このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県大田市波根町3232
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,カサゴ,シロギス,チヌ,グレ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シーバス



波根漁港は、シーバスを狙える穴場的な釣り場です。河口が隣接しているため、シーバスが回遊してくる可能性があります。ルアー釣りで狙うのがおすすめです。ミノーやバイブレーションを使い、港内や河口周辺を探ってみましょう。特に、常夜灯周りはベイトが集まりやすく、シーバスの活性も高くなる傾向があります。
釣り方は、まずミノーで広範囲を探り、反応がなければバイブレーションで深場を探ると良いでしょう。アクションは、基本のただ巻きに加えて、トゥイッチやジャークを織り交ぜることで、シーバスの食性を刺激できます。
足場は比較的良いものの、テトラ帯もあるため、安全には十分注意してください。また、漁港内は地元の方も利用されるので、迷惑にならないよう配慮しましょう。釣果を上げるためには、周囲の釣果情報を参考にしたり、時間帯を変えて試したりするのも有効です。
グレ



波根漁港でのグレ(メジナ)の釣り方は、主にウキフカセ釣りを用います。この漁港では、波止やテトラ帯がポイントとなるため、外側の波止が特におすすめです。釣りを始める際は、まず寄せエサを撒いてグレを引き寄せることから始めましょう。オキアミや練りエサを使用し、食い気を引き出すことが肝要です。周囲の水温が高い時期には、小魚が多く集まりやすいため、エサ取り対策として撒く量やタイミングに工夫が求められます。
波根漁港では春から初夏にかけてがグレの最盛期です。釣果を上げるためには、潮通しの良い場所を狙い、流れに合わせてエサを送り込むテクニックが重要です。また、グレの引きは非常に強く、引き込まれる瞬間をしっかりと捉えることが大切です。初心者でも楽しむことができる釣り場ですが、場所によっては足場が悪いこともあるので、注意しながら釣りを楽しんでください。
シロギス



波根漁港は、投げ釣りでシロギスを狙える好ポイントです。特に北波止と南波止は実績があり、シロギス釣りが楽しめます。梅雨時期からシロギスは産卵のために浅瀬に集まるため、波止からのちょい投げでも十分に狙えます。南波止では、シロギスだけでなく、それを捕食するスズキやヒラメ、マゴチなどの大型魚も狙えるのが魅力です。これらの魚はシロギスを餌としているため、シロギス釣りの合間に狙ってみるのも良いでしょう。南波止の南側に広がる砂浜からもシロギス釣りが可能です。シロギス釣りには、イシゴカイが最適です。波止では万能竿やシーバスロッドで代用できますが、砂浜から遠投する場合は専用の投げ竿を使用するとより広範囲を探れます。群れで行動するシロギスを効率よく釣るために、アタリがあった場所は重点的に攻めましょう。仕掛けを動かした後は砂煙が落ち着くのを待つと、シロギスが餌に気付きやすくなります。
アオリイカ



波根漁港でのアオリイカ釣りは、初心者から上級者まで楽しめるポイントが多い魅力的なスポットです。特に北波止ではエギングで効果的に狙える環境が整っています。春は大型アオリイカが接岸しやすい時期で、海水温が適温に達するころには大物が期待できます。エギの選び方としては、春には3〜3.5号、秋には2〜2.5号を使用することが推奨されています。このエギを底まで沈め、大きく動かしてアオリイカにアプローチすることが鍵です。また、夜釣りを行う際は、護岸に設置された常夜灯が絶好の好ポイントになります。灯りの周囲には魚が集まり、アジやスズキ、イカが活発に行き来するため、釣果を上げるチャンスが増加します。活きたエサを使いたい場合はウキ釣りも効果的で、活きアジやサバを使った釣り方はオートマチックにアタリを引き出す魅力があります。波根漁港でのアオリイカ釣りは、潮の動きや時間帯を考慮しながら、様々な釣り方を試みることで大きな楽しみを得られるでしょう。
マゴチ



波根漁港でのマゴチ釣りは、北波止と南波止の2つのポイントで行うことができます。北波止ではルアー釣りによってスズキやヒラメと一緒にマゴチが狙えます。一方、南波止では小型キスを資材にしたスズキやヒラメの他に、マゴチも釣れるポイントとして知られています。6月から10月がマゴチ釣りの最適なシーズンで、特に6月から7月は産卵期で岸に寄りやすく、釣りやすくなります。ルアー釣りをする際には、メタルジグやシャッドテール系のワームを使用し、底付近を意識した動かし方が効果的です。着底後に細かいロッドアクションを加えたり、リフト&フォールを繰り返すことがポイントになります。エサ釣りの場合は、生き餌を使ったノマセ釣りが有効で、キスやハゼをエサとすることが一般的です。波根漁港では、特に流れ込みやミオ筋がある場所に注目し、マゴチを狙うと良いでしょう。美味しいマゴチを釣り上げるためには、これらのポイントを押さえた戦略を立てることが重要です。
チヌ



波根漁港でのチヌ釣りは、初心者から経験者まで楽しめる場所です。この漁港では、特に北波止からウキ釣りでチヌを狙うことができます。ウキ釣りは、釣り竿の先にウキを使ってアタリを捉える方法で、波静かな環境であれば微妙な動きを見逃しにくくなります。エサとしてはオキアミが一般的ですが、その他の魚の好むエサに切り替えることも効果的です。また、御津漁港の西波止にあるテトラ周辺ではフカセ釣りが人気で、特に春の乗っこみシーズンには50cmを超えるサイズのチヌも狙えます。この技法では、針に付けたエサを潮に乗せて自然に流し込むため、チヌを誘いやすくなります。波根漁港周辺の仲間たちとも「チヌ」釣りへの期待感を共有しながら釣りを楽しむことができ、イカやアジ、キスなど他の魚種も釣れるので、釣り初心者でも多様な体験をすることができます。そんな波根漁港での釣りは、ただ釣りを楽しむだけでなく、仲間との交流を深められる絶好のスポットといえるでしょう。
メバル



波根漁港では、北波止がメバル釣りのポイントとして知られています。ここではウキ釣りでメバルを狙うのが一般的です。メバルは夜行性のため、夜釣りが効果的でしょう。電気ウキを使用し、エサにはアオイソメやゴカイなどの多毛類、またはオキアミを使うと良いでしょう。メバルは岩礁域や海藻が生い茂る場所を好むため、そのような場所を意識してポイントを選ぶと釣果が期待できます。メバルは群れで行動することが多いので、一匹釣れたら同じ場所で粘ってみるのも有効です。また、近年人気のあるメバリング、つまりルアー釣りも有効です。2インチ前後のソフトルアーにジグヘッドを組み合わせたり、小型のミノーやメタルジグを使用したりするのも良いでしょう。メバルは視力が良く、ルアーへの反応も期待できます。波根漁港は足場が良い堤防なので、初心者やファミリーフィッシングにもおすすめです。安全に注意して、メバル釣りを楽しんでください。
口コミ・コメント