このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県出雲市多伎町小田667
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,シーバス,ヒラメ,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ

小田東港は、チヌ(クロダイ)を狙うには絶好のスポットです。ここでは、外側の波止や沖向きのテトラ帯が特におすすめのポイントです。チヌは海が荒れ気味の日にも港内で釣れることが多いため、状況に応じた釣りが可能です。
ウキフカセ釣りが基本的な釣り方で、エサとしてはオキアミが最適です。ウキのごく微細な動きに注意を払い、アタリを逃さずにアワセを入れることが重要です。また、ダンゴ釣りも効果的で、付けエサをダンゴで包んで投げ込むことで、チヌを寄せやすくなります。特にダンゴが壊れた瞬間にアタリが出ることが多いため、そこを見逃さないようにしましょう。
さらに、タックルはウキフカセ釣りのものを流用でき、手軽に楽しむことができます。港内のスロープ近くや、流れ込みの浅場も狙い目で、潮の影響で濁りが出ている日にはチヌの活性も上がります。小田東港には駐車スペースもあり、アクセスも良好ですので、ぜひ足を運んでみてください。
グレ

小田東港でのグレ(メジナ)釣りは、岸から手軽に楽しめる魅力的なフィールドです。この港では、特にウキ釣りが効果的で、チヌやグレを狙うことができます。ポイントとしては、外側の波止やテトラ帯が挙げられ、沖向きでの仕掛け投入が良いでしょう。潮の流れを意識し、餌や仕掛けを調整することで、魚の活性を引き出すことができます。
基本的な仕掛けには、オキアミを使った半遊動仕掛けがおすすめです。コマセを的確に撒き、ターゲットとなるタナを絞りながらエサを投入します。グレは警戒心が強いため、糸の張りを保ちつつ自然に仕掛けを流すのがコツです。また、エサ取りの状況に応じてエサを変更し、アタリを見逃さないように注意しましょう。
小田東港は、様々な魚種が狙えるため、グレ以外の魚も楽しむことができます。釣果を求めて根魚やアオリイカを狙うのも良いでしょうい。
カサゴ

小田東港でのカサゴ釣りは、非常に魅力的なアクティビティです。まず、港内のテトラ波止は穴釣りに最適なポイントであり、カサゴを狙う際に特におすすめです。西の小波止も同様に、周りをテトラに囲まれているため、穴を狙いながら釣る楽しさがありますが、足場が不安定なため注意が必要です。釣り方としては、探り釣りや投げ込み釣りが一般的です。探り釣りでは、エサを軽く投げて海底を探ることができるため、長めの磯竿が効果的です。代表的なエサにはアオイソメやサンマの切り身があります。魚がアタリを示したら迷わずアワせ、素早く根から引き離すことが重要です。投げ込み釣りでは、胴突き仕掛けを使い、エサが海底に近い位置でフロートするように調整すれば、根掛かりを防ぎつつ効果的に釣ることができます。また、夜間の釣りには、ワームを使用した釣りが特に効果的で、釣果が期待できます。小田東港は周辺の小田西港に隣接しているため、そちらの夜釣りの情報も役立つかもしれません。全体として、小田東港でのカサゴ釣りは釣り人にとって楽しみが多い環境と言えるでしょう。
アジ

小田東港でのアジ釣りは、特に港内のテトラ波止が人気のポイントです。ここでは、岸壁が長波止の内側よりも深い水深を持つため、サビキ釣りが非常に楽しめます。まず、竿はダウンショットのようなスタイルで、ノベ竿や小型リールを使用するのがオススメです。市販のサビキ仕掛けを使うと手軽に始められます。アミコマセを詰めたコマセカゴを沈めて底から探り始め、竿をシャクってコマセを振り出すことでアジを引き寄せます。アタリがあったら、タイミングよく合わせることが重要です。夕方から夜にかけては、アジが活発に動く時間帯になりますので、ウキ釣りも有効です。ウキは細身のヘラウキを選び、アミエビを使った付けエサで活性を高めると良いでしょう。さらに、潮の流れが良い場所を選ぶことが、釣果を上げるためには欠かせないポイントです。小田東港のテトラ波止は、アジ釣りに最適な条件が揃っているため、多くの釣り人に愛され続けています。初心者でも楽しめる釣り場として、ぜひ訪れてみる価値があります。
メバル

小田東港でのメバル釣りは非常に魅力的で、初心者から経験者まで楽しめるポイントが多く存在します。特に長波止ではウキ釣りを利用して、テトラ周辺を流すと良い成果が期待できます。このエリアはメバルが集まりやすい場所であり、夕方から夜にかけての釣りが特に効果的です。さらに、港内にあるテトラ波止は穴釣りにも適しており、カサゴやグレ、チヌもターゲットにできます。ウキ釣りを使えば、メバルの他の魚種も狙えるため、釣果が多様に楽しめるのがこの場所の魅力です。また、小田西港では夜にワームを用いた釣りスタイルが非常に人気で、特にメバルやカサゴが狙えるため、夜釣りに出かける価値があります。いずれのポイントでも、自分の釣りスタイルに合わせた道具を準備し、魚の活性が高い時間帯を狙うことで、良い釣果が得られることでしょう。メバルは特に夜行性が強いため、夕暮れ時から夜にかけての時間が狙い目です。
ヒラメ

小田東港では、ヒラメを狙う場合、ルアーフィッシングと泳がせ釣りの二つの方法が考えられます。長波止ではルアー釣りが有効で、メタルジグやミノー、ジグヘッドワームなどを使ってヒラメを狙ってみましょう。港内のテトラ波止では、アジやキスといった小魚を追ってヒラメが回遊してくることがあります。ここでは、イワシやアジ、ハゼ、キスなどを生きたままエサにする泳がせ釣りがおすすめです。ヒラメはカレイに似ていますが、目が左側にあり、口が大きく鋭い歯を持っているのが特徴です。アタリがあった際にすぐにアワセるのではなく、じっくりと食い込ませることが重要です。エサ釣りの場合は、アタリがあったら少し送り込むようにして、十分に食わせてから大きくアワセましょう。小田東港におけるヒラメの具体的なポイントや時期、時間帯に関する情報は限られていますが、スズキやマゴチも釣れることから、これらの魚を狙うアングラーもヒラメを意識して釣りをすると良い結果が得られるかもしれません。ぜひ、これらの情報を参考に、小田東港でのヒラメ釣りに挑戦してみてください。
アオリイカ

島根県出雲市にある小田東港は、アオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。港の波止や堤防からアオリイカを狙うことができ、特に西側に位置する赤い灯台のある堤防周辺がおすすめです。沖側にはテトラポットが積まれており、足元には注意が必要ですが、エギングでアオリイカを狙うことができます。小田東港でのアオリイカ釣りは、エギと呼ばれるルアーを使用するのが一般的です。春から夏にかけては産卵のために浅場にアオリイカがやってくるため、堤防からのエギングで大型のアオリイカを狙うことができます。秋には新子と呼ばれる小型のアオリイカが釣れるシーズンとなり、一年を通してアオリイカ釣りが楽しめます。エギングの際は、エギを海底まで沈めてからシャクリ上げ、フォールさせるという動作を繰り返すのが基本です。アオリイカは好奇心旺盛な反面、警戒心も強いので、フォール中に抱き付くタイミングを与えるのが釣果を上げるためのポイントです。
口コミ・コメント