ショアジギングに適したリールの特徴
サイズ
40cm前後のイナダを狙うのかメーター級ブリを狙うのかでだいぶ差がありますが、ショアジギングでは主に0.8~3号のPEラインを使います。
リールは使用するラインが200m巻ける中~大型のスピニングリールを用意することになります。
遠投する釣りなのである程度大きい方が使い勝手がよくなります。シマノなら4000番~、ダイワなら3500番~といった感じでしょうか。
ハイギア?ローギア?
ギア比はハンドルを一回まわした時にスプールが何回転するかを表したもので、ハイギアであればあるほど一度に多くのラインが回収できることになります。
ショアジギングは遠投して早巻きする釣りなのでハイギアのリールをメリットは大きいですが、ローギアと比べると巻き上げが重くなるというデメリットもあります。
ドラグ
青物は一般に引きが強く、一部の釣り場では大型のヒラマサやカンパチ、ブリが釣れることもあります。
最初からそういうサイズを想定しているならいいのですが、青物は神出鬼没なので何気ない釣り場に大型魚が現れることもあります。
思わぬ大物にも対応できのきちんとしたドラグ性能を持ったリールを使うことをおすすめしまうす。
おすすめのリール
ジョアジギングによく使われるリールをまとめてみました。
メーカー | モデル名 | 自重 | 巻取り | ギア比 | 最大ドラグ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
シマノ | スフェロス SW5000HG | 495g | 97cm | 5.7 | 11kg | 16,800 |
ダイワ | ヴァデル 4000H | 415g | 101cm | 5.7 | 8kg | 20,500 |
シマノ | バイオマスターSW5000XG | 315g | 105cm | 6.1 | 11kg | 29,400 |
シマノ | ツインパワーSW5000XG | 395g | 105 | 6.2 | 13kg | 57,800 |
ダイワ | キャタリナ4000H | 435g | 102cm | 5.7 | 10kg | 57,000 |
シマノ | ステラSW5000HG | 435g | 97cm | 5.7 | 13kg | 108,200 |
ショアジギングは重いルアーを遠投して高速でリトリーブする釣りなのでなるべく軽くて丈夫なリールが理想的です。ということでやや高いですが、シマノのバイオマスターがおすすめです。