アナゴの釣り方と仕掛け

アナゴとは

アナゴ×投げタックル

アナゴの投げタックル

アナゴはウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称だが、一般にアナゴといったときほとんどの場合マアナゴのことを指す。
マアナゴは北海道以南の日本各地に分布する魚で、北海道ではハモ、関東地方の一部ではハカリメとも呼ばれる。
沿岸部の砂地や砂泥地を好んで棲息し、昼間は頭だけ出して砂に潜りほとんど活動しないが夜になると泳ぎまわり小魚や甲殻類、ゴカイなどを捕食する。
体長は最大で1mになるが、よく釣れるのは40~50cm程度。
東京湾では乗合船での船釣りが有名だが、漁港や岸壁からの投げ釣りでも十分に狙うことができる。
シーズンは春から秋頃の比較的水温の高い時期。
調理が面倒だが、てんぷらや蒲焼、煮あなごなどにすれば美味しく食べることができる。
なお、マアナゴ以外にもクロアナゴやゴテンアナゴといった種類のアナゴも陸から釣れることがある。

ポイント

堤防、港、サーフ

シーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

※一例です。地域等によって変動します。

竿

3.6~4.2mで錘負荷23~30号の投げ竿を使用する。
遠投しなくても釣れることが多いのでそれほど高性能である必要はない。

メーカー モデル名 自重 カーボン 先径/元径 参考価格
シマノ スーパースピンジョイ405CXT 420 90.8% 2.8/23.2 14,500
ダイワ プライムサーフ T30号-405 420 92% 2.5/23.7 13,000
ダイワ エクストラサーフT30-405 420 94% 2.4/23.7 22,500

リール・ライン

ミチイトにはナイロンの4号またはPEの1.5号を使い、先端には4→12のチカライトを結ぶ。
リールはラインが150m以上巻ける中~大型のスピニングリールを用意すれば大丈夫だが、夜釣り中心なのでトラブルのおきにくいものを選びたい。

仕掛け

テンビンにはジェット天秤や海草テンビンの20~30号を使う、
幹イトはフロロカーボン4号でハリスはフロロカーボン3号を使い、これに丸セイゴの10~13号を結ぶ。
アナゴは光に集まる習性があるので、仕掛けに発光体をつけておくとよい。
また釣れた時に暴れて仕掛けに絡むと面倒なので、ハリは一本にしておくのがよい。

釣り方

カレイの投げ釣りなどと同じで、ポイントに仕掛けを投入したらあたりがくるのを待ち、反応がない時は適度に仕掛けを動かし誘いを入れる。
夜釣りではアタリが見えにくいので竿先に鈴や発光体をつけておくとよい。
アタリは小さく、竿先がもぞもぞと動く。
アワセは不要で、釣れたアナゴはぬめぬめしているのでタオルなどで押さえながらハリを外す。
エサにはアオイソメ、サバやサンマの切り身、イカの短冊が使われる。