このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鳥取県西伯郡大山町御来屋1101
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,カサゴ,チヌ,シロギス,カレイ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ

御来屋漁港でカレイを狙う場合、投げ釣りが基本となります。港内の船道など砂地の部分を探し、そこに仕掛けを投入して待ちの姿勢で挑みましょう。ただし、全体的に根が多い地形なので、根掛かりには注意が必要です。仕掛けはジェット天秤や海草天秤を使用し、イソメやマムシなどの虫エサをたっぷりと付けてアピールするのがおすすめです。カレイは動くものや光るものに興味を示すため、時折仕掛けを動かして誘いをかけるのも有効です。
秋から冬にかけてがカレイ釣りの好シーズン。特に産卵に向けてカレイが浅場に寄ってくる秋は絶好のチャンスです。早朝や夕方の薄暗い時間帯、潮の変わり目を狙うと釣果が期待できます。防寒対策をしっかりと行い、足元に注意して安全に釣りを楽しみましょう。
シロギス

御来屋漁港でのシロギス釣りは、特に春から秋にかけて楽しむことができます。この漁港はさまざまな魚種が釣れることで知られており、シロギスもその一つです。投げ釣りを行う場合、砂浜や堤防からの遠投が鍵となります。使用するタックルには、約4mの長さの投げ竿と25~30号のオモリが推奨されます。リールは専用の投げ釣りタイプがベストです。
仕掛けはL型のテンビンを使い、3本の針をセットしたものが一般的ですが、釣りのスタイルによって異なるバリエーションも可能です。エサにはジャリメやアオイソメを使うと良いでしょう。キャストして、仕掛けが海底に着いた後は、ゆっくりとリールを巻きながらアタリを待ちます。特に海底のヨブやカケアガリで、シロギスが回遊することが多いため、これらのポイントでしっかり探ることが大切です。至近距離でもシロギスの群れが存在する場合もあるので、手前の探りも忘れずに行いましょう。
関連リンク
- 有喜丸
-
シロイカ、アジ釣りなど。
口コミ・コメント