メバリングに適したリールの特徴
番手
メバリングではナイロンやフロロカーボンなら2~6lb、PEなら0.3~0.8号の太さのラインが使われますので、リールは使うラインが100m程度巻ける1000番~2500番のスピニングリールを用意することになります。
初めて買うならタックルバランス的に2000番を選ぶのが無難なところでしょう。
ハイギア?ローギア?
ギア比というのはハンドルを一回まわした時にスプールが何回回転するかなので、ギア比の高い(=ハイギア)なリールでは一回でより多くのラインを巻きとれ、素早くルアーを回収することができます。
メバリングでハイギアを使うメリットとしては掛かったメバルが根に潜る前に素早く浮かせられることが挙げられますが、メバリングの基本アクションは低速でのただ巻きなのでローギア(ノーマルギア)の方が使いやすいと思います。
ダブルハンドル
メバリングでもダブルハンドルのリールが使われることがあり、ダイワの月下美人などではダブルハンドルモデルが用意されています。
ダブルハンドルを使うメリットとしては、止めた時にハンドルの重みで勝手に回転するのを防げることや巻き上げが滑らかになることが挙げられますが、まあ好みの問題です。
安いリールでも大丈夫か?
メバリングは夜釣り主体で、扱うルアーのウェイトも軽いためライントラブルが起きがちです。
高いリールを使えば全く起きないというものではありませんが、安いリールを使った時の方がが明らかにこの手のトラブルに遭遇する確率が上がります。
長く使うつもりなり定価で10000円以上のリールを選ぶのがよいでしょう。
人気のメバリングリール
メバリングでよく使われるスピニングリールをまとめてみました。
メーカー | モデル名 | 自重 | 巻取り | ギア比 | 最大ドラグ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ダイワ | レブロス 2004 | 235 | 64 | 4.8 | 2 | 8,200 |
シマノ | アルテグラC2000S | 190 | 66 | 5.0 | 3 | 15,800 |
ダイワ | フリームス 2004 | 250 | 64 | 4.8 | 2 | 15,800 |
シマノ | ソアレBB C2000PGSS | 190 | 57 | 4.3 | 3 | 16,800 |
ダイワ | カルディア 2004 | 205 | 64 | 4.8 | 2 | 25,000 |
ダイワ | 月下美人 MX2004 | 205 | 62 | 4.7 | 2 | 19,000 |
ダイワ | ルビアス 2004 | 185 | 64 | 4.8 | 2 | 31,500 |
シマノ | ソアレ CI4+C2000PGSS | 160 | 57 | 4.3 | 3 | 34,200 |
シマノ | ツインパワーC2000S | 195 | 66 | 5.0 | 3.0 | 40,000 |
ダイワ | セルテート2004 | 230 | 64 | 4.8 | 2 | 42,300 |
リールはメバリング専用というわけではないので、同サイズものはアジングやライトルアーフィッシングにも使用することができます。