メバリングロッドの特徴
長さ
メバリングでは主に7ft~8ft(2.1m~2.4m)のロッドが使用されます。
基本的に短い方が操作はしやすくなりますが、遠投する必要がある場合や足元に根の多い釣り場で使用する場合は長めのロッドを選ぶのがよいでしょう。
硬さ
メーカーにより表記は異なりますがメバリングロッドにはウルトラライト(UL)、ライト(L)、ミディアムライト(ML)などの硬さが用意されていると思います。
硬い竿の方が扱えるルアーウェイトが大きいので、例えばジグヘッド+ワームだけでなくメタルジグやミノーも投げたいときは硬めの竿を選ぶとよいでしょう。
ソリッド?チューブラー?
メバリングロッドには穂先の中身が詰まっているソリッドタイプのものと空洞になっているチューブラータイプのがあります(商品名の最後についているSがソリッド、Tがチューブラーを表します。
ソリッドは柔らかく食い込みがよく、チューブラーは張りがあり感度がいいのが一般的な特徴だといわれています。
どちらがいいのかは好みの問題なのでなんともいえませんが、ハードルアーを使用する場合はチューブラの方がおすすめです。
アジングロッドとの違い
アジングとメバリングでは扱うルアーの重さもほとんど同じであり、メバリングロッドとして売られている竿もアジングロッドとして売られている竿も非常によく似ています。
アジングロッドの方がやや硬めに作られている感じがありますが、商品ごとの違いも大きいの難しいところです。
もちろんアジングロッドでメバリングをしてもメバリングロッドでアジングをしても問題はありません。
安いロッドでも大丈夫か
最近は安いロッドでもそれなりに使えるものが出ているのでちゃんと選べば大丈夫だと思います。
ただ、安すぎるとトラブルが多発したり折れてしまったりと、安物買いの銭失いといった事態に陥りがちなので売値で5000円以上する信頼できるメーカーから発売されているロッドを選ぶのがよいでしょう。
人気のメバリングロッド
メバリングによく使われているルアーロッドをまとめてみました。
ソリッド
メーカー | モデル名 | 自重 | カーボン | 先径/元径 | ルアー | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
シマノ | ソアBBS706ULS | 95 | 86% | 0.8/9.8 | 0.5~5g | 15,000 |
ダイワ | メバリング X74UL-S | 108 | 87% | 0.8/9.9 | 0.5-5 | 10,000 |
ダイワ | 月下美人76UL-S | 92 | 84% | 0.8/9.2 | 0.5-5 | 14,200 |
ダイワ | 月下美人MX74UL-S | 80 | 93% | 0.9/8.9 | 0.5-5 | 27,000 |
メジャークラフト | SKR-S762M | – | – | – | 0.5-5 | 15,800 |
シマノ | ソアレSSS706ULS | 77 | 84.6% | 0.8/9.8 | 0.5~5g | 25,000 |
チューブラー
メーカー | モデル名 | 自重 | カーボン | 先径/元径 | ルアー | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
シマノ | ソアレBBS706ULT | 95 | 86.6% | 1.2/9.8 | 0.6~6g | 14,500 |
シマノ | ソアレSSS706ULT | 77 | 86.6% | 1.2/9.8 | 0.6~6g | 24,500 |
ダイワ | メバリング X74UL-T | 110 | 87% | 1.3/9.9 | 0.5-7 | 10,000 |
メジャークラフト | SKR-T762M | – | – | – | 0.5-7 | 15,800 |
アブガルシア | SXMS-762ULT-KR | 82 | – | – | 0.5~8.0 | 21,400 |
このように同じモデルにソリッドタイプとチューブラータイプが用意されている場合が多いので、自分の希望の方を間違わないように注意しましょう。
この中だと個人的にはダイワの月下美人がおすすめです。安い方なら一万円ちょっとで買え性能も十分です。