあるので注意が必要です。替えスプールがあると、ライン切れなどのトラブルにも迅速に対応できます。コマセ籠の利用も集魚効果を高める上で有効かもしれません。

スナガレイ

泊村兜岬でのスナガレイ釣りは、特に釣れるサイズが30cm前後で見込まれるため、楽しみが広がります。このエリアでは兜千畳敷岩周辺が良いポイントとして知られています。釣りのシーズンは2月中旬が記録されており、この時期に出かけると良い成果が期待できるでしょう。釣法としては、先端部より左手前の位置が好まれることが多く、強風の日にはこの場所を利用して巧みに遠投するのがコツです。仕掛けを投入した後は穂先にあたりが出ることが多く、集中して待つことが重要です。使用する仕掛けは、オリジナルの二本針を用いた胴突仕掛けで、モトスには16号、ハリス6号といったものが選ばれています。加えて、弾丸30号の夜光オモリを使うことで、視認性を確保しつつ、底を取りやすくしています。餌には塩イソメを中心に、塩エビ粉締めのイソメや塩イワムシといった選択肢があり、これらがスナガレイを引き寄せるために効果的です。ぜひ、これらのポイントを参考にして、泊村兜岬での釣行をお楽しみください。

マガレイ

泊村の兜岬は、早春のマガレイ釣りで知られる人気のスポットです。特に雪解けが始まる前の時期、具体的には2月頃が狙い目となります。ポイントは兜千畳敷岩周辺で、先端部より少し手前側のエリアが実績があります。ただし、風向きによっては先端部の方が有利な場合もあるので、状況に応じて判断しましょう。釣り方は投げ釣りが基本で、遠投が釣果を左右します。仕掛けは市販品でも自家製でも構いませんが、根掛かりが多い場所なので、予備を多めに用意しておきましょう。針は丸セイゴ針やカレイ針の13号程度、ハリスは4号を使用し、天秤胴付き2本針仕掛けがおすすめです。錘は三角錘25号を使用しますが、潮の流れが速い場合は30号でも良いでしょう。仕掛けが流されやすいので注意が必要です。エサは塩イソメが効果的で、2~3本を針にかけ、10cm程度の長さにすると良いでしょう。また、塩えび粉〆イソメや塩イワムシも有効です。アタリがあったら、すぐに合わせるのではなく、少し間を置いてからしっかり合わせるのがコツです。風が強い日はうねりが強くなり釣りが難しくなることがあります。ラインはPEラインが良い場合もありますが、漁船が近くを通る場合はフロロカーボンラインを使用するなど、状況に合わせて選択しましょう。兜岬でのマガレイ釣りは、自然環境に配慮しながら楽しんでください。

近隣の釣り場

神恵内漁港

古宇郡神恵内村にある漁港。サビキ釣りでチカ、投げ釣りでカレイ、ホッケ、ルアーフィッシングで根魚、海アメ、海サクラなどが釣れる。秋にはウキ釣りやウキルアーでサケも狙える。

兜千畳敷

古宇郡泊村にある地磯。積丹半島の中でも人気の高い釣り場のひとつとなっており、ホッケ、カレイ、サクラマス、ヒラメ、ブリなどを狙うことができる。

北海道の釣り情報

口コミ・コメント