
レビュアーのプロフィール
30代後半千葉県在住。
20代の時は横浜市に住んでいて会社の同僚の影響で本牧海釣り施設や大黒海釣り施設でサビキ釣りを始める。
その後、同僚よりも自分のほうがハマり管理釣り場トラウトやメバル、カサゴのライトゲームのルアー釣りにも手を出す。
千葉市に引っ越してからは浦安護岸でメバル釣りがメインとなっています。
メバリングにレブロスを使う際のタックル
レビュー
主にメバリング用のリールとして使用していますが、ライトゲーム全般、管理釣り場のトラウトスプーニング、ハゼやテナガエビの餌釣りにも流用しています。
同価格帯のリールはプラスチックボディだったりメッキやシールが丸わかり名ものが多い中でレブロスは黒と金色で見た目の高級感があり気に入って購入しました。
コストパフォーマンスは最高で、使用上の不満は殆どありません。強いて言えば張りのあるラインを早巻きで糸ふけを取ったときにラインローラーからずれてスプール外に絡むことが時々ありますが丁寧な使用でカバーできる範囲です。
一番気に入っているのはドラグ音で、金属の鈴のようなリンリンという音は釣具屋で他の上位機種の音と比べても特に好きです。特に私が持っている2000番台のようなレブロスの小さい番手のドラグ音はリンリンと楽器のようで可愛らしいです。
それまではワゴンで糸付きで売られているような安いリールでメバリングをしていたのですがさすがに恥ずかしくなったのでこちらに若干ステップアップしました
。他には同じダイワの上位のフリームスなどを比較したのですが、値段を2倍にしても性能が2倍になるわけではないのでその分をラインやルアーに使おうと思ったのと、店員さんもレブロスはコスパが最強と背中を押してくれたのでレブロスに決めました。
スペック
レブロスには2004H以外にも様々なラインナップがあり、アジング、エギング、ショアジギング、チョイ投げ、ウキ釣り、サビキ釣りなど色々な釣りに使用することができます。
モデル | 自重 | ギア比 | 最大ドラグ | PE糸巻量 | ナイロン糸巻量 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
1003 | 230g | 4.8 | 2kg | 3lb 100m | 0.4号100m | 8,000円 |
2000 | 225g | 4.8 | 2kg | 3号-100m | 1.5号-150m | 8,200円 |
2004 | 235g | 4.8 | 2kg | 5lb-80m | 0.6号-100m | 8,200円 |
2004H | 235g | 5.6 | 2kg | 5lb-80m | 0.6号-100m | 8,200円 |
2004H-DH | 255g | 5.6 | 2kg | 4lb-100m | 0.3号-150m | 8,700円 |
2500 | 250g | 4.8 | 4kg | 3号-150m | 2号-150m | 8,600円 |
2506 | 270g | 4.8 | 4kg | 6lb-100m | 1号-100m | 8,600円 |
2506H | 270g | 5.6 | 4kg | 6lb-100m | 1号-100m | 8,600円 |
2506H-DH | 295g | 5.6 | 4kg | 6lb-100m | 1号-100m | 9,000円 |
3000 | 290g | 4.7 | 6kg | 4号-150m | 2.5号-200m | 9,000円 |
3012H | 295g | 5.6 | 6kg | 12lb-150m | 1.5号-200m | 9,000円 |
3500 | 370g | 4.9 | 6kg | 5号-150m | 3号-200m | 9,800円 |
4000 | 365g | 4.9 | 6kg | 6号-150m | 3号-250m | 9,800円 |
後ろに「H」がつくのはハンドルを一回まわした時により多く回転する(ラインを素早く巻き取れる)ハイギアタイプのリールで、「DH」はエギングで好まれるダブルハンドルです。