このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県松江市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,アジ,メバル,カサゴ,チヌ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



片江漁港でのチヌ(クロダイ)釣りは、特に外側の波止周りがおすすめです。この漁港は水深が浅いため、潮の満ち引きに合わせて狙うことがカギとなります。満潮前後が特にチャンスです。主にウキフカセや紀州釣りで攻めると良いでしょう。
ウキフカセ釣りでは、撒き餌を使用してチヌを誘い出します。まず数回、撒き餌を投げ込んで魚を寄せた後、仕掛けを投入します。エサ取りが多い場合には、足元に撒き餌を撒いて対策を講じることも効果的ですね。
紀州釣りでは、オキアミやサナギなどを使って仕掛けを底に落とします。アタリがあった際は、糸の変化をしっかり見逃さないようにしましょう。また、エギングやメバリングなど、他の釣りも楽しむことができるため、一日を通して多彩な釣り方を試すのも良いアイデアです。
アオリイカ



片江漁港でのアオリイカ釣りは、春と秋に特に盛り上がります。春は大型狙いで3.5~4号のエギを使用し、8〜9フィートのロッドが適しています。一方、秋は数釣りが楽しめる時期で、2.5〜3号のエギを使い、6〜7フィートのショートロッドが便利です。使用するラインは、細くて伸びの少ないPEラインをおすすめします。
釣り方としては、まずエギを海底へしっかりと落とし、その後、ロッドを使ってエギにアクションを加えます。釣り場に多くの釣り人がいる場合は、エギの動きをあまり派手にせず、ゆっくりとした動きが効果的かもしれません。片江漁港では、潮流の影響が少ない浅瀬での釣りが主になりますが、満潮時に狙うとチャンスが広がるでしょう。アオリイカは夜間に活動が活発になるため、昼間はエギングを楽しみ、夜は岸辺でアジングやメバリングなどのライトルアーゲームに切り替えるのも良い選択です。
シロギス



片江漁港では、投げ釣りでシロギスを狙うのがおすすめです。特に小波止の先端付近や、東波止からがポイントとして挙げられます。東波止は港内向きは水深が浅く、船が停泊していることも多いため、少し釣りづらいかもしれませんが、シロギスは狙えます。港内全体もシロギスが釣れるエリアですが、水深が浅いことを考慮しましょう。釣り方としては、仕掛けを遠投して広範囲を探るのが基本です。シロギスは海底の変化がある場所に集まりやすいので、着底後ゆっくりとリールを巻きながら海底を探るように誘いをかけましょう。アタリがあれば、しっかりとアワセを入れることが重要です。水深が浅い場所では、近距離にシロギスがいる可能性もあるため、遠投だけでなく手前も丁寧に探るようにしましょう。春から秋にかけてがシロギス釣りのハイシーズンですが、片江漁港でもこの時期に狙うのがおすすめです。
カレイ


片江漁港は、キスと並んでカレイが狙える釣り場として知られています。特に、西波止に隣接する小波止では、先端付近から投げ釣りでカレイを狙うことが可能です。また、東波止も同様に投げ釣りでカレイが釣れるポイントとして挙げられています。漁港内全域でもカレイの釣果が期待できます。カレイ釣りは一般的に、砂浜や河口付近、防波堤といった場所が適しており、満潮前後の潮が動く時間帯が狙い目とされていますが、潮の流れが速い場所では潮止まりの前後が良いでしょう。複数の竿を使い、広範囲を探るのが効果的です。仕掛けは市販のものでも十分ですが、海底に岩礁が点在するような場所では、オモリが一番下についた胴突き仕掛けが適しています。餌はアオイソメやマムシといった虫エサが一般的で、状況に応じて使い分けるか、ミックスして使用すると良いでしょう。カレイは群れで行動することが多いため、もし1匹釣れたら、その周辺を重点的に狙うのが釣果を上げるコツです。片江漁港においても、これらの基本的なカレイ釣りの知識を応用することで、釣果が期待できるでしょう。
カサゴ



片江漁港でのカサゴ釣りは、特に大波止の外向きに位置するテトラの周辺が非常に有望なポイントとなります。この場所では、穴釣りを行うことで良型のカサゴを狙うことができます。釣り方としては、ブラクリ仕掛けを使用するのが効果的です。カサゴは基本的に底にいる魚なので、しっかりとエサを海底近くに落とし込むことが重要です。エビを餌に使うと、特に効果的で、釣行時には入れ食い状態が期待できることもあります。このため、エビを投入する際には、しっかりとしたアクションを持たせて引き込むのがコツです。釣り上げる際には、根に入られないように一気に巻き上げることがポイントです。また、テトラは高さがあるため、釣りを行う際には転倒等に注意しながら安全に楽しんでください。サイズも良く、魅力的なカサゴを狙える片江漁港での釣りは、挑戦する価値があります。
メバル



片江漁港でのメバル釣りは、特に大波止の外向きに位置するテトラ帯が狙い目です。この場所は引きの強いメバルにとって避難所となるため、良いスポットとなっています。釣り方としては、ブラクリ釣りや穴釣りが有効で、テトラの隙間を狙うと効果的です。ただし、テトラの高さがあるため、安全対策を十分に講じることが重要です。特に赤灯沖向きのテトラは非常に高いため、落ちると怪我をする危険性があります。釣りに向かう際は、ライフジャケットを着用し、慎重に行動することを心掛けましょう。メバルは夜行性ですが、テトラ周辺では昼でも釣れることがあり、上下の水深を意識した誘い方や障害物周辺での釣りも効果的です。また、釣れたメバルは煮つけや塩焼きにすることで、その美味しさを堪能できるでしょう。釣りを楽しみつつ、安全第一を忘れずに、片江漁港のメバル釣りを満喫してください。
アジ



片江漁港でアジを狙うなら、東波止がおすすめです。この波止は比較的長く、アジのサビキ釣りに適しています。港内でもアジが釣れる可能性がありますが、水深が浅く係留船も多いため、東波止の方が釣りやすいでしょう。アジは回遊魚なので、釣果を上げるには群れの回遊状況を事前に確認することが大切です。サビキ釣りでは、アミエビなどの寄せエサを使うのが一般的です。ウキを付けてアジのタナ(遊泳層)を探るのも有効な手段です。片江漁港では、アジの他にもキスやカレイなどが釣れるため、アジ狙いの合間に他の魚種を狙ってみるのも良いでしょう。また、赤灯台の沖向きテトラ帯では、メバルやチヌ、アオリイカなども狙えます。アジは堤防から手軽に狙える魚で、ファミリーフィッシングにも最適です。釣って楽しく、食べても美味しいアジを、片江漁港でぜひ狙ってみてください。
口コミ・コメント