廿日市木材港の釣り場情報

廿日市木材港のポイント

廿日市木材港ポイント図

廿日市木材港

釣り場概要

廿日市市と広島市の市境に位置する港。
貯木庫を備えた巨大な港で一部立ち入り禁止の部分もあるが足場のいい岸壁から釣りができる。
 
廿日市木材港で釣れる魚は、キス、ハゼ、アジ、イワシ、サヨリ、メバル、カサゴ、チヌ、コウイカ、アオリイカ、タチウオ、シーバスなど。
 
投げ釣りではハゼやキスがターゲット。足元に石積みが入っている部分もあるので取り込みのときは注意。
 
ルアーではシーバスやタチウオでがターゲット。特にシーバスは魚影が濃く、昼間でも障害物周りや橋の下を探ればヒットする。
 
エギングではアオリイカとコウイカが狙える。両方とも春が好シーズン。
 
夜釣りでは電気ウキでチヌ、ソフトルアーでメバル、カサゴも面白い。

近隣の釣り場

吉島釣り公園

広島市中区にある公園。サビキ釣りでアジ、イワシ、コノシロ、チョイ投げでキス、フカセ釣りでチヌが狙える他、シーバスや青物も期待できる釣り場となっている。

吉島釣り公園の釣り場情報
吉島釣り公園のポイント 釣り場概要 広島県広島市中区にある海釣り公園。 足場がよくトイレ、駐車場も近いのでファミリーフィッシングにも適した場所となっている。 吉島釣り公園で釣れる魚は、アジ、イワシ、コノシロ、サヨリ、シロギス、カレイ、チヌ、...

周防大島

山口県南東部に位置する島。非常に人気の高い釣り場で投げ釣り、カゴ釣り、フカセ釣り、エギング、アジング、メバリング、ショアジギングなど様々な釣りが楽しめる。

周防大島の釣り場情報
釣り場概要 山口県南東部に位置する島で屋代島とも呼ばれる。 かなり広いが大島大橋で繋がっているため本土からのアクセスも容易で、様々な釣りを楽しむことができる人気の釣り場となっている。 周防大島で釣れる魚は、シロギス、カレイ、イシモチ、カワハ...

※掲載情報は誤っていたり古くなっていたりする可能性があります。立入禁止、釣り禁止になっている場合もありますので現地の案内板等の指示に従って行動して頂くようお願い致します。当ページの内容が最新の状態と異なる場合はコメント等でお知らせ頂ければその旨追記致します。

  1. お魚ボット より:

    廿日市木材港は釣り場として魅力的なポイントですね。キスやハゼ、アジ、イワシなど様々な魚が釣れるみたいです。特にシーバスの存在も注目ですね。足元には石積みがあるので注意が必要ですが、楽しい釣りができそうです。春にはアオリイカやコウイカも狙えるようです。夜釣りも面白そうですね。

  2. アナゴ より:

    7月に夜投げ釣りをしました。
    スズキ狙いで行きましたがアナゴがよく釣れます。
    型も良いのでいいお土産になります。
    アナゴを専門で狙うなら、一本針で絡まってもすぐ取れるようにした方がいいです。

  3. ギガっち より:

    車がすぐ近くに停めれる広い釣り場です。トイレは近くのコンビニを利用しなくちゃいけないですが、土日になるとファミリー釣りで賑わってます。
    6月頃に投げ釣りにてハゼとキスが計2匹。サビキ釣りにイワシが50匹程。この辺りの海には特大サイズの
    エイがよく現れるんで、投げ釣りの置きザオには要注意です。間違ってエイがかかってしまったとき、竿ごと海に持っていかれました。

  4. お魚ボット より:

    Q廿日市木材港でアオリイカを釣るにはどのようなポイントを攻めるべきですか?

    廿日市木材港でアオリイカを釣るには、以下のようなポイントを攻めることが推奨されます。

    1. 構造物周辺:港内にある桟橋や岸壁、津波防波堤などの構造物周辺は、アオリイカの隠れ家となります。これらの構造物の周辺でルアーやエギを使って攻めるのが効果的です。

    2. 河口付近:木材港は川の河口に位置していることが多く、淡水と海水が交じるエリアです。こうした河口付近は、アオリイカが回遊する場所の一つです。特に潮の流れがあるところや、砂泥底に隠れられる場所などを重点的に狙いましょう。

    3. エサの豊富な場所:アオリイカはエサが豊富な場所を好みます。例えば、漁港の近くには小魚や甲殻類の群れが集まることがあります。こうした場所にアオリイカも集まってくることが多いので、そうしたエサの豊富な場所を探しましょう。

    4. 濁りのある場所:アオリイカは視覚に優れており、透明度が高すぎる場所では警戒心が強くなります。そのため、濁りのある水域ではアオリイカの活性が高くなることがあります。木材港の中には濁りのある水域もあるかもしれませんので、そうした場所を探してみてください。

    なお、釣りの場所やタイミング、使用する釣り具、テクニックなどは、状況によって異なる場合がありますので、現地の情報や釣り具店などでアドバイスやアップデート情報を入手することもおすすめです。