このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県松江市美保関町千酌78−5
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,アジ,メバル,カサゴ,チヌ,ヒラメ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



千酌港でのチヌ狙いは、フカセ釣りや紀州釣りがおすすめです。港内は比較的浅く、地元の方ものんびり釣りをするような場所なので、落ち着いて釣りができます。
特に狙い目となるのは、春の乗っ込みシーズンと秋の荒食いシーズンです。これらの時期はチヌの活性が高く、比較的釣りやすいでしょう。
仕掛けは、磯竿1~1.5号に小型スピニングリール、道糸はナイロン2~3号、ハリスは1.2~1.5号、チヌ針2~3号といった標準的なもので良いでしょう。
エサは、オキアミを中心に、乗っ込み期には岩イソメなどの虫エサも効果的です。撒き餌はオキアミに配合餌を混ぜたものを使うと良いでしょう。
足元から少し沖目を狙い、底を意識して探ってみましょう。チヌは警戒心が強いので、音や光に注意し、静かに釣りをすることが大切です。
ヒラメ



千酌港でヒラメを狙う場合、ルアー釣りか泳がせ釣りが有効です。ルアー釣りでは、海岸から広範囲を探るのがおすすめです。ミノーやバイブレーションを使い、海底を意識しながらただ巻きで誘い、時折トゥイッチやジャークを入れると効果的です。特に、海水浴場として開放されていない時期のサーフは狙い目となります。
泳がせ釣りでは、アジやイワシなどの活き餌を使い、港内でじっくりとヒラメを待ちます。サビキ釣りで釣れたアジをそのまま利用するのも手軽です。アジの鮮度が重要なので、元気なものを選びましょう。アタリがあったら、すぐに合わせずに少し待って、大きく竿がしなってから合わせるのがコツです。
千酌港は水深が浅いため、根掛かりに注意しながら、丁寧に探ることが大切です。ヒラメは海底の色に擬態しているため、見つけにくいですが、諦めずに粘り強く探ることで釣果に繋がるでしょう。
シロギス



島根県にある千酌港は、シロギス釣りの好ポイントとして知られています。千酌港では港内全域でシロギスが狙えますが、特に実績が高いのは北側の長波止と南波止です。高水温期には長波止でキスやベラが活発になり、広範囲を探ることで数釣りが期待できます。長波止の港内側は障害物が少なく釣りやすいものの、水深が浅い点に注意が必要です。南波止は、付け根付近が千酌海水浴場に近いため浅くなっていますが、投げ釣りでキスやベラを狙うのに適しています。釣り方としては、投げ釣りが基本です。時には、手軽なちょい投げで20cmを超える良型のキスが連続して釣れることもあります。千酌港は、手軽にシロギス釣りを楽しめる魅力的な釣り場と言えるでしょう。
アオリイカ



千酌港はアオリイカ狙いにおすすめの漁港です。特に南波止は常夜灯があり、夜間には光に集まるアオリイカをエギングで狙う釣り人が多く集まります。外側の波止の先端や角付近のテトラ帯は実績のあるポイントです。釣りシーズンは春と秋で、狙い方を変えるのが釣果アップの秘訣です。春は大型のアオリイカを狙うチャンスで、3.5号から4号のエギを使用し、底までしっかりと沈めてから大きくシャクリ、長めのステイでじっくり誘うと良いでしょう。秋は比較的小さめのアオリイカが数多く釣れるシーズンで、2.5号から3号のエギを使ったエギングがおすすめです。エギの色は、まずピンクやオレンジなどのアピールカラーから始め、反応がなければナチュラルカラーやクリア系を試すと良いでしょう。常夜灯下での釣りなので、シルエットを意識したカラー選択も有効です。千酌港では、活きエサを使ったウキ釣りも効果的で、エギングよりも多くのアタリを得られる可能性があります。ただし、夜間の釣りとなるため、安全に注意し、他の釣り人に迷惑をかけないようマナーを守って釣りを楽しみましょう。
シーバス



千酌港では、北の長波止や南波止でシーバスを狙うことができます。これらの波止は外海に面しており、回遊してくるシーバスを待ち構えるポイントとなります。特にウキ釣りで狙うのが有効な手段の一つです。千酌港のシーバス釣りで重要なのは、周辺の環境を考慮することです。港内は比較的穏やかですが、波止の沖側にはテトラポッドが設置されており、足場が悪くなっている箇所もあります。安全に注意しながら釣り場を選ぶ必要があります。また、千酌港はキスやメバル、チヌ、アオリイカなども釣れる場所なので、これらの魚を狙う釣り人が多いことも考慮に入れて場所を選ぶと良いでしょう。シーバスは回遊魚であるため、時間帯や潮の満ち引きによって釣果が大きく変わります。一般的に朝夕のマヅメ時が狙い目ですが、潮の動きが良い時間帯もチャンスです。ルアーを選ぶ際は、ベイトフィッシュの種類やサイズに合わせて調整すると良いでしょう。
メバル



千酌港でのメバル釣りは冬から春にかけてがベストシーズンとなります。この港では主に二つの釣り座が効果的で、一つは先端部分のテトラポッドから沖合を狙う方法、もう一つは防波堤の角部分から港の内側に向けて竿を出す方法です。ルアーフィッシングでは、メバル専用の柔らかいロッドに3から4ポンドのナイロンラインを組み合わせ、2インチ程度のワームと軽いジグヘッドをセットするのが基本となります。千酌港の特徴として、沖向きのテトラは足場が高く設置されているため、釣行時は十分な安全対策が必要です。そのため多くの釣り人は港内側での釣りを選択しています。メバルは繊細な魚のため、アタリがあっても慌てて合わせず、竿にしっかりと重みを感じてから落ち着いてフッキングすることが成功の鍵となります。港内の常夜灯周辺や小魚が集まりやすいエリアを重点的に探ることで、良型のメバルとの出会いが期待できるでしょう。
アジ



千酌港では、南波止の先端付近がアジ釣りの人気スポットとして知られています。アジは回遊魚なので、ファミリーフィッシングにも適しており、釣れたアジを餌にヒラメを狙うのも面白いでしょう。境水道全体が好釣り場であり、アジもその対象魚です。千酌港周辺の雲津港、惣津港、玉結港、片江漁港といった他の漁港でもアジが狙えます。千酌港でのアジ釣りは、サビキ釣りが一般的です。アジはプランクトンを主な餌としているため、アミエビなどのコマセを使ってアジを寄せるのが有効です。コマセを切らさないように注意し、アジの群れを足止めすることが釣果アップに繋がります。アジは口が柔らかいので、釣り上げた際は慎重に扱うことが重要です。
口コミ・コメント