このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県益田市小浜町113-続2
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,アジ,サヨリ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
マゴチ



小浜漁港でのマゴチ釣りは非常に魅力的な体験です。港周辺は多様な魚が回遊するため、マゴチを狙うには絶好のポイントといえます。特に夏から秋にかけてが釣れやすい時期で、朝夕の時間帯に活動が活発になります。岸からの釣りでは、足場の良い防波堤や砂地のあるサーフなどを選ぶと良いでしょう。
釣り方としては、ルアーと餌釣りのどちらも有効です。ルアー釣りでは、ボトムをしっかりと攻めるために、メタルジグやシンキングミノーを使用することが推奨されます。特に、リフトアンドフォールで誘うと、マゴチの攻撃を誘発しやすくなります。一方、餌釣りでは活きたハゼやアジを用いると、より高い確率でのヒットが期待できます。
また、夜釣りも楽しめるため、常夜灯の周辺を狙うのも手です。釣果を上げるためには、潮の流れや地形の変化を意識しながら、根気よくキャストし続けることが重要です。小浜漁港の豊かな釣り環境を楽しみながら、ぜひマゴチに挑戦してみてください。
シロギス



小浜漁港でのシロギス釣りは、春から秋にかけて特に楽しめます。投げ釣りが主流で、砂浜や堤防から遠投することで広い範囲を探ることができます。標準的な投げ竿は約4メートルで、オモリは25〜30号が適しています。リールは投げ釣り専用のもので、PEラインを選ぶと感度が良く、アタリを逃しにくくなります。仕掛けはL型テンビンに3本の針を付けたものが基本で、エサには石ゴカイやアオゴカイを使うことが一般的です。
また、近くの浅場にシロギスが接岸している場合、あまり遠投せず「チョイ投げ」をして探る方法も効果的です。この釣り方では、軽量な竿と小型スピニングリールを使い、適切なラインを選べば初心者でも安心して楽しむことができます。おそらく、多い時期には数釣りが楽しめるので、根気強く探ってみる価値があります。小浜漁港では多様な魚種が狙え、それぞれの季節や時間帯によってのアプローチを工夫することで、釣果を上げることができるでしょう。
サヨリ


小浜漁港では、秋口から初冬にかけてサヨリ釣りが楽しめます。特に9月から11月頃が狙い目で、日中でも釣果が期待できます。釣り場としては、小浜新港やその岸壁、南川河口付近が有望です。釣り方は、サヨリの群れが岸近くに寄っている場合は延べ竿で手返し良く、沖にいる場合は飛ばしウキ仕掛けで流心から河口へと流し釣りで狙うのがおすすめです。アミエビを撒き餌にすると群れが寄りやすくなります。仕掛けは、市販の遠投サヨリ仕掛けセットが便利でしょう。小型のウキに小さめの針を結び、ウキ下は50cm程度に調整します。餌はアミエビが一般的ですが、沖アミでも代用可能です。アミエビに米糠を混ぜて撒き餌として使うと効果的です。また、食いが悪い場合は、細かく刻んだチクワを試してみるのも良いかもしれません。小浜新港は足場が良く、近くに駐車スペースがあるためファミリーフィッシングにも適しています。トイレは御食国若狭おばま食文化館を利用すると良いでしょう。
アオリイカ



小浜漁港は、春と秋にアオリイカ釣りが楽しめる人気のスポットです。波止や西側の地磯が主な釣り場となり、特に沖に見える大島に向かって釣り座を構えるのがおすすめです。このエリアはアオリイカにとって絶好のポイントとして知られています。釣り方としては、エギングがおすすめです。春の大型狙いには3.5~4号のエギ、秋の数釣りシーズンには2.5~3号のエギを使うと良いでしょう。海底は岩礁地帯で根掛かりが多いため、エギのロストには注意が必要です。エギングの際は、エギをキャストして着底後、ロッドをシャープに動かし、エギにアクションを加えて誘うのが基本です。ただし、釣り人が多い場合は、ゆっくりとエギを動かす方が効果的な場合もあります。また、活きアジを使った泳がせ釣りも有効です。夜行性のアオリイカを狙い、電気ウキを使用し、アジが潮流に乗って自然に泳ぐように仕掛けを流しましょう。アタリがあってもすぐに合わせず、イカがエサをしっかりと抱き込んでから、ゆっくりと合わせるのが釣果を上げるコツです。
シーバス



小浜漁港でのシーバス釣りは、複数の河川が流れ込む汽水域という恵まれた環境を活かすことが成功の鍵となります。特に北側エリアでは南川、多田川、北川の三つの河川が合流しており、淡水と海水が混じり合うこの環境はシーバスにとって格好の生息地となっています。釣行のタイミングとしては、夜間や朝夕の薄暗い時間帯が最も効果的です。この時間帯はシーバスの活性が高まり、積極的にベイトフィッシュを追い回します。北川や南川の河口部分は特に実績が高く、水深が浅いエリアではフローティングタイプのミノーを使用することで表層付近を泳ぐシーバスにアプローチできます。南川河口のテトラポット周辺は水深があるため、日中でもエビを使った餌釣りで良い結果が期待できます。ルアー釣りの場合は、河口の流れの変化や潮目を意識してキャストし、ゆっくりとしたリトリーブでシーバスの反応を探ることが重要です。
チヌ



