サビキ釣りの基本

サビキ釣りを始めたい人向けに必要な道具や釣り方を簡単に解説しています。

  1. サビキ釣りとは
  2. 釣れる魚とシーズン
  3. サビキ釣りに適した竿
  4. リール
  5. 仕掛け
  6. 他に必要な道具
  7. 釣り方

魚種別の釣り方はこちらも参照。→サバ、→アジ、→コノシロ

サビキ釣りとは

サビキ釣りのイメージ

サビキ釣りのイメージ


サビキ釣りとは、サビキ針と呼ばれる擬餌針が数本付いた仕掛けにコマセ袋(カゴ)をつけて使い、袋からこぼれ落ちるコマセに紛れさせて擬餌針を食わす釣法のことです。
様々な魚が釣れてきますが、それ程大きくなく群れで行動する魚を狙うのに適していて、初心者でも簡単に釣れることからいわゆファミリーフィッシングでも人気の釣り方となっています。

釣れる魚とシーズン

サビキ釣りで釣れる魚

サビキ釣りで釣れる魚


サビキ釣りでは、アジ、イワシ、コノシロ、サッパ、チアユ、小サバなどの小型回遊魚をメインに、サヨリ、カマス、メバル、ウミタナゴ、シマダイ、ボラなど狙えます。地域や釣り場によってだいぶ違ってきますが、以下におおまかなシーズンを書いておきます。

アジ、イワシ、チアユ、コノシロ、サヨリ、ウミタナゴ、チカ、ニシン
アジ、イワシ、小サバ、タカベ、サッパ、コノシロ、ウミタナゴ、シマダイ、小メジナ
アジ、イワシ、小サバ、サッパ、コノシロ、カマス、小メジナ
アジ、コノシロ、ボラ、サヨリ

サビキ釣りで釣れる魚というべきなのかはあれですが、釣れたアジやイワシにヒラメ、シーバス(スズキ)などの大物が喰いついてくることもあります。

サビキ釣りに適した竿

磯竿を使ったサビキ釣りタックル(竿:磯竿1.5-2号、リール:1000-2000番、ライン:ナイロン2号、仕掛け;市販サビキ仕掛け、オモリ:ナス型3-5号)

磯竿を使ったサビキ釣りタックル


サビキ釣りに最も適しているのは柔軟性に優れた磯竿と呼ばれるタイプの竿です。
磯竿は5.3mが標準的な長さですが、堤防からのサビキ釣りには少し長すぎるので3~4mの磯竿2号をおすすめしておきます。
ですが、それほど神経質な釣りでもないので、コンパクトロッド、ルアーロッド、へにゃへにゃな安物投げ竿などでそれなりに使えそうなものがあればとりあえずそれでやってみても問題ないでしょう。また水深がそれほど深くない釣り場ではノベ竿(竿先にラインを結びリールを使わない竿)を使用することも可能です。→おすすめの竿

リール

リールは2-3号のナイロンラインが100m程度巻ける物であればればなんでもかまいません。スピニングリールでもベイトリールでもOKです(ベイトがあればそちらの方が楽です)。
サビキ釣りでは基本的に足元に落とすだけなので高性能なリールは不要です。ただし余り安物を買うと数回つかっただけで壊れてしまうことがよくあるので、新しく買うなら3000円以上はするものを選ぶのがよいでしょう。

仕掛け

サビキ釣りの仕掛け

サビキ釣りの仕掛け


サビキ仕掛けは自作するのはなかなか面倒なので買ってきた市販の仕掛けを組みわせるだけの人が大半です。

上カゴ式と下カゴ式

サビキ釣りで使う仕掛けには、サビキの上にカゴをつける上カゴ式と、錘と一体になったカゴを仕掛けの底につける下カゴがあります。どちらでも問題なく釣れますが、私の住んでいる関東では上カゴ式のほうがメジャーとなっています。

ウキサビキ

足元が極端に浅かったり、魚が岸際まで寄ってこない時はサビキ仕掛けにウキを装着して遠投することがあります。
それってカゴ釣りとはどうちがうの?と思われるかも知れませんが、細かいことは気にしないください(笑)。

サビキ

擬餌針の種類

擬餌針の種類


サビキにはアミエビを模したものや魚皮を付けたものと疑似餌が付いていない代わりに針が2重になっていて、アミエビをこすり付けて使用するトリックサビキと呼ばれるものがあります。
どんなサビキハリがいいのかは魚種や状況によってまちまちなので、数種類持って行って、周りの状況を見ながら変えてみるのがよいでしょう。群れがまばらな時や活性の低い時にはトリックサビキがおすすめです。

他に必要な道具

クーラーボックス

特にイワシなどの青物の場合は痛みが速いので美味しく食べるためにはクーラーボックスが必須となります。クーラーボックスの中にはビニール袋に入れた氷を入れ、釣り場についたら海水を注ぎます。小魚の場合は釣れたら直接クーラーの中に入れていけば温度差で〆ることが可能です。

水汲みバケツ

クーラーに水を入れたり、手を洗う水を確保するためにはヒモつきのポリバケツが必要です。またコマセのアミエビを入れておく用の容器もあると便利です。→サビキ釣りに便利な道具集

釣り方

ポイント

サビキ釣りで狙えるターゲットの幅は広く、どの地域でも何かしら狙えると思うのですが、足元でする釣りなので足元の水深が浅すぎる釣り場だと厳しくなります。そこそこ水深がある堤防・岸壁がサビキ釣り向きのポイントです。

エサ

サビキ釣りに使うコマセの種類

コマセの種類


コマセにはアミエビが最もよく使われます。また配合餌と混ぜられてパック詰めされている商品もあるので、手を汚したくない人にはそちらもおすすめです(アミエビを使う場合は割りばしがあると便利です)。ハリには疑似餌がついているのでエサを付ける必要はありませんが、トリックサビキの場合はリレーバケツを使用してアミエビを擦りつけて下さい。

1、コマセを詰める

準備ができたらカゴ(袋)にコマセを詰めていきますが、詰めすぎると出が悪くなりますので欲張らずに8分目ぐらいまでにとどめておくことがポイントです。こぼれたコマセは悪臭の元となりますので早めに海に流してしまいましょう。

2、仕掛けを投入

コマセを入れたら、オモリを持って足元に仕掛けを投入していき、仕掛けが着底したら糸ふけをとってラインに軽くテンションのかかる状態にもっていきます。次に竿を上下させてカゴからコマセを出し、アタリがくるのを待ちます。

3、ヒットしたら

サビキ釣りの対象となる魚は群れで行動している場合が多いので1匹かかっても慌てず追い食いを待ちますが、あまり放置しても仕掛けが絡んでしまうので適当なところで竿をあげて取り込みます。釣れた魚は素早く外して(口が弱い魚が多いのでオモリをピンピン引っ張るだけでとれることもあります)、氷の入ったクーラーボックスで保管しましょう。