このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 岡山県倉敷市下津井田之浦1丁目1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,ママカリ,サヨリ,メバル,カサゴ,アイナメ,チヌ,マダイ,カレイ,アオリイカ,シーバス。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 田土浦公園に公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
-
田土浦公園に駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ママカリ

田之浦港でのママカリ(サッパ)の釣り方は非常にシンプルで、初心者にも適しています。まず、釣りの準備を整えたら、サビキ仕掛けを使用しましょう。この仕掛けは小型の餌を並べており、ママカリが好んで寄ってくるため非常に効果的です。
釣り場に着いたら、潮の流れを観察します。田之浦港は潮通しが良く、活性の高いママカリが群れで回遊するポイントもあります。最適な時期は春から夏で、特に夕方から日暮れにかけての時間帯が狙い目です。餌としてはアミエビやスライムが人気で、仕掛けを落としたら、軽くシャクって誘いを掛けると良いでしょう。
釣れたら、リールを一定の速さで巻き上げることで、より多くのママカリをキャッチすることができます。また、他の魚種も混じるため、リリースを心掛けながら楽しむことが大切です。夜釣りも楽しめるので、時間帯を変えて挑戦するのもよいでしょう。
アジ


田之浦港でのアジ釣りは非常に魅力的で、特にサビキ釣りが人気です。この漁港は潮通しが良く、アジが群れをなして泳いでくるため、釣果も期待できます。サビキ釣りをする際は、ノベ竿や小型リールを使用するのが適しています。コマセにはアミコマセを使い、仕掛けを海中に沈めることから始めます。最初は海底近くを探るのが基本ですが、アタリがない場合は釣り糸の深さを調整し、アジの活性を探ることが肝心です。
また、夜間はウキ釣りも効果的です。細身のヘラウキを使い、アミエビを付けエサとして活用します。夕方から夜にかけて、電気ウキに変えることでアジのアタリを捉えやすくなります。田之浦港は初心者にも優しく、群れに当たれば簡単に釣れるスポットです。アジだけでなく、他の魚種も釣れるため、様々な釣り方を試して楽しむのも良いでしょう。
サヨリ

田之浦港は、秋になると小型のサヨリが数多く釣れる人気の釣り場です。特に田之浦公園の岸壁周辺や田之浦漁港は潮通しが良く、サヨリが集まりやすいポイントとして知られています。釣り方はウキ釣りが一般的で、まずアミエビなどの撒き餌を足元に撒いてサヨリを寄せます。市販のサヨリ仕掛けに針に合ったサイズの餌を付け、撒き餌の付近に仕掛けを投入するのが基本です。サヨリは表層を回遊しているので、ウキ下を調整して狙いの層を探りましょう。田之浦港で釣れるサヨリは小型が多いですが、天ぷらや唐揚げにすると美味しくいただけます。もし良型が釣れた場合は、刺身で味わうのもおすすめです。撒き餌を効果的に使うことで、より多くのサヨリを寄せることが釣果アップの秘訣です。
アオリイカ

田之浦港でのアオリイカ釣りは、多様なポイントがあり、特に東側の波止ではエギングが効果的です。この場所には沈み岩が点在しており、アオリイカの回遊ルートにもなっているため、絶好の釣りスポットと言えます。エギを使用する際は、特に朝や夕方のマズメ時に撃ち込むと良い結果が得られます。また、テトラ周辺の隙間や角を狙うのも有効ですが、根掛かりには十分に注意が必要です。さらに、中央小波止は夜間に活況を呈し、特に昼間は難しいかもしれませんが、夜には充分に釣れます。大波止の西側では潮が流れるタイミングが狙い目となるため、エギを沖に送り込むテクニックが重要になります。根掛かりのリスクを避けるため、底を取りやすい重量のエギを選ぶことも心掛けましょう。全体を通じて、状況に応じて粘り強くアプローチする姿勢が大切です。
カサゴ

田之浦港では、一年を通してカサゴを狙うことができますが、特に夏の夜釣りがおすすめです。港内の短波止では、夜間に常夜灯周りでカサゴが活発になり、釣果が期待できます。釣り方としては、護岸際を探るのが基本で、瀬戸大橋下の護岸の西側、フェンス際から西へ向かって軽く投げるのも有効です。ただし、このエリアは根掛かりしやすいので注意が必要です。カサゴ狙いの仕掛けは、ブラクリやテキサスリグが適しています。エサはサバやサンマの切り身、アオイソメなどが一般的ですが、ソフトルアーも効果的です。メバル用のソフトルアーもカサゴに有効なため、試してみる価値があります。カサゴは岩の隙間や障害物の陰に潜んでいることが多いので、根気強く探ることが重要です。アタリがあれば、根に潜られないように素早く巻き上げましょう。田之浦港はカサゴ以外にも様々な魚種が狙える魅力的な釣り場なので、色々な釣りを試してみてはいかがでしょうか。
アイナメ