小浜漁港は、チヌを狙える魅力的な釣り場として知られています。特に、沖側の北西コーナー付近にある岩場は、55cmを超える大型チヌの実績があり、フカセ釣りの人気スポットです。ただし、足場が悪く根掛かりも多いため、注意が必要です。港内は比較的浅く潮の動きも穏やかですが、チヌの実績があるため侮れません。落とし込み釣りも有効な手段となり得ます。また、波止や西側の地磯、礁の鼻と呼ばれる長堤防の付け根付近からもチヌが狙えます。沖に見える大島に向かって釣り座を構え、落とし込みでチヌを狙うのも面白いでしょう。小浜漁港は県の最西部に位置し、堤防からチヌを狙えるため人気があります。フカセ釣りはもちろん、落とし込みやヘチ釣りなど、様々な釣り方でチヌを狙ってみましょう。
メバル



島根県西部に位置する小浜漁港は、穏やかな環境で釣りを楽しめる場所として知られています。ここでは、メバルをはじめ、アジやキスなど様々な魚種が狙えます。メバル釣りにおいては、まず小浜漁港の潮通しの良い場所や、海藻が生い茂るエリアを探すのがポイントです。メバルは目が良く、警戒心が強いため、細めのハリスを使用し、小さなヤマメ針のような刺さりの良い針を選ぶと良いでしょう。釣り方としては、活きたエビを撒き餌として使用し、メバルをおびき寄せるのが効果的です。具体的には、ブツエビやシラサエビといった活エビが適しています。メバルは根魚であり、根に潜んでいることが多いですが、根魚にしては比較的簡単に根から出てきます。そのため、タナ(水深)を頻繁に確認し、メバルのいる層を探ることが重要です。特に浅場を狙う際は、メバルがハリスを見破らないよう注意が必要です。小浜漁港ののどかな雰囲気の中で、繊細な仕掛けと丁寧なタナ取りでメバル釣りを楽しんでみてください。
ヒラメ



小浜漁港は、ヒラメを狙える魅力的な釣り場です。特に北波止、中波止、東波止といった堤防からの釣りが一般的です。ヒラメは砂泥底を好むため、港内の岸壁や中波止でも実績があります。港内は比較的浅いものの、アジやカレイなどを餌とするヒラメが期待できます。東波止周辺は砂地が広がり、キスが多いエリアです。そのため、キスを餌とするヒラメやスズキ、マゴチが釣れる可能性があります。玉網を用意しておくと良いでしょう。また、隣接する砂浜からもヒラメが狙えます。小浜漁港は潮通しが良く、アジなどの小魚が回遊してくるため、それを追ってヒラメもやってきます。サビキ釣りでアジを釣り、それを活餌にしてヒラメを狙うのも有効な手段です。ルアーフィッシングでは、フローティングミノーやシンキングミノー、バイブレーションなどを試してみると良いでしょう。ヒラメは日中、海底に潜んでいることが多いですが、マヅメ時には活発に動き出すため、朝夕の時間帯が狙い目です。
ヤリイカ



小浜漁港では、波止や西側の地磯からヤリイカを狙うことができます。冬の夜釣りが適しており、特に水深のある場所が狙い目です。釣り方は、電気ウキを使った伝統的な竹針仕掛けと、近年人気の高いエギングの2種類があります。竹針仕掛けの場合、アジを始め、サメやササミといったエサを使用し、ゆっくりとした誘いと細かな誘いを組み合わせることで、ヤリイカのアタリを引き出すことが重要です。アジは特に好まれるエサで、匂いが強く、ヤリイカの食いつきが良いとされています。エギングの場合は、防波堤から手軽にヤリイカを狙うことができます。また、小浜新港から出船する遊漁船を利用すれば、沖合のポイントで本格的なヤリイカ釣りが楽しめます。福丸での釣果情報によると、水深35mから65mあたりが狙い目で、オモリグやエサ巻きスッテを使った釣りが有効です。スローな誘いとステイを組み合わせることで、ヤリイカを効果的に誘うことができます。エサには、小浜の釣具店オリジナルササミがおすすめです。
アジ



小浜漁港は、アジ釣りの好ポイントとして知られています。特に北波止、港内岸壁、中波止といった場所でアジを狙うことができます。手軽なサビキ釣りでアジを狙うのがおすすめです。港内は比較的浅く潮の動きが少ないですが、アジの実績は十分です。サビキ釣りの仕掛けを用意して、アミエビなどの撒き餌を使用し、アジの群れを呼び込みましょう。小浜漁港では、アジ以外にもキスやメバルなどの小物釣りが楽しめます。また、サビキで釣ったアジを餌にして、青物を狙う泳がせ釣りをする人もいます。小浜漁港周辺の堤防では、チヌやグレ、アオリイカなども釣れる可能性があります。小浜漁港でのアジ釣りは春から秋にかけてがシーズンとなるでしょう。
口コミ・コメント