このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県松江市
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- アジ,メバル,サヨリ,チヌ,グレ,マダイ,ハマチ,ヒラマサ,シーバス,ヤリイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ




九島でのクロダイ釣りは、多様な釣りスタイルを楽しめる絶好のポイントです。特にフカセ釣りがおすすめで、エサにはオキアミやイソメを使い、微妙なアタリを捉えるウキ仕掛けで微妙なアタリを捉えます。底近くを狙い、潮の流れに合わせてウキ下を調整することが重要です。アタリがあった際には、すばやくアワセを入れることで、クロダイとの出会いが期待できるでしょう。九島では、技術や釣り方を駆使し、さまざまな形でクロダイ釣りを満喫できることでしょう。
マダイ



九島では、カゴ釣りでマダイを狙うのがおすすめです。七類港から渡船で島に渡り、潮通しの良い場所を選んで釣り座を構えましょう。遠投性能に優れた磯竿と両軸リールを用意し、ハリスが絡みにくい遠投カゴを使用します。アームの長さが23cm程度の自作カゴも有効です。
カゴにオキアミを詰め、仕掛けを遠投したら、竿を大きく煽ってコマセを撒き、マダイを寄せます。ウキ下は10mを目安に、アタリが無ければ調整しましょう。ウキが海中に引き込まれたら、一呼吸置いてからしっかりとアワセを入れます。
アオリイカ



九島でのアオリイカ釣りは、島内に点在する多数の漁港を効率よく回遊するランガンスタイルが効果的です。赤松漁港や蛤港、本九島港など足場の良い波止が多く、初心者でも安全に釣りを楽しめます。特に石応漁港や大小浜漁港のように常夜灯が設置された先端部は、夜釣りでの泳がせ釣りに適しており、活きアジを使った仕掛けでじっくりとイカにエサを食わせることが重要です。島の南側は砂底の漁港が中心となるため、朝夕の時合いを狙ったエギングが有効で、3号前後のエギを使用して丁寧に底を探ります。一方、北側は地形変化に富んでおり、岩礁帯や駆け上がりなど変化のあるポイントを重点的に攻めることで釣果が期待できます。ただし、一部の漁港では頭上に電線があるため、キャスト時には十分な注意が必要です。潮通しの良い波止を見つけて移動しながら探ることが、九島でアオリイカを釣るための基本戦略となります。
アジ



九島でのアジ釣りは、多様な漁港と釣りポイントがあるため、初心者から経験者まで楽しむことができます。アジは主にプランクトンを餌とするため、その動きに応じて釣る場所や仕掛けを工夫することが重要です。特に九島の西側は釣りには最適なエリアとして推奨されています。各漁港には個性があり、例えば赤松漁港や白浜漁港は足場が良く、ファミリーフィッシングにも向いています。波止や岸壁から釣りができる場所では、コマセとしてアミを用意すると良いでしょう。コマセを撒くことでアジを寄せ、より多くのアジを釣ることが可能となります。フィッシングの際は、ゼンゴの数に注目しながら、自分の釣りたいサイズを考慮しつつ仕掛けを選びましょう。また、アジの活性が高い時間帯を狙うのもポイントです。冬の北西風には注意が必要で、事前に天気を確認することが肝心です。九島の豊かな釣り環境は、アジの他にもカワハギやカサゴなど、多彩な魚種を狙えるため、さまざまな釣り方を試しながら楽しんでください。
口コミ・コメント