サヨリの釣り方

サヨリとは?

サヨリは北海道以南の日本各地の沿岸に広く分布。サンマと似た細長い形をしており、長く突き出た下アゴが特徴。
最大では40cmになるが、よく釣れるのは30cm程度までで小さいものはエンピツサヨリと呼ばれる。
表層近くを群れで回遊し、プランクトンや浮遊する海草を捕食する。
釣れる時期は地域によりかなり差があるらしが、関東では秋と春がシーズンで、特に冬の終わり頃から早春にかけては、良型が期待できる。
よく釣れる場所は内湾の堤防や小磯で、河口内に侵入してくることもある。
釣り方はサビキ釣り、ウキ釣りや専用の仕掛けを使ったカゴ釣り、シモリ仕掛けを用いた釣法など。群れに当たれば数釣りができるが、警戒心が強くちょっとしたことで群れが散ってしまうことがあるのでなるべく静かに釣る必要がある。
味も美味で、刺身や塩焼き、天ぷら、干物などにして食べることができる。

ポイント

堤防、港、河口、磯

シーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

※一例です。地域等によって変動します。

釣り方

カゴ釣り

サヨリカゴ釣りタックル

サヨリのカゴ釣りタックル

タックルは磯竿2~3号に小~中型のスピニングリール。
ラインにはPE1号かナイロンの3号を使う。
サヨリは表層近くを泳いでいることが多く、普通のカゴではタナが深くなりすぎてしまうため、コマセカゴにはウキとカゴが一体化したカゴウキというものが使われる
ハリスはフロロカーボン1号、ハリには袖3~6号を使用。
ハリは一本バリの方がトラブルが少なくてよい。
コマセにはアミエビを使い、付けエサにもアミエビがよく使われるがジャリメを好んで使うひともいる。
仕掛けを遠投したら、時々止めながらゆっくり表層を引きサヨリがくるのを待つ。
 

シモリウキ仕掛け

サヨリのウキ釣りタックル

サヨリのウキ釣りタックル

小型のサヨリが足元で群れている場合は、カゴ釣りよりもこのノベ竿を使ったシモリウキ仕掛けで狙ったほうがずっと手返しよく釣ることができる。
竿は4~5.3mのヘラ竿か渓流竿を使い、ミチイトにははナイロンラインの1~2号を使用。
シモリウキは小型で目立ち易い色のものを2~3個つけ、ウキしたは3~40cmに調整する。
ハリは袖の2~6号で、ハリスにはフロロカーボン0.6~0.8号を使う。
ミチイトとハリスはサルカンを挟んでも直結してもよい。
コマセにはイワシのミンチやアミエビを水で薄めたものを使い、これを切らさないように足元に撒きサヨリを寄せる。
このとき潮の流れでコマセが大量に沖に流せれていくようならコマセの量を少なくし、なるべく足元からサヨリを離さないようにする。
仕掛けは潮上から投入しコマセの煙幕の中を仕掛けが流れるようにする。
付けエサはアミエビやハンペンをストローでくりぬいたものが使われる。
サヨリはヒットすると横に走るので軽く竿をあおりアワセを入れるとよい。
表層にいて見えている場合はエサを喰う瞬間を見ながらアワセを入れることもできる。