田之浦港でのアイナメ釣りには、特に近投が効果的です。水深に注意し、あまり遠くに投げすぎないことがポイント。あらかじめ、釣れるポイントの水深を把握しておくと良いでしょう。アイナメは水中で動く餌に引き寄せられやすいため、仕掛けを工夫することが重要です。イソメやサンマの切り身を餌として使用する際は、ハリスを少し長めにして、餌が自然に揺れるように演出することで、より効果的な誘いが可能になります。アタリがあった際は、しばらく餌を送り込んでから合わせると良いでしょう。アイナメは日が昇る前や夕方に活発に餌を探し回る傾向があるため、朝夕の時間帯に狙うのがベストです。また、干潮や満潮の変わり目も良いタイミングとして知られています。田之浦港内の岩礁帯や防波堤の端などが有望スポットとなりますので、しっかりとポイントを選ぶことが釣果を上げる鍵になるでしょう。
マダイ

田之浦港でのマダイ釣りは、初心者にも適した場所として非常に人気があります。この港の公園に位置する護岸は、足元が安定しており、周囲に障害物が少ないため、安心して釣りを楽しむことができます。また、真上には瀬戸大橋が架かっており、雨天時でも釣りが可能なのが大きなメリットです。釣りのアプローチとしては、特に西のフェンス際にチョイ投げすることが推奨されています。ここでは、根掛かりのリスクがあるものの、マダイが頻繁に釣れるスポットとして知られています。さらに、護岸からはマダイだけでなく、コブダイやアコウ、青物といった大物も狙えるため、タモ網を用意しておくことが賢明です。ただし、田之浦港の潮は全般的に流れが速いため、仕掛けの流れを考慮しながら釣りを行うことが重要です。根掛かりのトラブルを避けるため、釣り糸や仕掛けに注意を払いながらポイントを攻めることが必要です。このような点に注意すれば、満足のいく釣果が得られることでしょう。
チヌ

田之浦港は、クロダイ(チヌ)釣りに適したスポットの一つです。ここでは、特に瀬戸大橋下の護岸付近が注目のポイントとなります。このエリアでは、チヌが豊富に生息しており、特にフェンス際でチョイ投げをすることで、時折根掛かりがあるものの良型のチヌを引き寄せることができます。釣り方としては、ウキ釣りが有効です。ウキを使用して、海底から少し上を流すことで、底荒れを利用した狙い方が可能です。このテクニックにより、チヌだけでなくセイゴなどの他の魚も飛びついてくることがあります。また、釣れるサイズは小型から大型まで多岐にわたりますので、挑戦しがいがあります。田之浦港に足を運んだ際は、護岸沿いにあたるポイントを丹念に探りながら、釣りを楽しむことができるでしょう。波止や公園の護岸からも様々な魚が釣れるため、他のターゲットも視野に入れると良いかもしれません。釣りをする際は、潮の流れや時間帯にも注意を払い、最高の条件を整えて臨んでください。
メバル

田之浦港でのメバル釣りは、夜間の堤防釣りが特に効果的です。港内には照明設備が整っているため、暗闇でも安全に釣りを楽しむことができ、この明かりに集まる小魚を狙ってメバルも寄ってきます。釣り方としては、瀬戸大橋下の護岸沿いを重点的に攻めるのがコツです。メバルは岩礁帯や構造物周辺を好むため、堤防の足元付近は絶好のポイントとなります。ルアーフィッシングでは、2インチ程度の小型ワームにジグヘッドを組み合わせた仕掛けで、護岸に沿ってゆっくりと誘いをかけます。メバルは夜行性で視覚に優れているため、ルアーの動きに敏感に反応します。急激な動作よりも、ゆったりとしたリトリーブで自然な泳ぎを演出することが重要です。また、潮の流れや風向きを読みながら、メバルが潜んでいそうな陰の部分を丁寧に探ることで、良型の個体に出会える可能性が高まります。
口コミ・コメント